ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8859024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳〜四阿山

2025年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
15.9km
登り
1,275m
下り
1,187m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:37
合計
7:55
距離 15.9km 登り 1,275m 下り 1,187m
8:11
2
スタート地点
8:57
9:05
0
9:24
9:26
76
10:42
11:04
9
11:13
26
11:39
52
12:55
12:56
8
13:04
13:05
8
13:12
13:13
17
13:42
13:43
24
14:06
35
14:41
14:42
47
15:35
15:37
14
15:51
13
16:10
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北陸新幹線上田駅
上田バスで菅平高原ダボス
コース状況/
危険箇所等
難しいところは無いですが、設置されているロープを使うところあり
その他周辺情報 登山口から少し降りると宿泊施設多数あります。
私は下山後にその中のペンションで一泊しました。
菅平高原ダボスのバス停です
ここからスタートです
2025年10月25日 08:11撮影 by  SOG12, Sony
10/25 8:11
菅平高原ダボスのバス停です
ここからスタートです
初めて来ました菅平高原
スポーツ施設が多いですね
特に夏とか涼しいのでしょう
今日はテニスの大会があるようで人が大勢いて皆さんテニスコートで練習してました
そのなかで場違いな登山の格好をした私がいました😆
2025年10月25日 08:12撮影 by  SOG12, Sony
10/25 8:12
初めて来ました菅平高原
スポーツ施設が多いですね
特に夏とか涼しいのでしょう
今日はテニスの大会があるようで人が大勢いて皆さんテニスコートで練習してました
そのなかで場違いな登山の格好をした私がいました😆
道路標識の奥にある看板
「クマ出没注意」
やっぱりいるのか
2025年10月25日 08:13撮影 by  SOG12, Sony
10/25 8:13
道路標識の奥にある看板
「クマ出没注意」
やっぱりいるのか
暫くはアスファルト
2025年10月25日 08:13撮影 by  SOG12, Sony
10/25 8:13
暫くはアスファルト
明治大学の敷地を通って良いようです
2025年10月25日 08:15撮影 by  SOG12, Sony
10/25 8:15
明治大学の敷地を通って良いようです
明治大学さんありがとうございます😊
2025年10月25日 08:19撮影 by  SOG12, Sony
10/25 8:19
明治大学さんありがとうございます😊
暫く進むと車両の進入禁止
徒歩なので通ります
2025年10月25日 08:23撮影 by  SOG12, Sony
10/25 8:23
暫く進むと車両の進入禁止
徒歩なので通ります
一気に人気がなくなった
バス停から歩いて登山する人はいなさそうです
2025年10月25日 08:26撮影 by  SOG12, Sony
10/25 8:26
一気に人気がなくなった
バス停から歩いて登山する人はいなさそうです
道路と合流
このあたり宿泊施設が多くあります
そのなかのペンションで一泊するので、今日のゴール地点に設定しました
2025年10月25日 08:31撮影 by  SOG12, Sony
10/25 8:31
道路と合流
このあたり宿泊施設が多くあります
そのなかのペンションで一泊するので、今日のゴール地点に設定しました
ここから菅平牧場の敷地
入山料300円也
2025年10月25日 08:36撮影 by  SOG12, Sony
10/25 8:36
ここから菅平牧場の敷地
入山料300円也
菅平牧場のソフトクリーム
下山後にお店開いてたら食べたい🍦
2025年10月25日 08:54撮影 by  SOG12, Sony
10/25 8:54
菅平牧場のソフトクリーム
下山後にお店開いてたら食べたい🍦
ようやく登山口に到着
トイレを済ませて、ここからが本当の登山の始まり
2025年10月25日 09:03撮影 by  SOG12, Sony
10/25 9:03
ようやく登山口に到着
トイレを済ませて、ここからが本当の登山の始まり
整備されていて歩きやすい
2025年10月25日 09:06撮影 by  SOG12, Sony
10/25 9:06
整備されていて歩きやすい
暫く牧場の横を通ります
空は曇りですがスキー場の山は見えます
2025年10月25日 09:08撮影 by  SOG12, Sony
10/25 9:08
暫く牧場の横を通ります
空は曇りですがスキー場の山は見えます
雲が覆っていますが遠くの山々まで見えます
2025年10月25日 09:13撮影 by  SOG12, Sony
10/25 9:13
雲が覆っていますが遠くの山々まで見えます
少しずつ登る感じです
2025年10月25日 09:13撮影 by  SOG12, Sony
10/25 9:13
少しずつ登る感じです
紅葉
2025年10月25日 09:20撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 9:20
紅葉
ススキも揺れています
秋ですね
2025年10月25日 09:21撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 9:21
ススキも揺れています
秋ですね
展望台のようです
2025年10月25日 09:24撮影 by  SOG12, Sony
10/25 9:24
展望台のようです
黒と白の粒は牛さんですね
2025年10月25日 09:24撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 9:24
黒と白の粒は牛さんですね
展望台から
2025年10月25日 09:25撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 9:25
展望台から
急に白樺の木ゾーン
大量に生えています
2025年10月25日 09:27撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 9:27
急に白樺の木ゾーン
大量に生えています
遠くからチェーンソーの唸り声が聞こえてきた
歩みを進めると業者さんが白樺を伐採していました

なるほどこういうことか
2025年10月25日 09:30撮影 by  SOG12, Sony
10/25 9:30
遠くからチェーンソーの唸り声が聞こえてきた
歩みを進めると業者さんが白樺を伐採していました

なるほどこういうことか
伐採された白樺
2025年10月25日 09:30撮影 by  SOG12, Sony
10/25 9:30
伐採された白樺
とはいえ、白樺まだまだ生えまくってる
白樺の繁殖力強いんだな
2025年10月25日 09:32撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 9:32
とはいえ、白樺まだまだ生えまくってる
白樺の繁殖力強いんだな
道は相変わらず
2025年10月25日 09:40撮影 by  SOG12, Sony
10/25 9:40
道は相変わらず
根子岳まで0.8km
坂も傾斜がついてきた
2025年10月25日 09:49撮影 by  SOG12, Sony
10/25 9:49
根子岳まで0.8km
坂も傾斜がついてきた
登山道の様子
歩きやすいです
2025年10月25日 09:56撮影 by  SOG12, Sony
10/25 9:56
登山道の様子
歩きやすいです
森林限界は近い
2025年10月25日 10:18撮影 by  SOG12, Sony
10/25 10:18
森林限界は近い
根子岳まで500m
2025年10月25日 10:19撮影 by  SOG12, Sony
10/25 10:19
根子岳まで500m
眺めも良いです
2025年10月25日 10:24撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 10:24
眺めも良いです
石の上を歩くことになり、ぐらつきます。
微妙に体力が奪われて行く気がします
2025年10月25日 10:29撮影 by  SOG12, Sony
10/25 10:29
石の上を歩くことになり、ぐらつきます。
微妙に体力が奪われて行く気がします
人だかりが!やっと山頂!
2025年10月25日 10:41撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 10:41
人だかりが!やっと山頂!
山頂にあった石碑
2025年10月25日 10:42撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 10:42
山頂にあった石碑
根子岳山頂
祠とセットです
2025年10月25日 10:43撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 10:43
根子岳山頂
祠とセットです
持ってきたおにぎり3個山頂で全部食べて四阿山に向けて出発
2025年10月25日 11:02撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:02
持ってきたおにぎり3個山頂で全部食べて四阿山に向けて出発
ここからは稜線
険しい道になる
2025年10月25日 11:04撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:04
ここからは稜線
険しい道になる
登山道の先が見えない
険しい道のり
2025年10月25日 11:04撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:04
登山道の先が見えない
険しい道のり
広い道は心休まる
2025年10月25日 11:08撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:08
広い道は心休まる
岩を避けつつ進む
2025年10月25日 11:10撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:10
岩を避けつつ進む
岩が多い
2025年10月25日 11:11撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:11
岩が多い
標高を下げる
黄緑の山肌は笹薮なんだろうけど良い眺め
2025年10月25日 11:14撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:14
標高を下げる
黄緑の山肌は笹薮なんだろうけど良い眺め
歩きやすい
2025年10月25日 11:19撮影 by  SOG12, Sony
10/25 11:19
歩きやすい
美しいコントラスト
2025年10月25日 11:22撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:22
美しいコントラスト
良い眺め
2025年10月25日 11:22撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:22
良い眺め
登山道の様子
歩きやすい
2025年10月25日 11:23撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:23
登山道の様子
歩きやすい
石垣みたい
2025年10月25日 11:27撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:27
石垣みたい
まだまだ下る
2025年10月25日 11:27撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:27
まだまだ下る
このあたりで下りも終わり再び登りになる
2025年10月25日 11:41撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:41
このあたりで下りも終わり再び登りになる
林の中を歩く
2025年10月25日 11:50撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 11:50
林の中を歩く
しかし笹薮多いね
繁殖力が凄いのでしょう
2025年10月25日 12:04撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 12:04
しかし笹薮多いね
繁殖力が凄いのでしょう
足場に気をつけつつ登ります
2025年10月25日 12:07撮影 by  SOG12, Sony
10/25 12:07
足場に気をつけつつ登ります
ここは設置済みのロープを使いました
2025年10月25日 12:24撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 12:24
ここは設置済みのロープを使いました
少し開けた休憩ポイントです
何人か休憩してるひとがいました
2025年10月25日 12:32撮影 by  SOG12, Sony
10/25 12:32
少し開けた休憩ポイントです
何人か休憩してるひとがいました
階段状の木道が見えます
2025年10月25日 12:43撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 12:43
階段状の木道が見えます
山頂手前の祠
2025年10月25日 12:51撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 12:51
山頂手前の祠
四阿山山頂
ここにも祠
2025年10月25日 12:52撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 12:52
四阿山山頂
ここにも祠
四阿山三角点はここから少し離れています
今回のコースに設定したので行ってみましょう
2025年10月25日 12:55撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 12:55
四阿山三角点はここから少し離れています
今回のコースに設定したので行ってみましょう
要注意ポイント
道が狭いうえに笹薮が生えてるところを踏むと踏み抜いて滑落の危険があります
2025年10月25日 13:03撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 13:03
要注意ポイント
道が狭いうえに笹薮が生えてるところを踏むと踏み抜いて滑落の危険があります
四阿山三角点
2025年10月25日 13:03撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 13:03
四阿山三角点
四阿山山頂に戻ります
2025年10月25日 13:04撮影 by  SOG12, Sony
10/25 13:04
四阿山山頂に戻ります
登るとき見落としていたが、木道階段にも分岐あり
2025年10月25日 13:18撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 13:18
登るとき見落としていたが、木道階段にも分岐あり
休憩ポイントに戻ってきました
休憩するなら山頂よりここが広くて良いね
2025年10月25日 13:29撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 13:29
休憩ポイントに戻ってきました
休憩するなら山頂よりここが広くて良いね
ここから分岐して登山口を目指します
2025年10月25日 13:30撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 13:30
ここから分岐して登山口を目指します
道はこんな感じでなだらかに下ります
2025年10月25日 13:32撮影 by  SOG12, Sony
10/25 13:32
道はこんな感じでなだらかに下ります
ほとんど下っていない感じです
2025年10月25日 13:39撮影 by  SOG12, Sony
10/25 13:39
ほとんど下っていない感じです
分岐
四阿高原というところに行けるですが菅平方向へ
2025年10月25日 13:42撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 13:42
分岐
四阿高原というところに行けるですが菅平方向へ
庭園の石みたい
2025年10月25日 13:47撮影 by  SOG12, Sony
10/25 13:47
庭園の石みたい
朝は見えていた山々が雲に隠れてきた
雨が降る前に下山したい
2025年10月25日 13:54撮影 by  SOG12, Sony
10/25 13:54
朝は見えていた山々が雲に隠れてきた
雨が降る前に下山したい
こういうところでは速足で進みます
2025年10月25日 14:00撮影 by  SOG12, Sony
10/25 14:00
こういうところでは速足で進みます
ここだけ木々が薄く土が露出
2025年10月25日 14:02撮影 by  SOG12, Sony
10/25 14:02
ここだけ木々が薄く土が露出
変化に富んたコースで迷いそうです
左下方向にピンテがあり行けそうですが緑のロープを頼りに進みます
2025年10月25日 14:06撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 14:06
変化に富んたコースで迷いそうです
左下方向にピンテがあり行けそうですが緑のロープを頼りに進みます
多分ここが中四阿山
岩と赤、黄、緑の葉が綺麗です
2025年10月25日 14:07撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 14:07
多分ここが中四阿山
岩と赤、黄、緑の葉が綺麗です
道は若干険しい
ゆっくり進みます
2025年10月25日 14:10撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 14:10
道は若干険しい
ゆっくり進みます
険しい道も終わり広くなりましたが、石が多くペースが上がらない
2025年10月25日 14:19撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 14:19
険しい道も終わり広くなりましたが、石が多くペースが上がらない
登山口まで2.5km
ソフトクリーム屋の閉店16時までに戻れそうです
2025年10月25日 14:22撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 14:22
登山口まで2.5km
ソフトクリーム屋の閉店16時までに戻れそうです
しかし、急な下りはなかったようなので、標高が下がってるのか心配
2025年10月25日 14:26撮影 by  SOG12, Sony
10/25 14:26
しかし、急な下りはなかったようなので、標高が下がってるのか心配
白樺ゾーン再び
道もかなり歩きやすくなった
2025年10月25日 14:33撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 14:33
白樺ゾーン再び
道もかなり歩きやすくなった
ソフトクリームのためサクサク進みます
2025年10月25日 14:36撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 14:36
ソフトクリームのためサクサク進みます
ちょっと開けたところに出ました
雲は厚いですが、山々は見えますね
2025年10月25日 14:41撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 14:41
ちょっと開けたところに出ました
雲は厚いですが、山々は見えますね
白樺ゾーン
でも笹薮も負けていません
2025年10月25日 14:53撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 14:53
白樺ゾーン
でも笹薮も負けていません
秋っぽい落ち葉ロード🍂
2025年10月25日 15:12撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 15:12
秋っぽい落ち葉ロード🍂
道標の裏の道も行けそうですが手前の道が正解
2025年10月25日 15:15撮影 by  SOG12, Sony
10/25 15:15
道標の裏の道も行けそうですが手前の道が正解
渡渉あり
ここでU字ブロック使うのは良いね👍
2025年10月25日 15:17撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 15:17
渡渉あり
ここでU字ブロック使うのは良いね👍
渡渉の後、若干登ります
2025年10月25日 15:22撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 15:22
渡渉の後、若干登ります
四阿山の登山口に到着
2025年10月25日 15:29撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 15:29
四阿山の登山口に到着
牛さんがくつろいでます
ソフトクリーム頂きます!
2025年10月25日 15:30撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 15:30
牛さんがくつろいでます
ソフトクリーム頂きます!
四阿山登山口を出ると坂を上がって根子岳の登山口へ向かいます
2025年10月25日 15:32撮影 by  SOG12, Sony
10/25 15:32
四阿山登山口を出ると坂を上がって根子岳の登山口へ向かいます
根子岳登山口に戻ってきました
2025年10月25日 15:34撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 15:34
根子岳登山口に戻ってきました
ソフトクリーム営業中です
間に合った
2025年10月25日 15:37撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 15:37
ソフトクリーム営業中です
間に合った
楽しみにしていたソフトクリーム🍦
2025年10月25日 15:41撮影 by  SOG12, Sony
2
10/25 15:41
楽しみにしていたソフトクリーム🍦
ペンションのあるゴール地点に向かいます
2025年10月25日 15:51撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 15:51
ペンションのあるゴール地点に向かいます
料金所は終わっていました
16時までにここを通過するときは、入山時にもらったチケットの提示が必要となります
2025年10月25日 16:04撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 16:04
料金所は終わっていました
16時までにここを通過するときは、入山時にもらったチケットの提示が必要となります
ゴール!
あとはペンションに行って今日は終了です
2025年10月25日 16:09撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 16:09
ゴール!
あとはペンションに行って今日は終了です
お世話になったペンション「ブッガーブー」
マリリンモンローを取り入れた内装や料理へのこだわりが凄いです
2025年10月25日 16:14撮影 by  SOG12, Sony
1
10/25 16:14
お世話になったペンション「ブッガーブー」
マリリンモンローを取り入れた内装や料理へのこだわりが凄いです
撮影機器:

装備

個人装備
トレッキングシューズ トレッキングポール レインウェア ウインドブレーカー 熊スプレー 熊鈴

感想

どこかにビューンで上田駅が当たったのが今回の登山の始まり。
上田駅近辺を調べるとすぐに菅平からの根子岳と四阿山にたどり着く。
四阿山は百名山の一座とは知らなかった。
そして、登山中に根子岳は花の百名山の一座ということを知る。

上田駅には登山前日に翌朝一のバスで出発。
登山後は菅平のペンションで一泊する行程。

登山当日の天気予報は、曇りのち雨。
雨は17時頃から降るらしいので、山にいると降られるかもしれないなあと覚悟を決めて出発。
幸いにして雨は最後のペンションに向かうときに小雨に遭った程度で済んで良かった。

もう一つ気になる熊について。
クマ出没注意の看板があったが、目撃情報などは見かけずこのあたりはまだ出ていない模様。
とはいえ日本各地で熊が出ているので、今回本州登山で初めて熊スプレーを携行した。
他の登山者でも何人か熊スプレーを携行しているのを見かけたので、皆さんも警戒しているようだ。

ただ、曇っていたので遠くの景色はイマイチだったけど近くの景色は十分見応えがあった。
特に根子岳から四阿山の稜線歩きは良かった。

ペンションの主によれば、花の百名山の根子岳は6月7月が花の見頃のようだ。
また、四阿山は群馬県側からも登れるので、その頃に群馬県から長野県への縦走もしてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら