ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8859003
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山(黄金色に輝く黄葉の氾濫)+鎌池(水面に映る紅葉)

2025年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:58
距離
13.6km
登り
1,147m
下り
1,152m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:57
合計
8:58
距離 13.6km 登り 1,147m 下り 1,152m
5:04
25
スタート地点
5:29
5:36
53
6:29
6:34
24
6:58
7:05
12
7:17
7:29
79
8:48
8:49
4
8:53
8:54
11
9:05
9:44
14
9:58
10:01
5
10:06
10:16
55
11:11
11:24
12
11:36
23
11:59
39
12:38
12:39
63
13:42
14:00
2
14:02
ゴール地点
山旅ロガー
2025-10-25 05:04:07〜14:02:23
合計時間: 8時間58分
平面距離: 13.61km
沿面距離: 14.26km
最高点の標高: 1970m
最低点の標高: 1132m
累積標高 (上り): 1346m
累積標高 (下り): 1345m
標高データの種類: GPS標高
天候 晴れのち曇りのち晴れ
気温 鎌池駐車場到着時 1℃、出発時 2℃、ブナ平 5℃、笹平 10℃、鎌池 14℃
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鎌池駐車場に駐めた。駐車場争奪戦を回避するため。
事前リサーチでは、この土曜は0時過ぎに第一が埋まる。自宅からその時間には着けないため、どうせ鎌池に行くならそちらに駐めた方が良いだろうと。案の定、2時過ぎ到着で、4台目(全20台)。
メリット 駐禁とられるリスクなく、確実に駐められる
デメリット 登山口まで25分歩かねばならない
コース状況/
危険箇所等
今回のミッション
1 百名山の雨飾山に登頂する
2 荒菅沢からの布団菱で黄葉を見る
3 笹平で「女神の横顔」を見る
4 鎌池で紅葉を見る 
その他周辺情報 山田旅館 受付14:30まで(入浴15:00まで)。5分前に着いたら、風呂には数名ずつしか入れず、先の客が入るの待っているため、今日はもう無理と。もし希望あれば、日帰り客用の外湯(内湯1、露天1)ではなく、宿泊客用の元湯(内湯1)なら可とするが?と訊かれ、深田久弥も入った温泉なので、入ると即答。700円(外湯と同じ)。掛け湯をした時は熱かったが、不思議と入ったら熱さを感じず、体に馴染む非常に気持ちの良いお湯。評価Aマイナス(かなり高評価)

公衆露天風呂 21:00まで。15:15着で先客数名。洗い場なし。ただ入るだけ。湯温は山田旅館より少し熱めだったが、露天なのでそれで良く、入ったらかなり気持ち良かった。雨飾高原は最高だな。6月の戸隠では宿も神隠しも熱くて入れないくらいだったので、雪深い所はそうなのかと思ったが、そうでもないみたい。評価Bプラス

蕎麦屋 蛍 先レコで知った。6月の黒姫山下山後に蕎麦にありつけなかったので、今回は食べたかった。ラストオーダー16:30。16時前到着で十数名待ち。入店に45分。店の前は、蚊とカメムシがいるので、注意。入店後オーダーして蕎麦にありつけるまで15分。でも美味しかったから、待った甲斐はあったかな。
※いつも同様、写真多いですが、最後にも綺麗な写真ありますので、最後までお付き合いください‥‥

鎌池駐車場から暗い中を熊鈴鳴らしてヘッデン歩き。路駐多数。
登山口は、既に活気づいている
2025年10月25日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 5:28
※いつも同様、写真多いですが、最後にも綺麗な写真ありますので、最後までお付き合いください‥‥

鎌池駐車場から暗い中を熊鈴鳴らしてヘッデン歩き。路駐多数。
登山口は、既に活気づいている
25分の車道歩きで汗ばんだので、ソフトシェル・シャツを脱いで、長袖Tシャツ・半袖Tシャツの2枚に。
今日は、泥濘がある(前日に降雨なくても)ので、ゲイターを装着
2025年10月25日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 5:36
25分の車道歩きで汗ばんだので、ソフトシェル・シャツを脱いで、長袖Tシャツ・半袖Tシャツの2枚に。
今日は、泥濘がある(前日に降雨なくても)ので、ゲイターを装着
25分後。夜明け前の湿原を歩いて、10分前に2/11を通過。
2025年10月25日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 6:02
25分後。夜明け前の湿原を歩いて、10分前に2/11を通過。
赤・黄色・緑が鮮やか
2025年10月25日 06:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/25 6:04
赤・黄色・緑が鮮やか
朝ぼらけ。
3/11をつーか
2025年10月25日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 6:08
朝ぼらけ。
3/11をつーか
はじめから急登‥‥‥
2025年10月25日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 6:15
はじめから急登‥‥‥
雨飾山は、ブナの山。立派なブナがいっぱい
2025年10月25日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 6:17
雨飾山は、ブナの山。立派なブナがいっぱい
日の光が入らないので、映えない。
4/11つーか
2025年10月25日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 6:26
日の光が入らないので、映えない。
4/11つーか
開けた所では、少し綺麗に見える
2025年10月25日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 6:27
開けた所では、少し綺麗に見える
ブナ平にて小休止。ブナは、秋になると、赤くならずに黄色く色づく
2025年10月25日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/25 6:28
ブナ平にて小休止。ブナは、秋になると、赤くならずに黄色く色づく
戸隠連山かな?
2025年10月25日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/25 6:42
戸隠連山かな?
向こうの木々には、日の光が当たっている
2025年10月25日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/25 6:47
向こうの木々には、日の光が当たっている
色とりどり。絵の具のパレットみたい
2025年10月25日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 6:47
色とりどり。絵の具のパレットみたい
山の端から日の出
2025年10月25日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 6:49
山の端から日の出
日の光を受け、一気に木々が輝き出す
2025年10月25日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/25 6:49
日の光を受け、一気に木々が輝き出す
おぉ〜!
2025年10月25日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 6:49
おぉ〜!
綺麗〜!
2025年10月25日 06:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 6:50
綺麗〜!
青空がキリッとしてると、紅葉も引き立つ
2025年10月25日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/25 6:51
青空がキリッとしてると、紅葉も引き立つ
2025年10月25日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 6:53
2025年10月25日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 6:53
数少ない平坦な区間。少し空気も温まった気がする
2025年10月25日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 6:57
数少ない平坦な区間。少し空気も温まった気がする
荒菅沢が近いのかな?

東京+松本の登山サークル仲良し5人組とお話ししました。若いっていいな
2025年10月25日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 6:59
荒菅沢が近いのかな?

東京+松本の登山サークル仲良し5人組とお話ししました。若いっていいな
素晴らしい!これが見たかった!
年配の方が「展望台」と呼んでいた、坂の一段高い所から
2025年10月25日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/25 7:05
素晴らしい!これが見たかった!
年配の方が「展望台」と呼んでいた、坂の一段高い所から
布団菱の白、常緑樹の緑、橙色の紅葉。変則的三段紅葉!
プラス空の青!
2025年10月25日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/25 7:09
布団菱の白、常緑樹の緑、橙色の紅葉。変則的三段紅葉!
プラス空の青!
燃えるよう
2025年10月25日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 7:09
燃えるよう
荒菅沢。6/11つーか。あれ?5は?
2025年10月25日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 7:15
荒菅沢。6/11つーか。あれ?5は?
朝日が燦々と降り注ぐ
2025年10月25日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 7:16
朝日が燦々と降り注ぐ
沢の水はけっこうな勢いで流れていた
2025年10月25日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 7:17
沢の水はけっこうな勢いで流れていた
荒菅沢から見た布団菱。青空が綺麗だ
2025年10月25日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 7:19
荒菅沢から見た布団菱。青空が綺麗だ
ホント菱形だな。布団を干すのに適した斜面だからとか色々説があるよう
2025年10月25日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/25 7:22
ホント菱形だな。布団を干すのに適した斜面だからとか色々説があるよう
紅葉と岩峰と
2025年10月25日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 7:30
紅葉と岩峰と
2025年10月25日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 7:30
20分後。急登を喘ぎながら、登っている。
赤い実を発見。ツルアリドオシ(蔓蟻通し)
2025年10月25日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 7:53
20分後。急登を喘ぎながら、登っている。
赤い実を発見。ツルアリドオシ(蔓蟻通し)
高妻山・乙妻山に雲がかかる。高妻山には6月に登った。
左は地藏山
2025年10月25日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 7:56
高妻山・乙妻山に雲がかかる。高妻山には6月に登った。
左は地藏山
2025年10月25日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 7:56
滝雲が押し寄せて来る!
2025年10月25日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 7:56
滝雲が押し寄せて来る!
全景
2025年10月25日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:02
全景
2025年10月25日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:02
2025年10月25日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:02
だいぶ上がってきた
2025年10月25日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 8:05
だいぶ上がってきた
アップ。岩肌がむき出しになっている
2025年10月25日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:03
アップ。岩肌がむき出しになっている
橙色が強い
2025年10月25日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 8:03
橙色が強い
綺麗〜!
コミネカエデ(小峰楓)?
2025年10月25日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/25 8:07
綺麗〜!
コミネカエデ(小峰楓)?
荒菅沢から見えていた白い額のような部分
2025年10月25日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:08
荒菅沢から見えていた白い額のような部分
ちょっと小さいけど、真ん中に第一駐車場が見える
2025年10月25日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 8:13
ちょっと小さいけど、真ん中に第一駐車場が見える
真ん中が金山。右が天狗原山。左の頭だけ出してるのが焼山。三百名山。未踏。また次の機会だな。
8/11つーか
2025年10月25日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:17
真ん中が金山。右が天狗原山。左の頭だけ出してるのが焼山。三百名山。未踏。また次の機会だな。
8/11つーか
2025年10月25日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:20
2025年10月25日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:23
岩場を登る。多くの人が、自分のペースで登っています
2025年10月25日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:26
岩場を登る。多くの人が、自分のペースで登っています
焼山。手前の金山の裾野は、茂倉峰や白倉峰と名前が付いているようだが、よく分からない
2025年10月25日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:31
焼山。手前の金山の裾野は、茂倉峰や白倉峰と名前が付いているようだが、よく分からない
紅葉している
2025年10月25日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/25 8:31
紅葉している
あれが山頂らしい
2025年10月25日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:33
あれが山頂らしい
麓の紅葉。
9/11つーか
2025年10月25日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 8:43
麓の紅葉。
9/11つーか
アップ
2025年10月25日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 8:43
アップ
右から、昼闇山、鉢山、ギザギザは烏帽子岳・鋸岳・阿彌陀山。奥の二つのピーク、左は鉾ガ岳
2025年10月25日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:44
右から、昼闇山、鉢山、ギザギザは烏帽子岳・鋸岳・阿彌陀山。奥の二つのピーク、左は鉾ガ岳
左から、地藏、乙妻・高妻、戸隠連山
2025年10月25日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:45
左から、地藏、乙妻・高妻、戸隠連山
笹平に入る。山頂には、急速にガスがかかってきた。
この後、グレートレースに出ていた若岡拓也さんをお見かけした
2025年10月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:51
笹平に入る。山頂には、急速にガスがかかってきた。
この後、グレートレースに出ていた若岡拓也さんをお見かけした
ギザギザの烏帽子岳・鋸岳・阿彌陀山
2025年10月25日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 8:54
ギザギザの烏帽子岳・鋸岳・阿彌陀山
10/11つーか。
山頂直下の岩場は、ガスに包まれた
2025年10月25日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 9:02
10/11つーか。
山頂直下の岩場は、ガスに包まれた
荒菅沢を上がって来ると、ここに出る?
2025年10月25日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 9:03
荒菅沢を上がって来ると、ここに出る?
15分後。雨飾山北峰に登頂。山頂直下の岩場は渋滞しており、何度も先の人や下山者を待ちながら、また、珍しく(初めて!?)太腿の前側が攣りそうになった。
山頂は強い風で霧が吹き付け、寒い。シャツとソフトシェルを着ようとするが、風でなかなか袖が通らない
2025年10月25日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 9:18
15分後。雨飾山北峰に登頂。山頂直下の岩場は渋滞しており、何度も先の人や下山者を待ちながら、また、珍しく(初めて!?)太腿の前側が攣りそうになった。
山頂は強い風で霧が吹き付け、寒い。シャツとソフトシェルを着ようとするが、風でなかなか袖が通らない
1分で南峰へ。写真撮影待ちの列が発生
2025年10月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 9:22
1分で南峰へ。写真撮影待ちの列が発生
南峰の方に、二等三角点。点名「雨飾山」。1963.27m。長野県北安曇郡。
眺望ないので、長居は無用。下山開始
2025年10月25日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 9:22
南峰の方に、二等三角点。点名「雨飾山」。1963.27m。長野県北安曇郡。
眺望ないので、長居は無用。下山開始
15分後。渋滞で登りの人待ちの間に、女神待ち。一瞬ガスが切れた時に、「女神の横顔」見れた!あ〜、良かった〜
2025年10月25日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 9:39
15分後。渋滞で登りの人待ちの間に、女神待ち。一瞬ガスが切れた時に、「女神の横顔」見れた!あ〜、良かった〜
V字谷上部から見る紅葉
2025年10月25日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 9:46
V字谷上部から見る紅葉
ズームアップ。地層がむき出しになっている。大地溝帯が走っている所だから、こういうのが他にもいっぱいあるんだろうな
2025年10月25日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 9:47
ズームアップ。地層がむき出しになっている。大地溝帯が走っている所だから、こういうのが他にもいっぱいあるんだろうな
糸魚川市街と日本海
2025年10月25日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 9:57
糸魚川市街と日本海
振り返って、雨飾山と笹平。ガスは切れたようだが、眺望はどうか?
2025年10月25日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 10:08
振り返って、雨飾山と笹平。ガスは切れたようだが、眺望はどうか?
金山の裾野の紅葉。右下、渋滞の様子
2025年10月25日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 10:10
金山の裾野の紅葉。右下、渋滞の様子
雲が流れてきた
2025年10月25日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 10:14
雲が流れてきた
焼山アップ。
右奥に火打山が見える。百名山。8年前のこの時期に登った
2025年10月25日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 10:14
焼山アップ。
右奥に火打山が見える。百名山。8年前のこの時期に登った
木の梯子を降りる・登るの渋滞が発生。25分後。ヤマハハコ(山母子)。ドライフラワーのよう
2025年10月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 10:39
木の梯子を降りる・登るの渋滞が発生。25分後。ヤマハハコ(山母子)。ドライフラワーのよう
15分後。燃えるような橙色
2025年10月25日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/25 10:52
15分後。燃えるような橙色
ダケカンバ(岳樺)かな。黄色が綺麗
2025年10月25日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 11:03
ダケカンバ(岳樺)かな。黄色が綺麗
荒菅沢まで戻って来た。下山開始から1時間45分。木の階段を登ってくる人を待つため、時間かかった。
橙色、黄色、緑のグラデーションが美しい
2025年10月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 11:11
荒菅沢まで戻って来た。下山開始から1時間45分。木の階段を登ってくる人を待つため、時間かかった。
橙色、黄色、緑のグラデーションが美しい
荒菅沢。やっぱりさっきのV字谷はここかな
2025年10月25日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 11:13
荒菅沢。やっぱりさっきのV字谷はここかな
岩峰と紅葉。
脚に疲労を感じていたので、皆さんと同じく沢の近くで小休止
2025年10月25日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 11:13
岩峰と紅葉。
脚に疲労を感じていたので、皆さんと同じく沢の近くで小休止
向こうの山肌(金山の裾野)の紅葉も綺麗。ただ、朝、日の光が燦々と降り注いでいたのに、今は曇ってるので、紅葉が映えない
2025年10月25日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 11:24
向こうの山肌(金山の裾野)の紅葉も綺麗。ただ、朝、日の光が燦々と降り注いでいたのに、今は曇ってるので、紅葉が映えない
珍しい赤色
2025年10月25日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 11:29
珍しい赤色
絶景展望台から。布団菱は雲に隠れてしまった
2025年10月25日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 11:33
絶景展望台から。布団菱は雲に隠れてしまった
2025年10月25日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 11:50
背の高いのはブナかな
2025年10月25日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 11:51
背の高いのはブナかな
色がたくさんあるから、綺麗なんだよなぁ
2025年10月25日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 11:53
色がたくさんあるから、綺麗なんだよなぁ
ブナは背が高く、周りの木が生えないので、ブナ林特有の広い空間ができる。気持ち良くて、しばし空間に身を委ねる
2025年10月25日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 11:54
ブナは背が高く、周りの木が生えないので、ブナ林特有の広い空間ができる。気持ち良くて、しばし空間に身を委ねる
ブナ平。下の方に休憩している人たち。
広い空間、少し伝わりますか?
2025年10月25日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 11:56
ブナ平。下の方に休憩している人たち。
広い空間、少し伝わりますか?
赤が少ない地域だから、赤があると目立つ
2025年10月25日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 12:00
赤が少ない地域だから、赤があると目立つ
気持ち良い〜
2025年10月25日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 12:04
気持ち良い〜
15分後。
赤。
少し日が出てきた
2025年10月25日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 12:17
15分後。
赤。
少し日が出てきた
10分後。湿原まで下りてきた。
近くの低い山も紅葉している。色とりどりで綺麗
2025年10月25日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 12:29
10分後。湿原まで下りてきた。
近くの低い山も紅葉している。色とりどりで綺麗
今回出会った数少ない花。ハグロソウ(羽黒草)?
2025年10月25日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 12:30
今回出会った数少ない花。ハグロソウ(羽黒草)?
イワナ(岩魚)。影までくっきり
2025年10月25日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 12:32
イワナ(岩魚)。影までくっきり
下山完了。テントも少なくなった。
今日は、まだおかわりがあります。デザートかな
2025年10月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 12:38
下山完了。テントも少なくなった。
今日は、まだおかわりがあります。デザートかな
綺麗な山。形も色も
2025年10月25日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 12:41
綺麗な山。形も色も
ここにも岩肌が見えている山が
2025年10月25日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 12:49
ここにも岩肌が見えている山が
雨飾山。全山紅葉!
2025年10月25日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 12:49
雨飾山。全山紅葉!
ススキがすごい。
この後、鎌池駐車場へ
2025年10月25日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 12:53
ススキがすごい。
この後、鎌池駐車場へ
駐車場で重い荷物は降ろして、水くらいで、鎌池一周に再出発。
赤というか紅色がすごく綺麗
2025年10月25日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 13:26
駐車場で重い荷物は降ろして、水くらいで、鎌池一周に再出発。
赤というか紅色がすごく綺麗
鎌池。奥に雲隠れしたのは雨飾山かな?
2025年10月25日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 13:27
鎌池。奥に雲隠れしたのは雨飾山かな?
やっぱり黄色が多いのかな
2025年10月25日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/25 13:28
やっぱり黄色が多いのかな
水面にも綺麗に映っている
2025年10月25日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 13:30
水面にも綺麗に映っている
2025年10月25日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 13:31
赤が映える
2025年10月25日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 13:35
赤が映える
2025年10月25日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 13:36
4人家族
2025年10月25日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 13:39
4人家族
鏡面で完全に映っている
2025年10月25日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/25 13:41
鏡面で完全に映っている
鉈池にも足を伸ばす
2025年10月25日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 13:44
鉈池にも足を伸ばす
鎌池に戻った。やっぱりこっちの方が綺麗だな
2025年10月25日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 13:46
鎌池に戻った。やっぱりこっちの方が綺麗だな
オブジェみたい。ナナカマド(七竈)とコミネカエデかな
2025年10月25日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 13:47
オブジェみたい。ナナカマド(七竈)とコミネカエデかな
左の白い木が独特の感じを出している
2025年10月25日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/25 13:47
左の白い木が独特の感じを出している
2025年10月25日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 13:48
弁天島の祠
2025年10月25日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 13:52
弁天島の祠
ナナカマド
2025年10月25日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 13:53
ナナカマド
日本庭園みたい
2025年10月25日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 13:53
日本庭園みたい
頭だけ見えてるのは、大渚山。今回は、脚の筋力的にも時間的にも無理‥‥‥
2025年10月25日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 13:57
頭だけ見えてるのは、大渚山。今回は、脚の筋力的にも時間的にも無理‥‥‥
完全下山後、山田旅館へ。
展望台で出会った東京・松本のサークル5人組に再会!またどこかで。
元湯に入り、温まりました
2025年10月25日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 14:58
完全下山後、山田旅館へ。
展望台で出会った東京・松本のサークル5人組に再会!またどこかで。
元湯に入り、温まりました
公衆露天風呂。ここも良かったです
2025年10月25日 15:12撮影
10/25 15:12
公衆露天風呂。ここも良かったです
蕎麦屋 蛍。古民家を再利用している。10人以上待っていた
2025年10月25日 15:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 15:57
蕎麦屋 蛍。古民家を再利用している。10人以上待っていた
味のありランプ。暗くなっても、明かりはこれだけ
2025年10月25日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/25 16:34
味のありランプ。暗くなっても、明かりはこれだけ
季節の天ぷら。サクサクで美味しかった
2025年10月25日 17:05撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
10/25 17:05
季節の天ぷら。サクサクで美味しかった
蕎麦(深里)。蕎麦殻も一緒に石臼で引き込んだ粉で打った蕎麦。
味わいがあって、美味しかったです

おしまい
2025年10月25日 17:08撮影 by  Redmi 12 5G, Xiaomi
10/25 17:08
蕎麦(深里)。蕎麦殻も一緒に石臼で引き込んだ粉で打った蕎麦。
味わいがあって、美味しかったです

おしまい

感想

雨飾山には10月最終土曜に行くと決めていた。数年前になるだろうか、先レコで見て以来、ずっと憧れてきた。行くなら黄葉の時期、それも色々なレコを見て、この10月最終土曜がベストと判断していた。
諸々の調整が済み、天気も午前中は晴れ予報と固まった時は、夢のようだった。とうとうあの雨飾山に登れる!このまま最後の山になってしまうのではと一瞬不安になるくらいだった。

山行を終えて。

素晴らしかった!!
自分の今までの山行の中でベスト5に入ると思う。

1 百名山の雨飾山に登頂する
百名山に登る前には、深田久弥の「日本百名山」と「日本百名山紀行」のその山の章を読むようにしている。深田は二度雨飾山に登ろうとし、失敗。三度目に南麓(現在の雨飾高原)から挑戦し、登頂に成功した。荒菅沢からの沢登りを含む山行で、今の雨飾高原からの道ではないが、一部は同じルートを歩けるのは嬉しい。
先レコで「急登」とよく書かれていた。主観にもよるので、登ってみないと分からないなと思っていたが、実際に登ると、確かに急登が多かった。平坦な所が少ないと言った方が適切かもしれない。平坦な所は、はじめの湿原、荒菅沢出会いの手前、笹平くらいか。あとは急登、しかも最後は岩場の登り。あまり過去に記憶ない太腿の前側が攣りそうになった。丸二日経ったが、弱い筋肉痛である(秋で気温が低く、筋肉に負担がかかっていたのかもしれない)。
危険箇所らしい危険箇所はなく、最後、ガスで日が遮られ、強い風が吹く中、登頂できた。
百名山60座目。

2 荒菅沢からの布団菱で黄葉を見る
朝5時、真っ暗な中出発し、空が白んできた5時半、登山口を通過。急登の繰り返されるブナ林を越え、山の端から太陽が顔を覗かせたのが6時40分。ちょうど登山道も少し開けた所だったので、たちまち辺りが日の光に照らされ、輝き始める。今までは何だったんだと思う程の違い。
その興奮のまま、10分後、荒菅沢出会いに突入。タイミング、ドンピシャ!正に、一番の瞬間の布団菱黄葉を見ることができた。布団菱の白、最盛期の黄葉〜紅葉、常緑樹の緑、そして、空の青。変種三段紅葉に青空も加わり、完璧な紅葉の絶景が楽しめた。これ以上、何も求めるものはない。
深田久弥が登ったのは、紅葉の時季で「紅葉の氾濫」という表現を用い、紅葉を絶賛している。正に言葉通りだった。

3 笹平で「女神の横顔」を見る
荒菅沢からまた急登を上がって行き、露岩地帯をヒーコラ言いながら登っていたくらいまでは良かったが、笹平に入ったくらいから、急にガスが押し寄せる。あれよあれよという間にガスに覆われ、山頂直下の岩場では、荒菅沢から上がって来る強風と相俟って、凍えそうだった。振り返っても「女神の横顔」は望むべくもないので、振り返らず、渋滞の中山頂へ。
10時までは晴れ予報だったので、まさか女神が見れない想定はしてなかったぞ、また来なあかんのか!?と急に不安モード。
眺望の得られない山頂を早々に辞して、岩場を下山。大渋滞で停滞を余儀なくされる中、ちょうど女神待ち。強風でガスが流されるタイミングもあり、なんとか「女神の横顔」を拝むことができた。あ〜、良かった〜。

4 鎌池で紅葉を見る
鎌池が見頃なのは、事前リサーチで分かっていた。なので、もうプランに組み込んで、前日には鎌池の駐車場から出発することにした。
しかし、ここまで綺麗だとは想定外。
雨飾山はブナ林中心なので、黄葉が多いが、鎌池には少しではあるが紅葉があり、それがとても良いアクセントになっていた。
写真見てもらったと思うので、これ以上言うことはありません。
是非、紅葉の時期に、鎌池もセットで計画することをお勧めします。

2025/10/29 記

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山(小谷温泉からP2往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら