金華山下山 川原町の街並みを眺めて、伊奈波神社、橿森神社、金神社にも寄る

- GPS
- 03:37
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 121m
- 下り
- 387m
コースタイム
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:38
| 天候 | ☁️~☔️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| その他周辺情報 | 玉井屋本舗 https://tamaiya-honpo.co/ 和食 よし川 https://www.esca-sc.com/shop_guide/111/ |
写真
感想
高野山の宿坊に泊まるツアーが名古屋発なので前泊。天気がイマイチだが、予定していた岐阜城に行ってみることに。
名古屋から岐阜駅まで20分くらいで着くとかすごい!新潟じゃあ新津までしか行けねえのに、隣の県まで行けちゃうんだからね。
岐阜駅からバスで岐阜公園へ。バスはNがついてる路線はなんでもよさそうで、来ていたバスに乗り込む。
バスをおりてロープウェイ乗り場へ。雨が降りそうなので、往復切符を買う。
ロープウェイを降りると天守閣までは少し山登り。城は近代的なヤツだ。中に入って上まで登り、景色を眺める。山々がぽこぽことして、霞みもかかっていていい感じ。
ロープウェイ乗り場まで降りてきたが、天気もまだ大丈夫だし、歩き足りないし、で下調べ上、一番やさしい登山道七曲り登山道をくだってみた。
登ってくる人も降りる人も何人かいた。
熊は大丈夫なのかな?この辺は。
下山して、川原町というところに風情のある街並みがあるというので、行ってみた。公園を抜けていくと、まず土蔵があり、通りには昔の格子戸がある建物が並んでいる。お菓子屋さんや土産物屋さん、銀行もレトロでおしゃれ。立派な旅館もあって、温泉♨️らしい。
通りのつきあたりが長良川で、うかい乗り場があった。
通りの和菓子屋に入り、鮎の形をしたお菓子を買ってみた。で、歩きながら一つ試食。思ったよりもちもちしてて、中の餡も餅っぽい。
雨もまあまあ小降りなので、駅まで歩くことにした。せっかくだから、岐阜三社巡りをして帰ろう。
伊奈波神社⛩️へは少し登る感じ。広い。
お次は橿森神社⛩️信長神社があった。雨が予報通り降り出し、あたりも暗くなってきた。
ここから登山道?もあるらしかった。
最後に金神社⛩️暗くて金色の鳥居の色がわからなかったが、写真をとったら金ぴかなのがわかった。
近くの広場でイベントをやっていた。雨降りだが、賑わっている。酒のイベントらしい。
金神社からは割とすぐ駅だった。また20分程度で名古屋へ。座れた。
名古屋駅で夕食にしようと思ったが、甘かった。どこも混んでいる。並んでまでご飯食べたくないな、と弁当か駅弁でも買って帰ろうと諦めかけたが、せっかくなので最後に新幹線側に行って、エスカをぶらつくと、そこも混んでいたが、空いている食堂をみつけて、あまり期待せずに入った。おばちゃんがフレンドリーだ。
味噌カツ定食と生ビール小を頼んだ。
でてきたメシに切り干し大根の小鉢ときしめんまでついていた。
きしめんのおつゆがすごく美味い。味噌カツはわしにとってはちょっと珍しい味だな、と思うが、それもまた名物なのでよし。
切り干し大根の煮たのが、これまた地味に美味い!
付け合わせのポテトサラダや生野菜までもが美味くていい脇役なのだ。空いてたので心配したが、すぐに満席になった。たまたまあいてるタイミングだっただけみたい。おばちゃんたちもはきはきしてて面白い。隣のお客さんがずっと迷っていたら、明日までかかるんかな~と思って、とか話しかけてたし、ノリがよかった。また来たいな、と思う店だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
usakokame












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する