二百名山:三瓶山。リフト利用で周回

- GPS
- 02:25
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 717m
- 下り
- 720m
コースタイム
| 天候 | くもり後雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
観光リフト:往復900円 ちなみに高速バスは東名高速の工事や米子道の故障車の影響で、6:50米子着の予定が1時間20分遅れ、8:10着でした。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
男三瓶山から扇沢までは道が悪くて急斜面。岩と浮石の上、ちょっとザレぎみ。岩はコケが生えてる。ここが核心部。 子三瓶山から風越までの道もやや悪くて急斜面。 なので大平山から時計回りに行って、悪い箇所は登りが良さそう。(今回の逆) |
| その他周辺情報 | 山陰道の出雲湖陵ICから三瓶山までコンビニはありません。三次市方面からも三次市市街地を過ぎると同様です。飲み物や食べ物は事前に買っておきましょう。 ちなみに出雲湖陵ICは2025/3開通なので、カーナビに載ってないかも。 登山後の泊まりは、三次市のホテルアルファーワン。Yahooから予約で5040円。道路向かいにショッピングモールがあって便利。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
|---|
感想
今週末は中国地方遠征。
当初、氷ノ山方面を予定していましたが、天気予報が良くないので、直前までキャンセルするか悩んでました。キャンセル料かかるし、三百名山の消化もしたいし。
西の方がやや天気予報が良かったので、バスはキャンセルせず、登山の行き先を変更することに。今朝、天気予報を見ると、三瓶山は10/25(土)は夕方まで雨が降らない予報。米子からの移動中も少し晴れ間が見えてました。わーい。
でも結果はくもり後雨。まあ、登山中ほとんど雨が降らなかったし、高校生の登山部の大会にも遭遇したので、良かったかな。
■リフト乗降場所〜女三瓶山〜男三瓶山
女三瓶山までは石のブロックで整備されていて、すぐに着きます。女三瓶山の頂上はアンテナがいっぱい。
女三瓶山から男三瓶山までは、道が比較的良いです。三箇所ほどロープの設置された岩場がありますが、難易度は低め。
男三瓶山の頂上手前にキレイな避難小屋。トイレもあり。頂上は広くて、ベンチも多くくつろげます。
■男三瓶山〜扇沢
最初はススキの原で景色が良いです。それが終わると、樹林帯で扇沢まで標高を300m近く下げます。
岩の混じった急斜面で、今回の核心部。浮石や、ザレぎみの箇所、コケの生えた岩があり、下りは慎重に行かないと滑ります。私は転んで肘を強打しました。
周回するなら、時計周りに進んで、ここは登りの方が良さそう。(今回の逆)
■扇沢〜子三瓶山
標高100mほどの登り返し。土の道で急な箇所もありますが、そこまで悪いところはありません。
頂上はススキの原。
■子三瓶山〜風越〜孫三瓶山
子三瓶山からの下りも道が悪く、ややガレぎみの急斜面。ただ距離はそんなに長くない。
風越まで標高150m下げて、孫三瓶山まで80m登り返し。
■孫三瓶山〜大平山
孫三瓶山からの下りは樹林帯。少し急なところがありますが、全体的に普通の登山道。
奥の湯峠から大平山までは緩い斜面の道。歩きやすいです。大平山からリフト乗降場所はすぐ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する