記録ID: 8856530
全員に公開
ハイキング
中国
銀山街道(清水の金柄杓〜温泉津沖泊港)
2025年10月25日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 250m
- 下り
- 246m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:03
距離 9.4km
登り 250m
下り 246m
9:19
183分
スタート地点
12:23
ゴール地点
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
周辺観光目的の駐車は許容されているとのこと。台数に限りがあるため満車になる可能性が高い。トイレ、および、簡単な展示施設あり。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▼沖泊の鼻ぐり群に向かう道は歩かれておらず、この時期蜘蛛の巣多し。 |
| その他周辺情報 | ▼港の食堂KIAN 漁師めし定食「上」2,750円 が定番。日本海で獲れた本日の鮮魚+海老・いくらにこだわり卵と特製たれをつけて食べるKANの名物料理。 ▼温泉津温泉薬師の湯 600円 9:00〜21:00 温泉津は海底火山の隆起により形成された地域で、亀裂部から湧出する温泉。長年の黄金色の硫黄成分が固着した湯舟は深めで芯から温まる。日本温泉協会 天然の湯審査でオール5を取得した名湯と言われるだけのことあり、湯上り後はすべすべで、しばらく体がほてっていた。シャワー備え付けのため洗髪も可。湯上り後3階でコーヒーがいただける。 |
写真
左側に登り窯が見えてきたので立ち寄ってみる。焼き物の里というところで、付近からは耐火度の高い良質な陶土、釉薬が産出され、さらに焼成に必要な松樹も多く存在し、やきものには最適の土地だったという。これも海底火山の恩恵か。
感想
朝一番で石見銀山大森地区を散策( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8852672.html )後、温泉に浸かるため温泉津にやってきた。
漁師めしと薬師温泉が目的。ただ、それだけではあまりにもったいなく、銀山街道西端を歩き、盛況を博したころの痕跡を辿ることにした。反時計回りとし、清水の金柄杓から沖泊港へと辿った。
大方舗装路となっていたが、清水隧道上部や、沖泊港入口など、所々に人々の往来の跡が残されていた。なかでも沖泊港海岸線沿いの岩場に残された鼻ぐり岩群は、いかにここが良港で多くの船舶が接岸されていたのかを物語っていた。倒木や蜘蛛の巣に阻まれたものの踏み跡はしっかりと残っており一見の価値がある。温泉津に来たからには外してはいけない場所である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
琵琶法師




・・・今頃アップしたレポまでまとめ巡回ありがとうございます。
なのでかなり参考になりました。
ただ大森へ向かう降路坂付近が通行止めみたいで解除待ちなんよね😅
もう一つの鞆ヶ浦道を先にやるか考え中です🤔
それにしても漁師めし定食「上」とは贅沢な😄
私となら絶対に選択しないメニューでしょ🤣
ほいでカバー写真の裸体はOUTじゃろ🤣💦
盗撮で捕まるで🚨👮
実は今回、温泉津にクルマ停めておいて大森から銀山街道歩く案もありました。カミさん膝に怪我してたので中止しましたが。矢筈城、矢滝城、大江高も登ってないし、また行かないといけない。次は、降路坂から清水の金柄杓まで来たところで北上し鞆ケ浦経由ラウンドしようと思っています。
カバー写真は右上トリミングしたうえで掲載してますがダメですかね。そしたら💪💪日々鍛錬の賜物むしゃぶりつきたくなるkonokelllさんの裸体写真?と差し替えましょうか😆
いい加減に写真配置も忘れんさんな😁
場所が分からんわ💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する