記録ID: 8861946
全員に公開
ハイキング
甲信越
八幡山/甲斐百山の一座/牧丘町牧平から周回
2025年10月23日(木) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 431m
- 下り
- 192m
コースタイム
出発9:55−最初のゲート9:55−第2のゲート10:05−小沢横断10:25−北尾根取付き10:40−970m圏11:20−頂上部稜線11:50−八幡山頂上11:50〜13:05−950m圏最低鞍部下14:15〜14:45−1000圏コブ15:00−露岩帯始まる15:10−ロープ付き露岩下15:20〜上15:35−首岩15:45−金光山15:50〜16:10−鍵懸峠(古峠)16:20〜16:35−ゲート16:50−ゴール17:00
| 天候 | 曇り後晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
赤芝川支流に向かって八幡山頂上から北に落ちる枝尾根(八幡山北尾根と仮称)を登る。沢沿いの道から北尾根に取付く付近が分かりにくい。尾根に乗れば断続的に微かな踏跡はあるが、テープは無い。危険個所も無い。 八幡山から主稜線を西に下る。1020m圏で北西に折れるが、南西に引きこまれ易いので要注意。950m圏の鞍部を過ぎ、1000m圏コブの少し先から1090mの金光山少し手前まで、距離700mほど露岩帯が続く。数mから十m程の露岩が次々現れるので滑落に注意。 鍵懸峠(古峠)から舗装道となり、赤芝集落を抜けて駐車地点まで4km程をMTB(自転車)で降りた。 |
写真
感想
八幡山は甲斐百山の一座である。
地形図を読むと、鍵懸峠から八幡山までの主稜線は、標高差100m程度のアップダウンを繰り返すだけで、なだらかな尾根が続く平凡な山と思われた。
なんで、こんな山が甲斐百山なの?
ところが金光山の東側には距離700mにわたって連続した露岩が隠れていた。これで緊張感は一気に高まった。さすが、甲斐百山。
今回設定したコースでは、バリエーションルートである北尾根を上って八幡山へ。主稜線を西に進んで露岩帯を楽しみながら鍵懸峠へ。ここから舗装路をMTBでダウンヒルして出発点に戻った。
なかなか変化に富んだ周回コースであった、と自画自賛。
八幡山は山椒みたいな山だ。小さいけれど、ピリリとした辛さを含んでいた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
gakukyourou














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する