ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8860070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

本谷山、下津川山 〜上越国境尾根周回予定も結果ピストン〜  

2025年10月24日(金) 〜 2025年10月25日(土)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
14:18
距離
24.4km
登り
2,172m
下り
2,170m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:44
休憩
0:36
合計
10:20
距離 15.1km 登り 2,069m 下り 643m
6:25
2
スタート地点
6:27
6:28
3
7:03
28
7:31
7:33
99
9:12
110
11:02
11:05
143
13:28
13:44
141
16:05
16:19
26
16:45
2日目
山行
3:42
休憩
0:01
合計
3:43
距離 9.3km 登り 103m 下り 1,527m
6:56
25
7:21
76
8:37
59
9:36
24
10:00
33
10:37
10:38
1
10:39
ゴール地点
天候 24日  快晴
25日  曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十字峡登山センター駐車場 
https://maps.app.goo.gl/mpRbf89Z6wN33fiF7
徒歩数分圏内の丹後山登山口駐車場含め、側周辺の道路脇等50台くらいは駐車可能。小屋は既に閉鎖、トイレはあるようだが未確認、水場も無かったと思います。

当日深夜に三国川ダム管理所駐車場で仮眠してから移動
https://maps.app.goo.gl/LybwVZjZR5rREyXW8
駐車場に傾斜ありますが綺麗なトイレあります、24H使用可
コース状況/
危険箇所等
■十字峡〜内膳落合(登山口)
・内膳落合までは5kほどの林道歩き。渓谷沿いなので見どころがあり飽きない。ピストンなら自転車も使える(ダート道)

■内膳落合〜三十倉〜小穂口ノ頭〜本谷山(中尾ツルネ)
・内膳落合から登山道となる、登山道は山頂までしっかり整備されている。そんなに人気の山では無いと思うが驚くほどのレベル、百名山並み。
・三十倉から一旦下って登り返す、細尾根の鎖場もあるが危険はほぼ無い
・中盤以降は展望開ける場所が多い、八海山や中ノ岳、ネコブ山が綺麗に見える
・小穂口ノ頭に近づくと笹の草原地帯、ここもしっかり仮払いされている

■小穂口ノ頭〜下津川山 ※バリエーションルート
・笹薮歩きで踏跡はほぼ無い
・笹薮の高さは8割くらいが膝から腰くらいまで、残りの2割は背丈くらい。灌木も少しだけある。
・藪漕ぎに慣れていればそんなに厳しい区間ではない。晴れていればずーっと天望あるので気も紛れる

◆水場
・林道区間には数ヶ所ある
・小穂口ノ頭から本谷山山頂までの区間右手に池がある。少し下りるが往復でも5分程度、水はかなり綺麗でそのまま少し飲んだが殆ど雑味無し。個人的には煮沸や浄水器通せば問題なく使えるレベル
「涙チョチョ切れゲロゲロ君」、三国川ダムバージョン
久しぶりに見れ感動!
2025年10月24日 06:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
2
10/24 6:10
「涙チョチョ切れゲロゲロ君」、三国川ダムバージョン
久しぶりに見れ感動!
ここから入山
序盤は林道歩き
2025年10月24日 06:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/24 6:31
ここから入山
序盤は林道歩き
序盤は渓谷沿いの林道歩き
かなり綺麗な渓谷でした
2025年10月24日 06:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 6:47
序盤は渓谷沿いの林道歩き
かなり綺麗な渓谷でした
丹後山への登山口
計画ではここへ降りてくる予定でした
2025年10月24日 07:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 7:03
丹後山への登山口
計画ではここへ降りてくる予定でした
内膳落合(ないぜんおちあい)
ここから登山道となる
2025年10月24日 07:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/24 7:32
内膳落合(ないぜんおちあい)
ここから登山道となる
しっかり仮払いされた登山道
2025年10月24日 07:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 7:50
しっかり仮払いされた登山道
中ノ岳
まだ標高低いので尖って見えない
2025年10月24日 07:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/24 7:52
中ノ岳
まだ標高低いので尖って見えない
キタゴヨウとブナがくっついた木でこの尾根の名所みたい
福井の経ヶ岳で言うと「アダムとイブの木」ですね!!
2025年10月24日 08:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 8:17
キタゴヨウとブナがくっついた木でこの尾根の名所みたい
福井の経ヶ岳で言うと「アダムとイブの木」ですね!!
阿寺山と八海山
2025年10月24日 08:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/24 8:22
阿寺山と八海山
ブナ林もある
こちらの紅葉はこれから
2025年10月24日 08:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/24 8:29
ブナ林もある
こちらの紅葉はこれから
突然現れる人工物は雨量計測所
2025年10月24日 09:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 9:00
突然現れる人工物は雨量計測所
三十倉
ここから見晴らし良くなる
2025年10月24日 09:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 9:12
三十倉
ここから見晴らし良くなる
下津川山とネコブ山の尾根
2025年10月24日 09:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/24 9:16
下津川山とネコブ山の尾根
八海山と中ノ岳
2025年10月24日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/24 9:31
八海山と中ノ岳
今季初のナメコさん♪
もう晩秋ですね!
2025年10月24日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/24 9:53
今季初のナメコさん♪
もう晩秋ですね!
今日は鍋なので具材が1つ増えました♪
2025年10月24日 10:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/24 10:01
今日は鍋なので具材が1つ増えました♪
また見つけてしまった!(汗
すっごい状態良いが採っても仕方ないのでスルー
2025年10月24日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/24 10:04
また見つけてしまった!(汗
すっごい状態良いが採っても仕方ないのでスルー
標高上がってきたのでネコブ山のコブも見えて来た
2025年10月24日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/24 10:13
標高上がってきたのでネコブ山のコブも見えて来た
中ノ岳
その左は御月山みたい、越駒は残念ながら見えない
2025年10月24日 10:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/24 10:13
中ノ岳
その左は御月山みたい、越駒は残念ながら見えない
こちらは丹後山だと思う、左奥が兎岳かな?
この時は行く気満々でした
2025年10月24日 10:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 10:14
こちらは丹後山だと思う、左奥が兎岳かな?
この時は行く気満々でした
日影は霜が降りてました
2025年10月24日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/24 10:17
日影は霜が降りてました
本谷山はなんの山リストにも入ってませんがムチャクチャ整備されてます、感謝
2025年10月24日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/24 10:31
本谷山はなんの山リストにも入ってませんがムチャクチャ整備されてます、感謝
八海山と中ノ岳
秋晴れで最高の天気でした
2025年10月24日 10:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/24 10:31
八海山と中ノ岳
秋晴れで最高の天気でした
小穂口ノ頭(こほぐちのあたま)への登り
2025年10月24日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/24 10:32
小穂口ノ頭(こほぐちのあたま)への登り
ここから藪漕ぎで正面の下津川山へ向かいます
2025年10月24日 11:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 11:06
ここから藪漕ぎで正面の下津川山へ向かいます
中央から少し左が目指す下津川山、その左が小沢岳
2025年10月24日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/24 11:19
中央から少し左が目指す下津川山、その左が小沢岳
左手側の景色
2025年10月24日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 11:20
左手側の景色
右手にはマイナー12名山のネコブ山
この山をきっかけにマイナー12名山踏破を目指してます
現在まだ4座ですが汗
2025年10月24日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/24 11:53
右手にはマイナー12名山のネコブ山
この山をきっかけにマイナー12名山踏破を目指してます
現在まだ4座ですが汗
藪漕ぎだけどニッコニコ♪
2025年10月24日 11:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/24 11:55
藪漕ぎだけどニッコニコ♪
振り返って本谷山
2025年10月24日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/24 12:18
振り返って本谷山
池塘だけど殆ど水はない
2025年10月24日 12:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/24 12:29
池塘だけど殆ど水はない
笹の海を泳いで下津川山へ
2025年10月24日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/24 12:39
笹の海を泳いで下津川山へ
振り返って平ヶ岳
2025年10月24日 12:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/24 12:58
振り返って平ヶ岳
上越国境尾根からひょっこり顔を出す燧ケ岳
2025年10月24日 12:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/24 12:59
上越国境尾根からひょっこり顔を出す燧ケ岳
至仏山
左奥は白根山
2025年10月24日 12:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 12:59
至仏山
左奥は白根山
中ノ岳と兎岳
2025年10月24日 12:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/24 12:59
中ノ岳と兎岳
ここから見る荒沢岳は劔岳にそっくり
2025年10月24日 12:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 12:59
ここから見る荒沢岳は劔岳にそっくり
ラストスパート
2025年10月24日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 13:16
ラストスパート
下津川山登頂!
※写真は下山前に撮ってます
2025年10月24日 13:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/24 13:41
下津川山登頂!
※写真は下山前に撮ってます
〜参考〜
登頂は2度目、前回5年前の2020年4月3日
2020年04月03日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/3 15:16
〜参考〜
登頂は2度目、前回5年前の2020年4月3日
巻機山へ続く上越国境尾根
一番手前は幕営した小沢岳
2025年10月24日 13:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 13:29
巻機山へ続く上越国境尾根
一番手前は幕営した小沢岳
どっしりとした巻機山
5年前にあそこまで歩きました
2025年10月24日 13:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 13:28
どっしりとした巻機山
5年前にあそこまで歩きました
ネコブ山と八海山
2025年10月24日 13:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 13:29
ネコブ山と八海山
八海山ズーム
今年3月に手前の阿寺山でイグルー泊したのが懐かしい
今季も皆で出来るといいな〜
4
八海山ズーム
今年3月に手前の阿寺山でイグルー泊したのが懐かしい
今季も皆で出来るといいな〜
武尊山
形が特徴的
2025年10月24日 13:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 13:42
武尊山
形が特徴的
戻ります
2025年10月24日 13:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10/24 13:44
戻ります
燧ケ岳、景鶴山、そしてマイナー12名山の赤倉岳
2025年10月24日 14:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/24 14:04
燧ケ岳、景鶴山、そしてマイナー12名山の赤倉岳
赤倉岳と至仏山の奥は白根山
2025年10月24日 14:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 14:04
赤倉岳と至仏山の奥は白根山
平ヶ岳は直線距離だと凄く近いが
実際歩いていこうと思ったら凄く遠いし藪漕ぎ付き
2025年10月24日 14:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 14:04
平ヶ岳は直線距離だと凄く近いが
実際歩いていこうと思ったら凄く遠いし藪漕ぎ付き
笹薮歩き
※楽な場所です
2025年10月24日 14:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/24 14:13
笹薮歩き
※楽な場所です
中間あたりまで戻れば安全圏
泊まり装備デポしてきたので戻れなかったら間違いなく遭難
2025年10月24日 14:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/24 14:44
中間あたりまで戻れば安全圏
泊まり装備デポしてきたので戻れなかったら間違いなく遭難
トトロ道は一応ある
2025年10月24日 15:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 15:06
トトロ道は一応ある
最後の藪漕ぎ登りでバテてしまい小穂口ノ頭に戻ったのち
急いで本谷山へ
2025年10月24日 16:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 16:21
最後の藪漕ぎ登りでバテてしまい小穂口ノ頭に戻ったのち
急いで本谷山へ
ガスって来たなと思ったらブロッケン見れてラッキー♪
2025年10月24日 16:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/24 16:23
ガスって来たなと思ったらブロッケン見れてラッキー♪
本谷山が見えた
2025年10月24日 16:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 16:30
本谷山が見えた
山と高原地図では水場と表示されてる池
「飲めるわけねーじゃん!」とこの時は思っていた
2025年10月24日 16:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/24 16:31
山と高原地図では水場と表示されてる池
「飲めるわけねーじゃん!」とこの時は思っていた
この日は夕焼けも良かった
2025年10月24日 16:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/24 16:37
この日は夕焼けも良かった
山肌も染まる
2025年10月24日 16:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/24 16:39
山肌も染まる
何とか日没前に登頂
2025年10月24日 16:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/24 16:46
何とか日没前に登頂
急いで撮影
ゆっくり見ている時間なし(>_<)
2025年10月24日 16:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/24 16:48
急いで撮影
ゆっくり見ている時間なし(>_<)
この山は凄くおススメ!
2025年10月24日 16:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/24 16:51
この山は凄くおススメ!
あっという間に沈みましたとさ…
2025年10月24日 16:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 16:54
あっという間に沈みましたとさ…
ポコポコ浮かんだ山は中ノ岳と兎岳
2025年10月24日 17:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/24 17:03
ポコポコ浮かんだ山は中ノ岳と兎岳
なんとか明るいうちに幕営完了
2025年10月24日 17:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/24 17:13
なんとか明るいうちに幕営完了
シルエットになった下津川山と小沢岳
2025年10月24日 17:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/24 17:30
シルエットになった下津川山と小沢岳
途中で採ったナメコを軽く洗う
水を5リットル持ち上げたので今回はビールなし
2025年10月24日 17:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/24 17:51
途中で採ったナメコを軽く洗う
水を5リットル持ち上げたので今回はビールなし
唯一の失敗はキムチ鍋にしたこと。
ナメコと合うのは味噌か白湯、でも採れ立ちは美味かった♪
2025年10月24日 18:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/24 18:03
唯一の失敗はキムチ鍋にしたこと。
ナメコと合うのは味噌か白湯、でも採れ立ちは美味かった♪
おやすみなさいZZzz
2025年10月24日 19:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/24 19:34
おやすみなさいZZzz
〜翌日〜
残念ですがピストン下山
ガッスガスで朝露に濡れた笹薮に入る気には全くなれず
2025年10月25日 06:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/25 6:57
〜翌日〜
残念ですがピストン下山
ガッスガスで朝露に濡れた笹薮に入る気には全くなれず
爪痕残すため水場に寄り道
2025年10月25日 07:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/25 7:05
爪痕残すため水場に寄り道
凄く綺麗な水でした
2025年10月25日 07:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/25 7:12
凄く綺麗な水でした
どっちが池の水かわかりますか?
左:私が持ってきた水(水道水)
右:池の水
若干色がついてる程度です
1
どっちが池の水かわかりますか?
左:私が持ってきた水(水道水)
右:池の水
若干色がついてる程度です
記念撮影
また来ますが今度は水は持ってこないです
2025年10月25日 07:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/25 7:10
記念撮影
また来ますが今度は水は持ってこないです
ピストンとなったので当然昨日見つけたナメコを拝借して妻へのお土産GET!
2025年10月25日 07:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
10/25 7:49
ピストンとなったので当然昨日見つけたナメコを拝借して妻へのお土産GET!
ベストな状態
これ以上大きくなると膜が破れる
2025年10月25日 07:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
10/25 7:52
ベストな状態
これ以上大きくなると膜が破れる
収穫♪
夢中になると危険なので偶に熊鈴鳴らしました
スイスのお土産なのでちゃんとしたやつではないけどね(笑)
2025年10月25日 08:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
10/25 8:05
収穫♪
夢中になると危険なので偶に熊鈴鳴らしました
スイスのお土産なのでちゃんとしたやつではないけどね(笑)
1500mあたりが紅葉のピークでした
2025年10月25日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
10/25 8:21
1500mあたりが紅葉のピークでした
ガスガスでも楽しく下山
2025年10月25日 08:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/25 8:25
ガスガスでも楽しく下山
下の方は黄色
2025年10月25日 08:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/25 8:32
下の方は黄色
ここら辺も良かった
2025年10月25日 08:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
10/25 8:40
ここら辺も良かった
虹も見れました
初日は快晴だったのでいろんな表情が見れて良かった
2025年10月25日 08:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/25 8:45
虹も見れました
初日は快晴だったのでいろんな表情が見れて良かった
ナラタケ
自信なかったがグーグル先生もそう言っていた
2025年10月25日 08:46撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
10/25 8:46
ナラタケ
自信なかったがグーグル先生もそう言っていた
山でよく見る苔
これも前々から気になっていたので
グーグル先生で調べたらハナゴケと判明、サンゴ礁みたい
2025年10月25日 08:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/25 8:48
山でよく見る苔
これも前々から気になっていたので
グーグル先生で調べたらハナゴケと判明、サンゴ礁みたい
法則でたかも…
でも今回はさほど悔しくなかったです
2025年10月25日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/25 9:07
法則でたかも…
でも今回はさほど悔しくなかったです
昨日の3倍以上の車が停まっていました。ちなみに私は昨日から誰一人とも会ってません!
みんな中ノ岳や丹後山へ行っているようです、そりゃそうだよね〜
2025年10月25日 10:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/25 10:32
昨日の3倍以上の車が停まっていました。ちなみに私は昨日から誰一人とも会ってません!
みんな中ノ岳や丹後山へ行っているようです、そりゃそうだよね〜
十字峡にゴール!
2025年10月25日 10:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
10/25 10:37
十字峡にゴール!
時間あったので帰路の十日町市のスーパーに寄り道
イートインがあったのでピザを食べた
下山後はジャンキーな物を食べたくなる
2025年10月25日 11:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
5
10/25 11:46
時間あったので帰路の十日町市のスーパーに寄り道
イートインがあったのでピザを食べた
下山後はジャンキーな物を食べたくなる
帰宅後は当然ナメコ鍋!
激ウマでした♪

おしまい
2025年10月26日 20:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
8
10/26 20:12
帰宅後は当然ナメコ鍋!
激ウマでした♪

おしまい

感想

昨年の同時期に越後三山を周回した。山も紅葉も良かったので今回は表越後三山周回にしようと最初は思っていた。しかし八海山以外の2座は当然ながら登頂済みでコースも一部被っている。基本同じ時期に同じ山を登りたくないタイプ、ましてや1年しか経ってないし。もう一つ言えば何か普通すぎるというか、あまのじゃくな自分らしくない。
最初は「少しアレンジできないか?」くらいの感じで地図を眺めていたら上越国境尾根が目についた。数年前の残雪期にネコブ山から巻機山まで縦走したので、上越国境尾根で言うと下津川山から巻機山までは既に繋がっている。その下津川山の隣にある本谷山までは登山道があるよう。
色々コースを考えるうちに越後三山は頭から消え結局本谷山から下津川山をピストンして、丹後山方面に周回するコースをチョイス。もう何処へ行っても赤線繋ぎの呪縛から逃れられなくなってきている(笑

当時の3時ごろ十字峡の手前にある三国川ダムに到着、トイレのある管理棟側で仮眠。ここら辺に来るのはもう3度目なので、どこにトイレがあってどこが仮眠しやすいかも分かっているつもり。起床後十字峡まで移動して早速登山開始。最初1時間半ほど林道歩きだが、綺麗な渓谷沿いなのでちょっとした観光気分。
本谷山につながる中尾ツルネはびっくりするほど整備されており、とても歩きやすかった。本谷山は何の山リストにも入っていないマイナーな山なので驚いた。中腹あたりにブナ林もあるし、三十倉を過ぎると展望も開けてくる。地図を見て分かっていたが、まっすぐ伸びた綺麗な尾根。山頂からの眺望もかなり良いので、この山は近い将来人気出そう。

小穂口ノ頭に11時ごろ到着、泊まり荷物をデポして下津川山方面へ向かう。ここから先は道がなく薮漕ぎとなるが、笹薮だし殆どが膝から腰程度、慣れている方なら大した事は無い。秋晴れの良い天気で展望は常に開けていている。今回ほどニコニコしながら藪漕ぎしたのは初めてかもしれない。小穂口の分岐から2時間ほどで下津川山に到着。以前来たのは5年前の残雪期、この時も快晴で周辺は真っ白だった。まさか雪の無い時期にまた来るとは思っていなかった。

ピストンで小穂口ノ頭に戻ったのが16時過ぎ、後半バテてしまい結構時間が掛かった。急いで本谷山に向かい17時ぐらいに登頂。この先は再び藪漕ぎとなるのでさすがに突っ込めず今日はここまで。丹後山まで届かないのは分かっていたが、せめて越後沢山までは行きたかった。これが翌日の判断にも響いた。この日は夕焼けも良く、山肌が真っ赤に染まりとてもきれいだったが終始バタバタでゆっくり鑑賞できずもったいなかった。
夕食は鍋なので途中で拝借したナメコを投入、ナメコ自体はとても美味しかったのだが、偶々キムチ鍋だったのがちょっと残念(>_<)、ナメコは味噌か白湯が合うと思う。

翌日は最初から藪漕ぎなのでヘッデンでは出られない、4時起床予定で就寝。しかし目覚めて外を見るとガッスガス。とてもじゃないが藪漕ぎコースには突っ込めない。ただでさえ朝露でベトベトになるのは確定している。
7時くらいまで粘ってみたが一向に天気は回復せず。昨日本谷山からある程度進んでいたら戻るにも藪漕ぎとなるので丹後山へ進んでいたかもしれないが、安全に帰れる道があるので進む気にはなれず結局ピストン下山。時間が余ったので昨日スルーした水場(池)に寄り道。思っていたより綺麗で少し飲んだが雑味も殆どなし。次回は水を持ち上げなくても良さそうだ。あとは紅葉を愛でながら下山、昨日スルーしたナメコを全て頂き妻へのお土産も出来た(笑)

結局今回上越国境尾根で繋げたのは下津川山から本谷山の区間のみ。少し残念ではあったが、とっても良い山だったので来年また来る口実が出来たと思えば良い。今度こそ本谷山から丹後山を越え大水上山(たぶん兎岳まで繋ぐ)まで赤線を繋ぎたい。そして残雪期に平ヶ岳〜大水上山や巻機山〜谷川岳(朝日岳)も繋ぎたいが一体いつになることやら。

赤線繋ぎはエンドレスw(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら