10/24ヒスイで有名な新潟県糸魚川市にやってきました。
0
10/24 8:26
10/24ヒスイで有名な新潟県糸魚川市にやってきました。
JR糸魚川駅の真北の海岸沿いに奴奈川姫像。古事記や出雲国風土記などに登場する高志国(福井県〜新潟県)のお姫さまです。
0
10/24 8:28
JR糸魚川駅の真北の海岸沿いに奴奈川姫像。古事記や出雲国風土記などに登場する高志国(福井県〜新潟県)のお姫さまです。
【天津神社・奴奈川神社/新潟県糸魚川市一の宮】狛犬らしからぬ狛犬。
0
10/24 8:58
【天津神社・奴奈川神社/新潟県糸魚川市一の宮】狛犬らしからぬ狛犬。
天津神社の御祭神は、天津彦々火瓊々杵尊(あまつひこひこほににぎ)命、藤原氏の祖神・天児屋根(あめのこやね)、忌部氏の祖神・天太玉(あめのふとだま)命。 天孫降臨された神々です。
0
10/24 8:58
天津神社の御祭神は、天津彦々火瓊々杵尊(あまつひこひこほににぎ)命、藤原氏の祖神・天児屋根(あめのこやね)、忌部氏の祖神・天太玉(あめのふとだま)命。 天孫降臨された神々です。
奴奈川神社の御祭神は、奴奈川媛(ぬながわひめ)命と八千矛(やちほこ)命こと大国主命。ご夫婦となった二柱。
0
10/24 8:58
奴奈川神社の御祭神は、奴奈川媛(ぬながわひめ)命と八千矛(やちほこ)命こと大国主命。ご夫婦となった二柱。
秋祭りの日でした。
0
10/24 11:08
秋祭りの日でした。
【フォッサマグナミュージアム/新潟県糸魚川市一ノ宮】
0
10/24 12:53
【フォッサマグナミュージアム/新潟県糸魚川市一ノ宮】
ヒスイでできた勾玉(まがたま)。勾玉は、三種の神器にもあります。
0
10/24 12:14
ヒスイでできた勾玉(まがたま)。勾玉は、三種の神器にもあります。
フォッサマグナを発見し、ナウマン象の名前の由来にもなったナウマン博士。
0
10/24 12:21
フォッサマグナを発見し、ナウマン象の名前の由来にもなったナウマン博士。
奴奈川姫をモチーフとするマスコットキャラクターの「ぬーな」。大胆にも神様のお名前を呼び捨てて短縮までしています。
0
10/24 12:46
奴奈川姫をモチーフとするマスコットキャラクターの「ぬーな」。大胆にも神様のお名前を呼び捨てて短縮までしています。
【長者ケ原考古館】奴奈川姫、大国主命、建御名方命の親子三柱。
0
10/24 12:58
【長者ケ原考古館】奴奈川姫、大国主命、建御名方命の親子三柱。
火焔(かえん)型土器が目立ちます。
0
10/24 13:01
火焔(かえん)型土器が目立ちます。
長者ケ原遺跡。半日は楽しめそうな施設です。800円で二つの有料施設を見学できました。
0
10/24 13:31
長者ケ原遺跡。半日は楽しめそうな施設です。800円で二つの有料施設を見学できました。
遺跡にある1号住居跡。
0
10/24 13:33
遺跡にある1号住居跡。
【奴奈川姫の産所(うぶしょ)】民家から3kmくらい山の中に入ってポツンとある水場。
0
10/24 14:28
【奴奈川姫の産所(うぶしょ)】民家から3kmくらい山の中に入ってポツンとある水場。
一応案内板があるので迷うことはありません。女性が一人で向かっていたのですが、熊に襲われないか心配です。
0
10/24 14:49
一応案内板があるので迷うことはありません。女性が一人で向かっていたのですが、熊に襲われないか心配です。
年代物のナビでも相当な山の中にあることがわかります。
0
10/24 14:44
年代物のナビでも相当な山の中にあることがわかります。
森の中の無人の駐車場から数分の奴奈川姫の産所。熊出没が怖いところでした。
0
10/24 14:35
森の中の無人の駐車場から数分の奴奈川姫の産所。熊出没が怖いところでした。
中には祠があってお酒などがお供えしてありました。
0
10/24 14:34
中には祠があってお酒などがお供えしてありました。
脇にある看板。能生白山神社とあるので行ってみます。
0
10/24 14:34
脇にある看板。能生白山神社とあるので行ってみます。
【能生(のう)白山神社/新潟県糸魚川市能生】
0
10/24 15:49
【能生(のう)白山神社/新潟県糸魚川市能生】
御祭神はやはり、奴奈川姫命、伊弉那岐(いざなぎ)命、大己貴命(=大国主命)。
0
10/24 15:52
御祭神はやはり、奴奈川姫命、伊弉那岐(いざなぎ)命、大己貴命(=大国主命)。
フォッサマグナの海底火山の噴火によってできたという弁天岩と厳島神社(新潟県糸魚川市)。御祭神は天照大神と素戔嗚尊の誓約により誕生した市杵島姫命(弁才天)。
0
10/24 15:59
フォッサマグナの海底火山の噴火によってできたという弁天岩と厳島神社(新潟県糸魚川市)。御祭神は天照大神と素戔嗚尊の誓約により誕生した市杵島姫命(弁才天)。
日本海の素晴らしい夕日。
1
10/24 16:45
日本海の素晴らしい夕日。
道の駅マリンドリーム能生の蟹にしようか迷った末に、夕日も眺められる名立食堂の魚フライ定食が正解。
1
10/24 17:11
道の駅マリンドリーム能生の蟹にしようか迷った末に、夕日も眺められる名立食堂の魚フライ定食が正解。
夜食はナルス能生町店で買ったあん肝ポン酢。
1
10/24 17:44
夜食はナルス能生町店で買ったあん肝ポン酢。
10/25【居多(こた)神社/新潟県上越市五智】
0
10/25 7:29
10/25【居多(こた)神社/新潟県上越市五智】
御祭神は、出雲の神様・大国主命と妃神の奴奈川姫、御子神の建御名方命。
0
10/25 7:28
御祭神は、出雲の神様・大国主命と妃神の奴奈川姫、御子神の建御名方命。
建御名方(たけみなかた)命は、お隣長野の諏訪大社の御祭神でもあります。
0
10/25 7:32
建御名方(たけみなかた)命は、お隣長野の諏訪大社の御祭神でもあります。
越後に流罪となった親鸞聖人ゆかりの神社です。
0
10/25 7:35
越後に流罪となった親鸞聖人ゆかりの神社です。
親子仲良く三柱の石像。
0
10/25 7:38
親子仲良く三柱の石像。
大国主命から奴奈川姫への求婚の和歌。
0
10/25 7:41
大国主命から奴奈川姫への求婚の和歌。
ココス上越春日店で朝食。
0
10/25 8:45
ココス上越春日店で朝食。
寺泊魚の市場通り(新潟県長岡市寺泊下荒町)周辺は、海水浴場や運動公園などあって、楽しいエリアです。
1
10/25 16:34
寺泊魚の市場通り(新潟県長岡市寺泊下荒町)周辺は、海水浴場や運動公園などあって、楽しいエリアです。
晩御飯は市場で仕入れた1300円のお寿司。
1
10/25 17:10
晩御飯は市場で仕入れた1300円のお寿司。
10/26【妻戸神社/新潟県長岡市】これから向かう彌彦神社の摂社。
0
10/26 7:23
10/26【妻戸神社/新潟県長岡市】これから向かう彌彦神社の摂社。
御祭神は、彌彦大神(天香山命、伊夜日古大神)の妃神・熟穂屋姫(うましほやひめ)命。
0
10/26 7:18
御祭神は、彌彦大神(天香山命、伊夜日古大神)の妃神・熟穂屋姫(うましほやひめ)命。
彌彦大神(天香山命、伊夜日古大神)率いる一団が、越後国開拓の祖神として最初に上陸したのが、現在の長岡市寺泊野積。3月には神職が浜で禊を行い海藻を刈り取る神事があります。
0
10/26 8:16
彌彦大神(天香山命、伊夜日古大神)率いる一団が、越後国開拓の祖神として最初に上陸したのが、現在の長岡市寺泊野積。3月には神職が浜で禊を行い海藻を刈り取る神事があります。
石碑が立っています。製塩、網を使った漁業、酒造など、大和朝廷が持つ最新技術を地元の人々に伝えたそうです。
0
10/26 7:49
石碑が立っています。製塩、網を使った漁業、酒造など、大和朝廷が持つ最新技術を地元の人々に伝えたそうです。
雨で岩が濡れて滑るので、石碑のところまで辿り着けませんでした。近くに「弥彦さまお清めの滝」もあります。
0
雨で岩が濡れて滑るので、石碑のところまで辿り着けませんでした。近くに「弥彦さまお清めの滝」もあります。
【彌彦神社/新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦】
0
10/26 9:16
【彌彦神社/新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦】
御祭神は、伊夜日子大神(いやひこのおおかみ)、御名・天香山(あめのかごやま)命、または高倉下(たかくらじ)命。
0
10/26 9:34
御祭神は、伊夜日子大神(いやひこのおおかみ)、御名・天香山(あめのかごやま)命、または高倉下(たかくらじ)命。
御祭神は皇祖天照大御神の御曾孫(ひまご)で、父神は奈良の生駒山周辺に痕跡を残す饒速日(にぎはやひ)命、母神は天道日媛(あめのみちひめ)命。
0
10/26 9:35
御祭神は皇祖天照大御神の御曾孫(ひまご)で、父神は奈良の生駒山周辺に痕跡を残す饒速日(にぎはやひ)命、母神は天道日媛(あめのみちひめ)命。
饒速日(にぎはやひ)命は、兄弟神の瓊瓊杵(ににぎ)尊より一足早く天孫降臨されたようです。
0
10/26 9:36
饒速日(にぎはやひ)命は、兄弟神の瓊瓊杵(ににぎ)尊より一足早く天孫降臨されたようです。
弥彦山を背景に立派な神殿が鎮座されています。
0
10/26 9:44
弥彦山を背景に立派な神殿が鎮座されています。
立派に仕事をまっとうされる狛犬。
0
10/26 9:48
立派に仕事をまっとうされる狛犬。
雨なので鹿園ものんびり過ごしています。
0
10/26 10:19
雨なので鹿園ものんびり過ごしています。
雨なので駐車場の真ん前のお店(磴)で天ぷら蕎麦をいただきました。
0
10/26 11:09
雨なので駐車場の真ん前のお店(磴)で天ぷら蕎麦をいただきました。
【弥彦山登山】12:05雨なのでクライミングカーで弥彦山展望食堂から登山スタート。眼下にはロープウェイ駅。
0
10/26 12:07
【弥彦山登山】12:05雨なのでクライミングカーで弥彦山展望食堂から登山スタート。眼下にはロープウェイ駅。
分岐
0
10/26 12:10
分岐
12:25頂上の伊夜日子大神様と妃神・妻戸大神様の御神廟に到着。
0
10/26 12:23
12:25頂上の伊夜日子大神様と妃神・妻戸大神様の御神廟に到着。
海側の景色。
0
10/26 12:24
海側の景色。
雨も上がったので駐車場まで歩きます。
0
10/26 12:39
雨も上がったので駐車場まで歩きます。
12:50 40分少々で山行終了。
0
10/26 12:49
12:50 40分少々で山行終了。
清水フードセンター湊町店のタレかつ丼。ソースがついていないのでお店の方に尋ねたら味がついているので大丈夫とのことで一安心。
0
10/26 15:24
清水フードセンター湊町店のタレかつ丼。ソースがついていないのでお店の方に尋ねたら味がついているので大丈夫とのことで一安心。
10/27【佐渡島神社めぐり】新潟港から佐渡汽船に乗船。
0
10/27 6:06
10/27【佐渡島神社めぐり】新潟港から佐渡汽船に乗船。
4:30起きで準備して6:00の始発便で朝食。電源コンセントのある席でスマホ充電中。
0
10/27 6:25
4:30起きで準備して6:00の始発便で朝食。電源コンセントのある席でスマホ充電中。
2等席には入室せず。万台島E駐車場の券はフェリーチケット売り場の装置に挿入して認定してもらうと1500円だったのが24時間最大800円に割引可。
0
10/27 8:24
2等席には入室せず。万台島E駐車場の券はフェリーチケット売り場の装置に挿入して認定してもらうと1500円だったのが24時間最大800円に割引可。
両津港到着。
0
10/27 8:22
両津港到着。
【牛尾神社/新潟県佐渡市新穂潟上】792年出雲大社より大国主命などを勧請して建立。厳かに自然の中に佇みとても歴史を感じます。
0
10/27 9:00
【牛尾神社/新潟県佐渡市新穂潟上】792年出雲大社より大国主命などを勧請して建立。厳かに自然の中に佇みとても歴史を感じます。
演能の歴史も古く、室町期の能面「翁面」と「三番叟面」が保管されており、毎年例祭宵宮薪能が演じられています。
0
10/27 9:00
演能の歴史も古く、室町期の能面「翁面」と「三番叟面」が保管されており、毎年例祭宵宮薪能が演じられています。
元は八王子大明神と言い、牛頭天王を併せ祀っていたようです。
0
10/27 9:06
元は八王子大明神と言い、牛頭天王を併せ祀っていたようです。
【度津(わたつ)神社/新潟県佐渡市羽茂飯岡】御祭神は素戔嗚(すさのお)命の御子神で、植林の神様・五十猛(いそたける)命。島では交通の神様。
0
10/27 10:18
【度津(わたつ)神社/新潟県佐渡市羽茂飯岡】御祭神は素戔嗚(すさのお)命の御子神で、植林の神様・五十猛(いそたける)命。島では交通の神様。
927年の延喜式神名帳に記載されている佐渡の式内社9社の1つで、一ノ宮と称する格式高い神社
0
10/27 10:19
927年の延喜式神名帳に記載されている佐渡の式内社9社の1つで、一ノ宮と称する格式高い神社
御由緒
0
10/27 10:19
御由緒
五十猛命は、釣りが好きでこの岩の上で釣竿を垂れていたようです。
0
10/27 10:24
五十猛命は、釣りが好きでこの岩の上で釣竿を垂れていたようです。
応神天皇を祀る八幡宮も合祀されています。
0
10/27 10:25
応神天皇を祀る八幡宮も合祀されています。
1470年の洪水により社地、古文書等が流失したため、現在の位置に移ったとされていますが、その由緒や縁起などは明らかではありません。
0
10/27 10:26
1470年の洪水により社地、古文書等が流失したため、現在の位置に移ったとされていますが、その由緒や縁起などは明らかではありません。
立派拝殿。
0
10/27 10:29
立派拝殿。
出雲から船に乗ってこの地方にやってきたようです。様々な技術と共に造船の技術を伝えたことから交通の神様と呼ばれるようになったかもしれません。
0
10/27 10:33
出雲から船に乗ってこの地方にやってきたようです。様々な技術と共に造船の技術を伝えたことから交通の神様と呼ばれるようになったかもしれません。
【大目神社/新潟県佐渡市吉岡】
0
10/27 11:59
【大目神社/新潟県佐渡市吉岡】
佐渡國二之宮となっているので立ち寄りました。
0
10/27 11:58
佐渡國二之宮となっているので立ち寄りました。
古い歴史のある神社ですが、田舎の高台にある小さなお社といった風情です。
0
10/27 11:58
古い歴史のある神社ですが、田舎の高台にある小さなお社といった風情です。
大宮売神を御祭神としているようです。
0
10/27 11:58
大宮売神を御祭神としているようです。
【真野御陵(順徳天皇火葬塚)/新潟県佐渡市真野】
0
10/27 12:40
【真野御陵(順徳天皇火葬塚)/新潟県佐渡市真野】
近くに佐渡歴史伝説館などがあって、のんびり食事なども楽しめそうなエリアです。
0
10/27 12:41
近くに佐渡歴史伝説館などがあって、のんびり食事なども楽しめそうなエリアです。
真野御陵。すぐ傍には宮内庁の職員なのかが常駐監視しています。
0
10/27 12:43
真野御陵。すぐ傍には宮内庁の職員なのかが常駐監視しています。
【引田部神社/新潟県佐渡市金丸】佐渡國三之宮とあったので立ち寄りました。
0
10/27 13:09
【引田部神社/新潟県佐渡市金丸】佐渡國三之宮とあったので立ち寄りました。
出雲系の神様と穀物の神様であるお稲荷さんに祀られる神様が合祀されています。
0
10/27 13:07
出雲系の神様と穀物の神様であるお稲荷さんに祀られる神様が合祀されています。
【八幡若宮社/新潟県佐渡市両津湊】両津港で食事を済ませようと向かっている時にお見かけしてお参りしました。出船入船を見守る湊の神社だそうです。
0
10/27 17:19
【八幡若宮社/新潟県佐渡市両津湊】両津港で食事を済ませようと向かっている時にお見かけしてお参りしました。出船入船を見守る湊の神社だそうです。
八幡様の第15代応神天皇の皇子、大鷦鷯尊(仁徳天皇)を御祭神としているようです。
0
10/27 17:25
八幡様の第15代応神天皇の皇子、大鷦鷯尊(仁徳天皇)を御祭神としているようです。
天満天神社・出雲大社・大渡海神社の合祀殿もあります。
0
10/27 17:20
天満天神社・出雲大社・大渡海神社の合祀殿もあります。
斜向かいの味処天國で生ちらし丼1500円をいただきました。数年前に金北山に登った後にも訪れました。両津港にも歩いてすぐなので便利です。
0
10/27 17:58
斜向かいの味処天國で生ちらし丼1500円をいただきました。数年前に金北山に登った後にも訪れました。両津港にも歩いてすぐなので便利です。
金北山の時に島を一周したので今回日帰りで新潟港に到着。
0
10/27 22:01
金北山の時に島を一周したので今回日帰りで新潟港に到着。
神々の系譜(イザナギ・イザナミ〜神武天皇)
0
神々の系譜(イザナギ・イザナミ〜神武天皇)
第12代〜第16代天皇
0
第12代〜第16代天皇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する