ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8855802
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都西山周辺 まぶを探して2日間→なんとか発見 

2025年10月25日(土) 〜 2025年10月26日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
21.9km
登り
545m
下り
683m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:45
休憩
0:06
合計
2:51
距離 12.2km 登り 338m 下り 409m
8:40
8:46
38
光明寺
9:24
21
まぶ入り口(西側)探索開始
9:45
27
まぶ入り口(西側)探索終了
10:12
38
10:50
18
2日目
山行
1:47
休憩
0:03
合計
1:50
距離 9.7km 登り 206m 下り 274m
8:30
4
宿泊地
8:57
9:00
21
光明寺
9:21
18
まぶ入り口(西側)探索開始
9:39
41
まぶ入り口(西側)探索終了
天候 くもり時々小雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
京都市バス 洛西高校前、新林センターバス停下車

阪急電車 長岡天神駅下車
コース状況/
危険箇所等
●「まぶ」出口(東側)
1日目のルートは、危険な箇所はありませんが、所々で足下がぬかるんでいたりして、快適に歩くことができないところがあります。西明寺の西側周辺は、道が入り組んでいます。案内表示がありませんので、注意が必要です。2日目のルートのように、林道側からアクセスすると容易です。プラ階段を下りるとすぐですが、目印などはありません。

●「まぶ」入り口(西側)
まぶへのアクセスは、3通りあります。東の林道側からだと、かなりの急斜面で、掴まる木も少ないため、下りだと危険です。最短のアクセスですが、私も登りでしかこのルートは使いません。南側から沢に下りて行くルートは、分岐に文字が判読できませんが、目印の標識があります。道があるわけではないので、戸惑うかもしれません。北側の巡視路の鉄製の橋の辺りから支流に沿って行くルートは、沢に沿って道がありますが、幅が狭く下りだと少し危険です。どのルートも決め手に欠けますので、現地で実際にルートを目にして選択してください。
その他周辺情報 ●光明寺には、自動販売機がありますが、このあとは下山後までありません。トイレもありません
西院線44
2025年10月25日 08:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 8:35
西院線44
光明寺
2025年10月25日 08:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
10/25 8:40
光明寺
光明寺の案内図
2025年10月25日 08:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 8:41
光明寺の案内図
光明寺についての説明板
2025年10月25日 08:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 8:41
光明寺についての説明板
総門
2025年10月25日 08:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
10/25 8:41
総門
総門を抜けると、緩やかで長い石段
2025年10月25日 08:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 8:42
総門を抜けると、緩やかで長い石段
御影堂
2025年10月25日 08:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
10/25 8:44
御影堂
法然上人像
2025年10月25日 08:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
10/25 8:44
法然上人像
阿弥陀堂
2025年10月25日 08:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
10/25 8:46
阿弥陀堂
阿弥陀堂の右横に出口があります
2025年10月25日 08:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 8:46
阿弥陀堂の右横に出口があります
放生池
2025年10月25日 08:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
10/25 8:48
放生池
光明寺のフェンスに沿って進みます
2025年10月25日 08:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 8:49
光明寺のフェンスに沿って進みます
明瞭な道があります
2025年10月25日 08:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 8:50
明瞭な道があります
光明寺の裏手のピークのような所にベンチ
2025年10月25日 08:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 8:52
光明寺の裏手のピークのような所にベンチ
作業場でしょうか
2025年10月25日 08:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 8:54
作業場でしょうか
絶対に下りていけませんので、戻ります
2025年10月25日 08:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
10/25 8:54
絶対に下りていけませんので、戻ります
回り道がありました
2025年10月25日 08:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 8:55
回り道がありました
向こう岸から渡ってくる橋があります
2025年10月25日 08:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 8:56
向こう岸から渡ってくる橋があります
強大な堰堤。堰堤まで足下が悪い
2025年10月25日 08:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
10/25 8:57
強大な堰堤。堰堤まで足下が悪い
中を通り抜けます
2025年10月25日 08:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
10/25 8:57
中を通り抜けます
この沢に沿って進んでいくのかと・・・
2025年10月25日 08:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
10/25 8:59
この沢に沿って進んでいくのかと・・・
沢の中を進むのではなく、一安心
2025年10月25日 09:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 9:01
沢の中を進むのではなく、一安心
ぐるっと回って林道に接続していることを確認し、もう一度探索に
2025年10月25日 09:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 9:09
ぐるっと回って林道に接続していることを確認し、もう一度探索に
なんとなく水路っぽい
2025年10月25日 09:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 9:16
なんとなく水路っぽい
奥の方がまぶかと勘違いしそう
2025年10月25日 09:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 9:16
奥の方がまぶかと勘違いしそう
舗装された林道に合流
2025年10月25日 09:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 9:24
舗装された林道に合流
ここから右に下りていき、まぶの入り口を探しに行きます
2025年10月25日 09:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 9:24
ここから右に下りていき、まぶの入り口を探しに行きます
丸太の橋を渡り、折り返して行きます
2025年10月25日 09:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 9:26
丸太の橋を渡り、折り返して行きます
沢に下りてきました
2025年10月25日 09:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 9:30
沢に下りてきました
支流との合流地点から、さらに北側のいけるところまで進んでみたが引き返します
2025年10月25日 09:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 9:35
支流との合流地点から、さらに北側のいけるところまで進んでみたが引き返します
引き返すと石積みに気がつきましたが、こればまぶだと認識できず
2025年10月25日 09:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 9:36
引き返すと石積みに気がつきましたが、こればまぶだと認識できず
まぶだと標識があるはずなので、標識に気づかなかったため認識できず
2025年10月25日 09:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
10/25 9:37
まぶだと標識があるはずなので、標識に気づかなかったため認識できず
この穴の中をのぞき込めば、まぶの亀裂があったのに気がつかず。亀裂が地表に露出していると思い込んでいました
2025年10月25日 09:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
10/25 9:38
この穴の中をのぞき込めば、まぶの亀裂があったのに気がつかず。亀裂が地表に露出していると思い込んでいました
遊友の丘への分岐。今日は先を急ぐので、寄りません
2025年10月25日 09:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 9:55
遊友の丘への分岐。今日は先を急ぐので、寄りません
西山キャンプ場に向けて下っていきます
2025年10月25日 09:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 9:59
西山キャンプ場に向けて下っていきます
今後探索するかもしれません
2025年10月25日 10:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 10:01
今後探索するかもしれません
釈迦岳方面に連なっていく鉄塔たち
2025年10月25日 10:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 10:02
釈迦岳方面に連なっていく鉄塔たち
キャンプ場までに、ゲートを3つ抜けます
2025年10月25日 10:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 10:07
キャンプ場までに、ゲートを3つ抜けます
西山キャンプ場
2025年10月25日 10:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 10:11
西山キャンプ場
山道に沿うように林道があります
2025年10月25日 10:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 10:12
山道に沿うように林道があります
林道は遠回りなので、右側の山道に
2025年10月25日 10:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 10:13
林道は遠回りなので、右側の山道に
西院線36
2025年10月25日 10:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 10:15
西院線36
山道と林道が交差したり、寄り添ったりしています
2025年10月25日 10:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 10:16
山道と林道が交差したり、寄り添ったりしています
振り返ると野山
2025年10月25日 10:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 10:18
振り返ると野山
ここから山道を進んでいくと京青の森へ
2025年10月25日 10:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 10:20
ここから山道を進んでいくと京青の森へ
西院線34
2025年10月25日 10:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 10:30
西院線34
鉄塔の先の展望地は眺めもよく、とても好きな場所ですが今日は寄らずに帰ります
2025年10月25日 10:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 10:30
鉄塔の先の展望地は眺めもよく、とても好きな場所ですが今日は寄らずに帰ります
沢沿いの道に下りてきました。この道は立石橋と京青の森を結ぶ快適な道
2025年10月25日 10:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/25 10:32
沢沿いの道に下りてきました。この道は立石橋と京青の森を結ぶ快適な道
この橋を渡って進むのが、西山古道
2025年10月25日 10:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 10:42
この橋を渡って進むのが、西山古道
立石橋。この後は、阪急電車の長岡京駅で1日目の探索を終了
2025年10月25日 10:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/25 10:44
立石橋。この後は、阪急電車の長岡京駅で1日目の探索を終了
2日目の探索も光明寺からですが、1日目よりもアクセスが容易なルートで進みます
2025年10月26日 08:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
10/26 8:57
2日目の探索も光明寺からですが、1日目よりもアクセスが容易なルートで進みます
放生池
2025年10月26日 09:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 9:00
放生池
池の北側に明瞭な山道
2025年10月26日 09:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 9:02
池の北側に明瞭な山道
ちょっと池のそばに寄り道。1日目のルートに繋がります
2025年10月26日 09:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/26 9:05
ちょっと池のそばに寄り道。1日目のルートに繋がります
この辺りは自然生態研究園だそうです
2025年10月26日 09:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
10/26 9:07
この辺りは自然生態研究園だそうです
舗装林道に合流
2025年10月26日 09:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 9:09
舗装林道に合流
ちょっとした展望
2025年10月26日 09:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/26 9:13
ちょっとした展望
まずはまぶの出口(東側)に向かうために、左手に
2025年10月26日 09:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 9:16
まずはまぶの出口(東側)に向かうために、左手に
このプラ階段を下りたあたりです
2025年10月26日 09:17撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/26 9:17
このプラ階段を下りたあたりです
まぶの出口は完全に埋まってます。1日目に写真を撮り忘れてました
2025年10月26日 09:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/26 9:19
まぶの出口は完全に埋まってます。1日目に写真を撮り忘れてました
林道に戻って右手に下りていきます。ここからは1日目と同じルートです
2025年10月26日 09:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/26 9:21
林道に戻って右手に下りていきます。ここからは1日目と同じルートです
丸太の橋を渡って折り返します
2025年10月26日 09:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/26 9:24
丸太の橋を渡って折り返します
間歩への道標を発見。1日目にここから下りたのに、気づかなかったのは、きれいな状態の写真を見ていたためです。きれいにしようとしましたが、ちょっと難しい。分岐点の目印にはなっていますが、南側から進んでくると気付きにくいかも
2025年10月26日 09:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
10/26 9:25
間歩への道標を発見。1日目にここから下りたのに、気づかなかったのは、きれいな状態の写真を見ていたためです。きれいにしようとしましたが、ちょっと難しい。分岐点の目印にはなっていますが、南側から進んでくると気付きにくいかも
沢沿いに下りてきました
2025年10月26日 09:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/26 9:28
沢沿いに下りてきました
昨夜雨が降ったためか水量が多い
2025年10月26日 09:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/26 9:29
昨夜雨が降ったためか水量が多い
支流と合流地点です。下の方に小さいが杭のようなものが見えます。1日目は全く気がつきませんでした
2025年10月26日 09:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
10/26 9:30
支流と合流地点です。下の方に小さいが杭のようなものが見えます。1日目は全く気がつきませんでした
こちらの標識はきれいなままで、文字も読めます
2025年10月26日 09:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
10/26 9:31
こちらの標識はきれいなままで、文字も読めます
まぶの標識とまぶの入り口(西側)の石積み
2025年10月26日 09:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
10/26 9:31
まぶの標識とまぶの入り口(西側)の石積み
1日目の写真にもある石積みですが、なぜ標識に気付かなかったのでしょう
2025年10月26日 09:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
10/26 9:32
1日目の写真にもある石積みですが、なぜ標識に気付かなかったのでしょう
こちらの石積みも1日目の写真にあります。この石積みに足をかけて、標識まで上り下りしました
2025年10月26日 09:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
10/26 9:33
こちらの石積みも1日目の写真にあります。この石積みに足をかけて、標識まで上り下りしました
まぶの上部の亀裂を探すも見つからず、諦めかけていましたが、この穴の中を覗くと・・・
2025年10月26日 09:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
10/26 9:34
まぶの上部の亀裂を探すも見つからず、諦めかけていましたが、この穴の中を覗くと・・・
この亀裂は、斜面の表面に露出していると思い込んでいました。この亀裂の中が「まぶ」らしいが、絶対に入れません
2025年10月26日 09:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
10/26 9:35
この亀裂は、斜面の表面に露出していると思い込んでいました。この亀裂の中が「まぶ」らしいが、絶対に入れません
この急斜面を登るのは3回目ですが、下りだと危険です。登りでも、取り付いた最初の方が危険です
2025年10月26日 09:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/26 9:36
この急斜面を登るのは3回目ですが、下りだと危険です。登りでも、取り付いた最初の方が危険です
ここから林道に合流してきます
2025年10月26日 09:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 9:39
ここから林道に合流してきます
「長16」の通報ポイントから西山体育館の方に下りていきます。明瞭な山道で、特に問題ありません
2025年10月26日 09:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 9:44
「長16」の通報ポイントから西山体育館の方に下りていきます。明瞭な山道で、特に問題ありません
こんな感じで快適です
2025年10月26日 09:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 9:44
こんな感じで快適です
途中にベンチがあります
2025年10月26日 09:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 9:46
途中にベンチがあります
沢沿いの道に下りていく分岐です
2025年10月26日 09:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 9:46
沢沿いの道に下りていく分岐です
「長15」の通報ポイント
2025年10月26日 09:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 9:52
「長15」の通報ポイント
左へ行くと、1日目に通り抜けた巨大な堰堤に繋がっています
2025年10月26日 09:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 9:54
左へ行くと、1日目に通り抜けた巨大な堰堤に繋がっています
子守勝手神社の鳥居
2025年10月26日 09:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
10/26 9:56
子守勝手神社の鳥居
かなり完成に近いようですが、工事中です
2025年10月26日 10:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 10:00
かなり完成に近いようですが、工事中です
展望台でもあるのかなと思ったら
2025年10月26日 10:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
10/26 10:00
展望台でもあるのかなと思ったら
墓地でした
2025年10月26日 10:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 10:01
墓地でした
「じゃぶじゃぶ池」は工事中
2025年10月26日 10:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
10/26 10:02
「じゃぶじゃぶ池」は工事中
西山公園の案内図にもなっているウォーキングコース図
2025年10月26日 10:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
10/26 10:02
西山公園の案内図にもなっているウォーキングコース図
西山公園体育館
2025年10月26日 10:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
10/26 10:03
西山公園体育館
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

先週、「京都西山トレッキングマップ」に記載のある「まぶ」を探索しにいきましたが、発見できませんでした。

ほぼ近くまで行っているのに、発見できなかったので、気になってもう一度探索に行きました。1日目は、見つからないと嘆きながら帰宅しました。

帰宅後に、Funakoshi_yaさんとizmkさんのレコを見直し、写真などを見比べると、どうも「まぶ」にたどり着いていて目にしているが、認識できていないだけではないかと思えてきました。、

このまま1週間も放置すると、気になって仕方がなくなりそうなので、連日の探索となりました。

その結果、「まぶ」について、すべて認識できてスッキリしました。いろいろと思い込みがあり、目の前にありながら気付かなかっただけだったようです。

特に、「まぶ」の遺構の前にあるはずの標識が見つからなかったので、「まぶ」だと認識できてませんでした。原因は、標識を背丈ぐらいのものだと勝手に思い込んでいたためだと思います。実際は腰の高さぐらいでしたので、すぐそばにいながら目に入らなかったのだと思います。

もう一つは、「まぶ」の上部の亀裂が斜面に露出していると思い込んでいたために、穴を認識しても、その中だと思わなかったことです。今回のことで、人間の認知能力というのはいい加減なものだと思い知りました。

これで「まぶ」についての探索は無事終了しましたが、これが「京都西山トレッキングマップ」のガイドに掲載されているのは、どうなのでしょう。特に入り口(西側)はアクセスも容易ではありませんし、興味を持っても、見つからないのではないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

sayup18さん

ついに発見、ご苦労さまでした。ていうか、ちょっと、やっぱり、呆れてしまった。
でもこれにて完了。後顧の憂いなし。

分岐道標が読めなくなってるのは痛い。作り直すか外してしまうか。
現地の道標杭も傾いてきてるような。あまり素人が余計なことせんほうがいいのかも。
2025/10/26 19:19
funakoshi_yaさん

やっぱり呆れますよね。
自分でもあまりの節穴ぶりに呆れています。

分岐道標は、材質が竹ですよね。泥で汚れているというより、カビで黒くなっているようです。こすってきれいにしようとしました,駄目でした。

道標杭は、傾いているように見えませんでした。写真の構図の問題で、傾いているように見えるだけだと思います。ただ、上方から見ると、文字が裏側になっているために、そこにあるはずだと思ってみないと、周りの木と同化していて気付かない様な気がします。

とりあえず、これで安心しましたが、光明寺周辺をもう少し探索してみようかなとも思っています。
2025/10/26 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら