ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8857166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

小野アルプス東半分(安場山)

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
6.3km
登り
320m
下り
315m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
0:09
合計
2:49
距離 6.3km 登り 320m 下り 315m
6:49
15
スタート地点
7:26
7:27
12
7:39
5
7:44
9
7:53
11
8:04
9
8:13
8:14
15
8:29
8:30
68
天候 曇、一時雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR加古川線「市場」駅東口前の空き地に駐車
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれたハイキングコース
その他周辺情報 登り口に白雲谷温泉ゆぴか
ゆぴかの駐車場
2025年10月25日 07:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/25 7:03
ゆぴかの駐車場
2025年10月25日 07:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/25 7:04
2025年10月25日 07:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/25 7:04
トイレ
2025年10月25日 07:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/25 7:05
トイレ
2025年10月25日 07:22撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 7:22
2025年10月25日 07:39撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 7:39
2025年10月25日 07:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 7:45
アキノキリンソウ
2025年10月25日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 7:46
アキノキリンソウ
紅葉も始まった。前山からの眺め。
2025年10月25日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 7:51
紅葉も始まった。前山からの眺め。
2025年10月25日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/25 7:51
2025年10月25日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 7:52
2025年10月25日 08:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/25 8:01
2025年10月25日 08:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 8:03
安場山の三角点を確認
2025年10月25日 08:13撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 8:13
安場山の三角点を確認
2025年10月25日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 8:25
コウヤボウキを訪れたホウジャク
2025年10月25日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 8:25
コウヤボウキを訪れたホウジャク
2025年10月25日 08:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 8:27
ヒヨドリバナの類
2025年10月25日 08:36撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 8:36
ヒヨドリバナの類
アザメ峠
2025年10月25日 08:39撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 8:39
アザメ峠
ツリガネニンジン
2025年10月25日 08:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 8:57
ツリガネニンジン
ハギも終わり
2025年10月25日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 8:58
ハギも終わり
アキノタムラソウ
2025年10月25日 08:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 8:58
アキノタムラソウ
ヨメナの類
2025年10月25日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 8:59
ヨメナの類
ナワシログミ
2025年10月25日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 8:59
ナワシログミ
2025年10月25日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 9:04
ヤマハッカ、か
2025年10月25日 09:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/25 9:04
ヤマハッカ、か
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ シュリンゲ

感想

この週末は土曜日も日曜日も天気が崩れるという予想だ。「てんくら」でみると、たいていの所は午後に雨マークが点灯している。曇で降水0mmという予想の場所もあるにはある。例えば、和歌山の大塔山や奈良の倶留尊山など、行ってみようと狙っている山々もその部類なのだが、その予想がほんとにほんとか、と疑っているわけだ。どちらにしても遠地であり、えっちらおっちら車で向かった末に、予報に裏切られて雨というんじゃ、悔しさが募るというもの。そもそも、先週がその例であり、南紀は雨マークがなかったのに山中で降られてしまったのがトラウマになっている。今週も同じ轍を踏むのは避けたいという気分なのである。そこで、比較的近いところ、かつ、短時間で登れる山にしようとなった。出発は遠地並みに早くして、雨予想が目立つ午後を避け、午前中に下山できるようなところを選ぶことにした。
kinuasaが気になっているのが、「小野アルプス」だった。小野アルプスは、何年か前に行ったはずなのに、達成済みの山リストに載っていないと言う。その頃asakinuの足腰が不調で、「グルメハイク」と称し、ショートでらくちんなコースを歩き、ちょっと気になった店で昼飯を食らって帰るという、殿様山行に浸っていた。その一つとして小野アルプスを選んだのだったが、これを完全踏破するとなると丘歩きとはいえ、結構歩きごたえのあるコースになってしまうということで、この地のハイライト、紅山の岩ムキムキ尾根のある西側半分に絞って登ったのだった(記録ID: 3871565)。そのため、東側半分が未踏に残ってしまい、達成済みにはならなかったのだ。ということで、今日はこの「懸案」を解決すべく、小野アルプス東半分の旅の決行と決まった。先週あたりから急に秋めいて涼しくなったので、標高200m足らずの「日本一標高の低いアルプス」も、暑さに悩まされることもないはずだ。
小野アルプスをたどる場合、車利用だと閉ループにするには平地を歩いて起点に戻ってこないとならなくなるのが難点である。いい手はないかなと過去の記録を当たっていると、JR加古川線の「市場」駅前にある広い無料駐車場に車を置いて、稜線を歩いた後、「小野町」駅から一駅電車に乗って駐車した「市場」駅に戻ったという記載を見つけた。なるほど、これはいける、とさっそく猿真似を決め込んだ。
ナビ任せで車を走らせたところ、まず連れていかれたのは市場駅東口だったが、そこにあったのは月極有料駐車場。そこで踏切を渡って西側に回る。すると、確かに駅前に広い空き地があり、車が4台ほど止められている。ここだな、と車を止めたが確信が持てないので、駅の掃除をしていたオバさんに聞くが、止めていいかどうかわからないという。続いてオジサンにも聞いてみたが、「ここには駐車場はない」と言われてしまう。どうしようかと思ったが、どこにも「駐車禁止」とは書かれていないので、いいことにして足ごしらえを始める。結果的には、下山後にも到着時と同じ状態で何の問題もなかった。ここはたぶん、古屋があったところを更地にして、そのまま置かれている土地だろう。
ひと気のない集落を抜け、広い車道に出て西に進むと「ゆぴか」の入り口に達した。ヒト用の道をちょいと登ると「ゆぴか」の広びろした駐車場に出た。対面に登山道のとりつきが見えている。登山口横の手入れされたトイレを借りて、さあ出発だ。雑木林の中のよく踏まれた登山道を進む。何しろ標高が標高なので、登るというでもなくゆるゆると上がっていくと、もう山頂?、という感じで高山のてっぺんに着く。北側に展望が開ける。休憩所の様なものもあるが、倒壊危険ということらしく、入れないように縄が張られている。ここから進行方向にそのまま進みそうになるが、わきの道標はそっちは「ゆぴあ」だよ、と警告している。ここは来た道をわずかに戻って右折しないと西には進めないのだった。相変わらず緩い道をたどると、すぐに前々山なるピークに達する。これといった眺めもなく、そのまま通り過ぎて先に進むと、車の通れる道に出て、あたりが開ける。右手には電波塔が立ち、左は眺望が開ける。ここが「前山」であった。見晴らして眺めを楽しむと、もう紅葉が始まっているのだった。この先、アップダウンを繰り返してちょっと歩いた気分がしてくる。「愛宕山」を越え、次のピークに登りつくと「安場山」の山名板があった。北側に小道がついており、2mくらい入ったところに石柱があって、これが安場山の四等三角点であった。小野アルプス東側ではひょっとするとこれが唯一の三角点峰かもしれない。
三角点を確認後、鞍部に下った後は、木製の階段を上っていく。すると、そこはかとなく気品ある香りが漂ってきた。これはコウヤボウキの花の香ではないか、と周囲に目を配ると、そこここに白い糸を束ねたようなコウヤボウキの花が咲いていた。ホウジャク(昼間飛ぶスズメガの類)が2頭、ハチドリのようにホバリングをしながらコウヤボウキの花を次々に訪れて吸蜜に余念がないのだった。
この木製階段を登り切ったピークで一人の男性とすれ違ったのが今日出会った唯一の登山者であった。道は下りとなり、降り切ったところは、以前尾根の反対側から来た車道の通るアザメ峠であった。ここから車道を北に向かう。途中の道沿いではヤマノイモがむかごを鈴なりにつけていて、そのいくつかはまれにみる巨体、無心にむかご採りに挑む二人である。空模様はずっと曇天ながら時には陽も差して、想定よりもだいぶ良好なのだった。駅目前になってポツポツと降り出したものの、すぐに止んで、もっと遠くの大きな山に行けたんじゃないか、と拍子抜けするくらいの天気である。小野町駅に着くとまだ9時半、そして我々が乗るべき加古川方面の列車は9時台には一本もなく、次は10時6分発。のんびりと時を過ごしたのち、単線で二両編成という先行き心配な車両に乗り込んで市場駅へと、一区間の鉄道の旅を楽しむ我々であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
小野アルプス縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら