記録ID: 8859124
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
六甲 長峰山、摩耶山、ハーブ園
2025年10月25日(土) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:14
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,159m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:14
距離 14.7km
登り 1,157m
下り 1,176m
12:58
ゴール地点
金曜時点の予報で土日は天気が悪いが、土曜は昼までは持つということだった。最終的に雨になっても大丈夫な山ということで六甲へ。まだ歩いたことのない長峰山と黒岩尾根を歩くことに。
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
長峰山への登山道は基本整備されているが所々ぐずぐず。猪のせいか雨のせいか。六甲学院高校の道から長峰山登山口に行く道は標識には通行止めと書いてあった。摩耶からの黒岩尾根は500〜600mの尾根をアップダウンしつつ最後一気に急坂で下りて行く道。随所に階段(ダイトレ風)が設置されているなど整備された道。 |
| その他周辺情報 | 山道からハーブ園に入る際、入園料200円。下から入る場合園内・山道選べるので入場料の話は無かった。ロープウェイで下りるには片道1400円のもよう。摩耶天上寺は志納制。トイレは杣谷峠や掬星台、天上寺に有り、ハーブ園はもちろん、布引滝付近やみはらし展望台に有り。 |
写真
稲妻坂は一旦下ってあの地点に登り返す。とても辛いが、黒岩尾根はアップダウンが延々と続き、全山縦走路の稲妻坂と天狗道、最後の摩耶への登りを頑張れば、縦走路がずっと楽だと思った。
コキアの紅葉。先日の万博公園の時は謎の植物だったがこれが最終形態。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8752536.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8752536.html
感想
結局雨は降らず(ほんの少しだけ一時雨)、晴れ間も結構出ていたので雨中ハイクは免れたが、一日雨が降らないなら別のコースも選べたかとも思う。藤原京のコスモスは今日あたり先週の蕾が開いて満開で、かつ青空もあったのかと思うので、残念な感じ。
もちろん今日のルートは初ルートで色々楽しめた。結構良い眺望があったり、思ったより厳しい道のりだったり。長峰山は山頂の天狗塚がとても良かった。青空が消えて小雨も落ちて来たが、さすが人気コースだと思った。やはり全山縦走路を歩くことが多く、こちらの存在は意識していたものの、これまで歩かなかったのが惜しまれる。
杣谷峠というか神戸市立自然の家の所と徳川道ルートを結ぶラインが六甲山主脈と摩耶の尾根を分けているのが地形図から読み取れ興味を持っていた。比良の八雲が原もこんな地形だったかな。黒岩尾根は最初歩き始めた時は全山縦走路より距離は長いが楽なのかと思ったが、尾根の高い部分をアップダウンばかりして標高下がらないし、最後は一気に急坂で、こちらの方が厳しいかと。
アサギマダラを摩耶でレポートした記事が多数あったので、天上寺で見られると思っていたが終わっていたので、ハーブ園で見られたのはラッキー。綺麗な蝶々でした。
今回は初めて歩いたルートだが、トゥエンティクロス、徳川道、シェール槍、烏原貯水池など過去歩いたがヤマレコ記録開始以前、GPSデータが無くなったり、そもそも取っていなかったところの記録を取り直したい。六甲もそうだが、京都や奈良も色々残っているので、そういうルートのGPSを取り、記録を作って行きたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人
mars_et_soleil





















摩耶山、お疲れさまでした。
今回歩かれたコースは標高は700m前後ですが、中々タフですよね。長峰山〜杣谷峠は急なアップダウンが連続していやになるほどです。
黒岩尾根は10年ほど前までは、整備されてなくて、歩く人が少なく、秘境感の漂う雰囲気でした。
20クロス道からP606までは急坂の連続で、踏み込んでもズルズルと滑る個所と岩場の連続、その先は結構なアップダウンが繰り返す状況でしたが、整備されて歩き易くなりました。
西側から摩耶山に登る場合は黒岩尾根と全山縦走路の間の地蔵谷は谷通しに登るので一番楽だと思います。なかなか雰囲気のある谷です。
黒岩尾根を下られてから、稲妻坂を世継山まで登り返されましたが、これも結構タフですね。
世継山からの下りは急で、滑りやすかったのではないでしょうか。
摩耶山で見れなかったアサギマダラに出逢えて、登り返した甲斐がありましたね。
コメントありがとうございます。思ったより疲れました。感覚よりもゴールが遠かった感じです。黒岩尾根はこの十年位で整備されたわけですか。このコースを今まで選ばなかったのは、そういう記事とかを見ていたからかもしれません。それなりの人数とすれ違ったので人気はあるのでしょうかね。
長峰山は誰にも会いませんでした。摩耶に到着すると多くの方々がいましたが。
世継山からの下りは登山道でなくハーブ園内なので気楽でした。先ほどまでの黒岩尾根や最近よく歩いた比良の下りなどは相当ハードでしたが。その園内でアサギマダラを見つけられ苦労が報われたかなというところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する