ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8858897
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

我が国最初の火山観測所跡を巡るツアーに参加してきました

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
10.8km
登り
711m
下り
707m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:44
合計
7:05
距離 10.8km 登り 711m 下り 707m
9:21
9:29
18
9:47
10:03
95
11:38
11:57
11
12:08
14
12:22
33
12:55
13:35
13
13:48
13
14:01
14:02
6
14:08
14:21
42
15:03
15:06
13
15:19
15:23
25
15:49
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗温泉 浅間山荘さんまでのラスト4kmは半分以上が未舗装路ですが、そんなに荒れてはいないです。
駐車場は浅間山荘さんの駐車場を利用。
500円。
トイレは鳥居の側にあります。
コース状況/
危険箇所等
噴火しなければ危険な所は無い

※国立公園内は登山道以外立ち入り禁止ですが、今回は特別な許可(こもろ観光局さんを通して)を得て登山道以外へ立ち入りしています。
※今回のルートのデータは一部消しています。
浅間山荘さんの駐車場に着いた。ツアー参加では無い登山者もたくさん。この向こうの下にもたくさん止められる。
2025年10月25日 07:11撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/25 7:11
浅間山荘さんの駐車場に着いた。ツアー参加では無い登山者もたくさん。この向こうの下にもたくさん止められる。
駐車料金は500円
2025年10月25日 07:11撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/25 7:11
駐車料金は500円
ムラサキシキブ?
2025年10月25日 08:06撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/25 8:06
ムラサキシキブ?
ツアー参加者が集まって来ました
2025年10月25日 08:07撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 8:07
ツアー参加者が集まって来ました
鳥居の向こうにトイレが有ります
2025年10月25日 08:08撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 8:08
鳥居の向こうにトイレが有ります
下段の駐車場。遠くは八ヶ岳方向かな?
2025年10月25日 08:10撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 8:10
下段の駐車場。遠くは八ヶ岳方向かな?
朝のご挨拶と注意事項など。
参加者は39名+スタッフさんたち
2025年10月25日 08:27撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/25 8:27
朝のご挨拶と注意事項など。
参加者は39名+スタッフさんたち
50mくらいの所で登山届提出。今回はまとめて出して頂きました。
それとは別に個人的にコンパスに出してあります。
2025年10月25日 08:44撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/25 8:44
50mくらいの所で登山届提出。今回はまとめて出して頂きました。
それとは別に個人的にコンパスに出してあります。
赤くなった沢
2025年10月25日 08:47撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 8:47
赤くなった沢
浅間山荘さんの源泉はこの奥
2025年10月25日 08:53撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 8:53
浅間山荘さんの源泉はこの奥
大正時代の設置だったかな?
二里六丁と書かれてる
2025年10月25日 08:58撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 8:58
大正時代の設置だったかな?
二里六丁と書かれてる
これも飛んできた岩かな
2025年10月25日 09:03撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 9:03
これも飛んできた岩かな
窯の跡
2025年10月25日 09:08撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 9:08
窯の跡
一の鳥居に到着。少し休憩
2025年10月25日 09:18撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 9:18
一の鳥居に到着。少し休憩
こっちは今回歩かないルート。
二の鳥居で合流する
2025年10月25日 09:18撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 9:18
こっちは今回歩かないルート。
二の鳥居で合流する
一の鳥居にある岩について説明を受けます。この岩も黒斑火山の堆積物
2025年10月25日 09:20撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 9:20
一の鳥居にある岩について説明を受けます。この岩も黒斑火山の堆積物
沢を渡ります。橋がたわむ。
2025年10月25日 09:31撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 9:31
沢を渡ります。橋がたわむ。
火山の溶岩流。侵食に強い硬いもので何枚かがかさなっている。
2025年10月25日 09:32撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 9:32
火山の溶岩流。侵食に強い硬いもので何枚かがかさなっている。
陰になってる側は、苔もなく昔のままのように見える
2025年10月25日 09:36撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 9:36
陰になってる側は、苔もなく昔のままのように見える
秋も終わりなのか、葉も落ちて色が薄い
2025年10月25日 09:41撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 9:41
秋も終わりなのか、葉も落ちて色が薄い
不動の滝で飯島さんより説明を受けます。
2025年10月25日 09:49撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/25 9:49
不動の滝で飯島さんより説明を受けます。
登山口から不動滝までは溶岩流、ここから先は火口から噴き上がって堆積した火砕物が多いとのこと。
不動滝はその境目
2025年10月25日 09:49撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 9:49
登山口から不動滝までは溶岩流、ここから先は火口から噴き上がって堆積した火砕物が多いとのこと。
不動滝はその境目
二の鳥居に到着。少し休憩
2025年10月25日 09:56撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 9:56
二の鳥居に到着。少し休憩
丁石 二里廿七丁と書かれてる
2025年10月25日 10:15撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 10:15
丁石 二里廿七丁と書かれてる
笹の中を進む。周りは何も見えない
2025年10月25日 10:26撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 10:26
笹の中を進む。周りは何も見えない
牙(ぎっぱ)山。
2025年10月25日 10:39撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/25 10:39
牙(ぎっぱ)山。
牙(ぎっぱ)山の崖、降り積もったもの、転がってきたものが斜めに堆積してるのがわかる
2025年10月25日 10:45撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 10:45
牙(ぎっぱ)山の崖、降り積もったもの、転がってきたものが斜めに堆積してるのがわかる
黒斑火山は2万5千年前までこの方向に火口があったと指している飯島さん。
黒斑火山は2800mだそうですが、最近の研究では3000m位あったのではとのこと。
現在の黒斑山は2万5千年~2万8千年前に黒斑火山が山体崩壊した残り
2025年10月25日 10:46撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/25 10:46
黒斑火山は2万5千年前までこの方向に火口があったと指している飯島さん。
黒斑火山は2800mだそうですが、最近の研究では3000m位あったのではとのこと。
現在の黒斑山は2万5千年~2万8千年前に黒斑火山が山体崩壊した残り
この方角に黒斑火山があったそうです。
天気が良ければ前掛山が見えたかな?
2025年10月25日 10:46撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 10:46
この方角に黒斑火山があったそうです。
天気が良ければ前掛山が見えたかな?
登山道のあるこの尾根は1108年天仁噴火の追分火砕流による堆積物
2025年10月25日 10:43撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 10:43
登山道のあるこの尾根は1108年天仁噴火の追分火砕流による堆積物
噴火で飛んできた岩
2025年10月25日 10:47撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 10:47
噴火で飛んできた岩
笹の中の道。ガスってなければなぁ
2025年10月25日 10:49撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 10:49
笹の中の道。ガスってなければなぁ
浅間火山観測所の跡。建物は明治44年(1911年)8月26日に観測を開始、昭和4年(1929年)に観測を終了しました。その後、昭和 22 年(1947年)に浅間山噴火による火災のため建物が焼失しています
2025年10月25日 10:53撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 10:53
浅間火山観測所の跡。建物は明治44年(1911年)8月26日に観測を開始、昭和4年(1929年)に観測を終了しました。その後、昭和 22 年(1947年)に浅間山噴火による火災のため建物が焼失しています
今では敷地内も木が生えて、ぱっと見、面影もない。
2025年10月25日 11:04撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 11:04
今では敷地内も木が生えて、ぱっと見、面影もない。
浅間火山観測所(湯の平)跡敷地内については、登山道外のため立ち入り禁止ですが、今回は特別に許可を頂き、跡地内へ入って説明を受けます
2025年10月25日 11:05撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/25 11:05
浅間火山観測所(湯の平)跡敷地内については、登山道外のため立ち入り禁止ですが、今回は特別に許可を頂き、跡地内へ入って説明を受けます
百葉箱がここに設置された。支柱は当時の名残
2025年10月25日 11:05撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 11:05
百葉箱がここに設置された。支柱は当時の名残
当時の建物。建物だけだと普通にある感じだけど、門まで含めた写真を見ると砦のような感じに見える
2025年10月25日 11:06撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/25 11:06
当時の建物。建物だけだと普通にある感じだけど、門まで含めた写真を見ると砦のような感じに見える
当時の建物の説明。今立ってるところが門だった。
2025年10月25日 11:08撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 11:08
当時の建物の説明。今立ってるところが門だった。
建物の基礎
2025年10月25日 11:08撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 11:08
建物の基礎
囲炉裏の跡
2025年10月25日 11:09撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 11:09
囲炉裏の跡
地震計が設置してあったセメントの台。風化してボロボロ
2025年10月25日 11:09撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 11:09
地震計が設置してあったセメントの台。風化してボロボロ
当時の地震計
2025年10月25日 11:11撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/25 11:11
当時の地震計
建物裏の風景
2025年10月25日 11:29撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 11:29
建物裏の風景
熊の跡。破壊力があるなと思う。何回引っ掻いたのだろう?爪跡が深い。
2025年10月25日 11:32撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/25 11:32
熊の跡。破壊力があるなと思う。何回引っ掻いたのだろう?爪跡が深い。
引いて来た水を浄化するタンクがあった。
2025年10月25日 11:34撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 11:34
引いて来た水を浄化するタンクがあった。
牙(ぎっぱ)山。やっと見れた。
2025年10月25日 11:36撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/25 11:36
牙(ぎっぱ)山。やっと見れた。
硫黄の匂いが漂ってます。
2025年10月25日 11:36撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 11:36
硫黄の匂いが漂ってます。
硫黄の匂いがしてる沢の上流。水はなかったかな。
2025年10月25日 11:37撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 11:37
硫黄の匂いがしてる沢の上流。水はなかったかな。
火山館に到着。休憩します。ここから先はヘルメット着用して歩きます
2025年10月25日 11:39撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 11:39
火山館に到着。休憩します。ここから先はヘルメット着用して歩きます
火山館は噴火の際の避難施設でもあります
2025年10月25日 11:40撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 11:40
火山館は噴火の際の避難施設でもあります
浅間山荘さんで飼われている犬が何故か先回りしてます。追い越されてないので別ルートで単独登山して来たらしい。
名前はナッツだったかな
2025年10月25日 11:45撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/25 11:45
浅間山荘さんで飼われている犬が何故か先回りしてます。追い越されてないので別ルートで単独登山して来たらしい。
名前はナッツだったかな
1950年だったかな?火砕弾が着弾してできたクレーターだそうです。
長径で約16m、短径で約13m、深さ約4mぐらいの穴です。5mぐらいの噴石が浅間山火口からここまで、距離で約2.1kmを飛んできて着弾し砕けました
2025年10月25日 12:01撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/25 12:01
1950年だったかな?火砕弾が着弾してできたクレーターだそうです。
長径で約16m、短径で約13m、深さ約4mぐらいの穴です。5mぐらいの噴石が浅間山火口からここまで、距離で約2.1kmを飛んできて着弾し砕けました
あの木の根元にもクレーター。2004年だったかな?岩はクレーターから跳ねてあの位置に
2025年10月25日 12:09撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 12:09
あの木の根元にもクレーター。2004年だったかな?岩はクレーターから跳ねてあの位置に
1983年の噴火の噴石落下と仰ってた
2025年10月25日 12:20撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 12:20
1983年の噴火の噴石落下と仰ってた
前掛山登山口に到着
2025年10月25日 12:22撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 12:22
前掛山登山口に到着
もうすっかり黄色くなってます
2025年10月25日 12:31撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/25 12:31
もうすっかり黄色くなってます
東大地震研究所の地震計。地震計は右。左はソーラーパネルとバッテリー関連。
※特別な許可を得て立ち入りしてます。
1
東大地震研究所の地震計。地震計は右。左はソーラーパネルとバッテリー関連。
※特別な許可を得て立ち入りしてます。
7月に歩いた時との色の違い。冬が来るなと
2025年10月25日 13:40撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 13:40
7月に歩いた時との色の違い。冬が来るなと
浅間山のケルンはその場所で亡くなった方を弔う為に作られたそう。今では作られた方達もいなくなり道標的になったとか
2025年10月25日 13:53撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 13:53
浅間山のケルンはその場所で亡くなった方を弔う為に作られたそう。今では作られた方達もいなくなり道標的になったとか
草滑りへの分岐にあるこれ、前回来た時も疑問でした。
これは降灰の積もった量を確認する為のもの。
赤が1cm、青が2cm、黄が3cmの高さ。
確認はドローンでおこなうそうです。
国土交通省の設置
2025年10月25日 14:02撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/25 14:02
草滑りへの分岐にあるこれ、前回来た時も疑問でした。
これは降灰の積もった量を確認する為のもの。
赤が1cm、青が2cm、黄が3cmの高さ。
確認はドローンでおこなうそうです。
国土交通省の設置
硫黄の匂い漂う所まで戻ってきました。
2025年10月25日 14:21撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
3
10/25 14:21
硫黄の匂い漂う所まで戻ってきました。
この付近だけ火山ぽい雰囲気になります
2025年10月25日 14:22撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
2
10/25 14:22
この付近だけ火山ぽい雰囲気になります
今日一番の赤
2025年10月25日 14:41撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
1
10/25 14:41
今日一番の赤
下山です。1時間遅れで到着。赤い温泉に入りたいけど早く帰らなくては。。。orz
2025年10月25日 15:57撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
4
10/25 15:57
下山です。1時間遅れで到着。赤い温泉に入りたいけど早く帰らなくては。。。orz
帰り道。八ヶ岳かな?
2025年10月25日 16:08撮影 by  iPhone 17 Pro, Apple
5
10/25 16:08
帰り道。八ヶ岳かな?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 固形燃料 ライター ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン モバイルバッテリー 時計 タオル ツェルト ストック

感想

一般社団法人こもろ観光局さんが主催の「我が国最初の火山観測所跡を巡るツアー」に参加してきました。
一般社団法人こもろ観光局、小諸市役所、気象庁の方々のサポートが手厚かったです。

ツアーの内容は気象庁 浅間山火山防災連絡事務所 事務所長 飯島聖さんから、浅間火山の歴史や火山噴出物の観察などの火山学習などをガイドしていただけました。

国立公園内なので登山道以外の立ち入り禁止ですが、今回は特別に許可を頂き、登山道以外へも入らせて頂きました。

参加費は6,500円と駐車場代500円で7,000円。
PayPayで支払いもできましたよ。

今回参加させて頂いたツアーの一番の驚きは、カルデラは浅間山のカルデラだと思っていたら違ったこと。
黒斑火山(黒斑山)のカルデラなんだとか。
その黒斑火山は10万年前から活動し、2万5千年前~2万8千年前に山体崩壊してしまった。
浅間山は1万年前から活動。
壮大な話しですね。

写真撮り忘れましたが、ツアーにはお弁当付きで、コーヒーのサービスがありました。
コーヒーは浅間山の水をこもろ観光局の方が8Lも担いで上がり入れて頂いたものです。
まろやかな口当たりの美味しいコーヒーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら