ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8856530
全員に公開
ハイキング
中国

銀山街道(清水の金柄杓〜温泉津沖泊港)

2025年10月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
9.4km
登り
250m
下り
246m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:00
合計
3:03
距離 9.4km 登り 250m 下り 246m
9:19
183
スタート地点
12:23
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼温泉案内所ゆうゆう館
周辺観光目的の駐車は許容されているとのこと。台数に限りがあるため満車になる可能性が高い。トイレ、および、簡単な展示施設あり。
コース状況/
危険箇所等
▼沖泊の鼻ぐり群に向かう道は歩かれておらず、この時期蜘蛛の巣多し。
その他周辺情報 ▼港の食堂KIAN
漁師めし定食「上」2,750円 が定番。日本海で獲れた本日の鮮魚+海老・いくらにこだわり卵と特製たれをつけて食べるKANの名物料理。

▼温泉津温泉薬師の湯
600円 9:00〜21:00 温泉津は海底火山の隆起により形成された地域で、亀裂部から湧出する温泉。長年の黄金色の硫黄成分が固着した湯舟は深めで芯から温まる。日本温泉協会 天然の湯審査でオール5を取得した名湯と言われるだけのことあり、湯上り後はすべすべで、しばらく体がほてっていた。シャワー備え付けのため洗髪も可。湯上り後3階でコーヒーがいただける。
ゆうゆう館前駐車場よりスタート
ゆうゆう館前駐車場よりスタート
「またお越しください」って、今来たところなんですけど(笑)
「またお越しください」って、今来たところなんですけど(笑)
温泉津駅を見学。島式ホーム1面2線を有する列車交換可能な地上駅。1985年までに貨物、荷物の取り扱いが中止となる。2022年時1日平均乗降客数は22名。
温泉津駅を見学。島式ホーム1面2線を有する列車交換可能な地上駅。1985年までに貨物、荷物の取り扱いが中止となる。2022年時1日平均乗降客数は22名。
山陰本線に沿って国道に向かいR9号を左折し出雲方面に向かう
山陰本線に沿って国道に向かいR9号を左折し出雲方面に向かう
清水隧道入口手前を左に左に入り、
清水隧道入口手前を左に左に入り、
西に大きくカーブする地点、木の先辺りからショートカット
西に大きくカーブする地点、木の先辺りからショートカット
中はこの通り普通に歩け、1分で銀山街道に飛び出す
中はこの通り普通に歩け、1分で銀山街道に飛び出す
巾のある石階段は、かつて銀を背負った人々の足下を支えた
巾のある石階段は、かつて銀を背負った人々の足下を支えた
清水の石切り場には水が溜まっていた。このような凝灰岩は温泉津の特徴
清水の石切り場には水が溜まっていた。このような凝灰岩は温泉津の特徴
里道に飛び出す地点の道標。
里道に飛び出す地点の道標。
4分の歩行で清水の金柄杓。石見銀山を往来する人々の喉を潤した湧水地である。ちゃんと柄杓もあった
4分の歩行で清水の金柄杓。石見銀山を往来する人々の喉を潤した湧水地である。ちゃんと柄杓もあった
その脇には石見銀山大森代官所まで10.5Kmを示す道標が立てられていた
その脇には石見銀山大森代官所まで10.5Kmを示す道標が立てられていた
来た道を戻る。ショートカットしたポイントを過ぎると間もなくで舗装路に飛び出した
来た道を戻る。ショートカットしたポイントを過ぎると間もなくで舗装路に飛び出した
松山の道標に堀り込まれた文字は伸びやかにして味わい深い
松山の道標に堀り込まれた文字は伸びやかにして味わい深い
万葉時代の歌人柿本人麿が愛人との別れを切なく歌った・・・奥様からしたらけしからん旦那だったようだ(笑)
百人一首「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む」は有名
万葉時代の歌人柿本人麿が愛人との別れを切なく歌った・・・奥様からしたらけしからん旦那だったようだ(笑)
百人一首「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む」は有名
痕跡を辿る散策はしばらくお預け。退屈なロードを進むと
痕跡を辿る散策はしばらくお預け。退屈なロードを進むと
左側に登り窯が見えてきたので立ち寄ってみる。焼き物の里というところで、付近からは耐火度の高い良質な陶土、釉薬が産出され、さらに焼成に必要な松樹も多く存在し、やきものには最適の土地だったという。これも海底火山の恩恵か。
左側に登り窯が見えてきたので立ち寄ってみる。焼き物の里というところで、付近からは耐火度の高い良質な陶土、釉薬が産出され、さらに焼成に必要な松樹も多く存在し、やきものには最適の土地だったという。これも海底火山の恩恵か。
この辺り、温泉津焼きの釜元が集中しており、今でも年に2回「やきもの祭」の際に火が入るという。
この辺り、温泉津焼きの釜元が集中しており、今でも年に2回「やきもの祭」の際に火が入るという。
中の様子
運動公園の施設は老朽化し使われていない様子だった。そのグランドからは銀山方面火山群がよく見えた
運動公園の施設は老朽化し使われていない様子だった。そのグランドからは銀山方面火山群がよく見えた
ここから左手の谷道に入る
ここから左手の谷道に入る
どこにでもありそうな谷道だが、よくよく見ると凝灰岩に刻まれた道だった
どこにでもありそうな谷道だが、よくよく見ると凝灰岩に刻まれた道だった
獣に踏み荒らされた草地を抜けると沖泊集落である
獣に踏み荒らされた草地を抜けると沖泊集落である
千手観音像?
恵比寿神社は16世紀に建立されたもの。朽ち果てる直前に価値が見直され修復され今に至る
恵比寿神社は16世紀に建立されたもの。朽ち果てる直前に価値が見直され修復され今に至る
港の端、草にうずもれた案内板には毛利氏支配下にあった16世紀後半、銀の積み出し、及び物資補給地としての役割を担ったことが記されている
港の端、草にうずもれた案内板には毛利氏支配下にあった16世紀後半、銀の積み出し、及び物資補給地としての役割を担ったことが記されている
さっそく鼻ぐり岩を発見
さっそく鼻ぐり岩を発見
対岸に渡ると海岸線に沿った踏み跡があったので枝や蜘蛛の巣を振り払いながら進んでみる
対岸に渡ると海岸線に沿った踏み跡があったので枝や蜘蛛の巣を振り払いながら進んでみる
船をもやったと思われる「係船柱」と思しき岩があちこちにあった。凝灰岩ならではの加工のし易さなのだろう。今でも60箇所程度残されているという
船をもやったと思われる「係船柱」と思しき岩があちこちにあった。凝灰岩ならではの加工のし易さなのだろう。今でも60箇所程度残されているという
この穏やかさ。良港として栄えたことが良く分かる
この穏やかさ。良港として栄えたことが良く分かる
こちらが有名な鼻ぐり岩
こちらが有名な鼻ぐり岩
時が止まったままの沖泊を後にする
時が止まったままの沖泊を後にする
対岸は先ほど歩いた海岸線。分かり辛いが水際にも係船柱が立つ
対岸は先ほど歩いた海岸線。分かり辛いが水際にも係船柱が立つ
このトンネルを抜けて15分でゆうゆう館に到着
このトンネルを抜けて15分でゆうゆう館に到着
ここ温泉津にはタモさんも訪れたことがあるようだ。
ここ温泉津にはタモさんも訪れたことがあるようだ。
港の食堂KANの漁師めし
港の食堂KANの漁師めし
そして最後に今回の旅の主目的「薬師の湯」にやってきた
そして最後に今回の旅の主目的「薬師の湯」にやってきた
狭いとは聞いていたものの、空いており、熱い湯にゆっくりと浸かることできた
狭いとは聞いていたものの、空いており、熱い湯にゆっくりと浸かることできた

感想

朝一番で石見銀山大森地区を散策( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8852672.html )後、温泉に浸かるため温泉津にやってきた。

漁師めしと薬師温泉が目的。ただ、それだけではあまりにもったいなく、銀山街道西端を歩き、盛況を博したころの痕跡を辿ることにした。反時計回りとし、清水の金柄杓から沖泊港へと辿った。

大方舗装路となっていたが、清水隧道上部や、沖泊港入口など、所々に人々の往来の跡が残されていた。なかでも沖泊港海岸線沿いの岩場に残された鼻ぐり岩群は、いかにここが良港で多くの船舶が接岸されていたのかを物語っていた。倒木や蜘蛛の巣に阻まれたものの踏み跡はしっかりと残っており一見の価値がある。温泉津に来たからには外してはいけない場所である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

薬師の湯は見るからに歴史があって良さそうっす😍🫶
2025/11/6 7:45
このあたり、地形、地質、歴史、文化、行くたびに新しい発見があって面白いです。銀山、海鮮、温泉セットでどうぞ😊

・・・今頃アップしたレポまでまとめ巡回ありがとうございます。
2025/11/6 8:30
銀山街道は今後歩いてみたい街道の一つです。
なのでかなり参考になりました。
ただ大森へ向かう降路坂付近が通行止めみたいで解除待ちなんよね😅
もう一つの鞆ヶ浦道を先にやるか考え中です🤔
それにしても漁師めし定食「上」とは贅沢な😄
私となら絶対に選択しないメニューでしょ🤣
ほいでカバー写真の裸体はOUTじゃろ🤣💦
盗撮で捕まるで🚨👮
2025/11/7 6:43
降路坂付近の通行止めのことまでよくご存じですね。もっともそんなこと如きで引き下がるkonokelllさんでないことはよく存じ上げてますが😁

実は今回、温泉津にクルマ停めておいて大森から銀山街道歩く案もありました。カミさん膝に怪我してたので中止しましたが。矢筈城、矢滝城、大江高も登ってないし、また行かないといけない。次は、降路坂から清水の金柄杓まで来たところで北上し鞆ケ浦経由ラウンドしようと思っています。

カバー写真は右上トリミングしたうえで掲載してますがダメですかね。そしたら💪💪日々鍛錬の賜物むしゃぶりつきたくなるkonokelllさんの裸体写真?と差し替えましょうか😆
2025/11/7 8:34
あ、そうそう。
いい加減に写真配置も忘れんさんな😁
場所が分からんわ💦
2025/11/7 8:53
配置しました。これはデフォルトにして欲しいな😚
2025/11/7 8:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら