記録ID: 8859270
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
二口山塊 大道沢 (二口峠 清水峠)
2025年10月25日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:35
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 882m
- 下り
- 671m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:31
距離 10.1km
登り 882m
下り 671m
7:49
59分
スタート山寺(古道入口)
8:48
8:53
35分
十八夜供養塔
9:28
9:34
84分
千畳敷
13:20
なかざわ橋 駐車スペース
| 天候 | 晴れ後曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高沢 なかざわ橋袂 駐車スペース 4台 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
大道沢の古道は、県道62号線 通行止め 「登山者の通行もできません」と表示されているが、 2000年頃には既に通行止めの表示はなされていた。 (通行止めはそれ以前から為されていたと思われます) 道型がハッキリしているところと、浸食により道型が無くなっているところが交互に出てくる。 薄やぶの中の薄い踏み跡を辿って歩けば問題は無いが、踏み跡を見失った場合沢の中を歩くことになる。 濡れるのが嫌であればスパイク長靴が重宝すると思う。 ヌメリは多い。 特に危険個所は無いが、整備された登山道と異なり、薄い踏み跡を見分けられないと、かなり苦労する事になると思われる。 地形図は必携、下りに利用や赤テープ頼りは危うい事になると思う。 熊さんは街にお出掛けの様で、今回はお見掛けしませんでした🐻 沢登りではありませんが 沢歩き風味の薄やぶ漕ぎです。 整備された登山道ではありません。 |
| その他周辺情報 | 宝珠山阿所川院立石寺 (通称 山寺) |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
スパイク長靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
補助ロープ等
無線機
|
|---|
感想
沢歩きと薄藪漕ぎと紅葉狩り🍁をいっぺんに楽しんで来ました。
上手くいけばキノコも観察出来るかなと思っていましたが、今回は誠に残念な事ながら、観察の願いは叶えることが出来ませんでした。🍄
「変な沢歩きコースが有るよ」とbigo4419さんを勧誘したのは、たぶん春先の事だったと思います。
すっかり忘れていまして😜
慌ててお使いを出したのが4日前にも関わらず、付き合ってくれて有り難うございました。
懲りずに、またお願いします m(__)m
maki2015さんからお誘いが有り
以前から行ってみたかった
二口山塊 大道沢を歩いてきました
いにしえの古道と云う事も有り
所々に、かつて登山道であった
形跡が残っており、やや難路ですが
冒険気分で楽しませてもらいました😁
maki2015さん有り難う御座いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:555人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bigo4419



レコを見ると宮城側から下ってとんでもない時間がかかったとあり
ビビリましたが登りで普通にルーファイできれば問題なかった
やはり下りの方が難度が上がるのでしょうね
その後で糸岳に登り大行沢に下りましたがこちらの方が大変だった
たしか千畳敷には茶屋があったとか
そんな時代の道を歩いてみたかったですね
その下りのレコ、以前私も拝見しました
大変だった感がありましたねぇ〜
私は2006年が最初で今回が3度目でしたが
毎回涼しくなった10月に登りで歩いていますので
それほど難儀な思いをした覚えはありません
里山の山菜取りの山道と考えたら、普通の普通だと思います
山伏峠(現二口峠)と清水峠があった事から、二口峠の名が付いたと聞いていますが
荷物を担いで牛馬人力で超えるのは相当大変だったでしょうね (*^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する