記録ID: 8854706
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
石尊山〜官ノ倉山
2025年10月24日(金) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:41
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 354m
- 下り
- 335m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 2:39
距離 9.4km
登り 354m
下り 335m
注1:長福寺の北で一旦引き返しているのは、熊鈴を落としたのを拾いに戻ったため。
注2:官ノ倉峠で、尾根道へ行きかけて戻ったのは、時間の余裕が有ったので計画を変更して雨乞山まで行こうと思ったものの、思い直し、計画通りに下山することにしたため。
注3:東武竹沢駅近くまで来て一旦国道を西へ行きかけているのは、JR竹沢駅から電車に乗れるかも知れないと思ったものの、間に合わないと分かり、東武竹沢駅から乗ることにしたため。
注2:官ノ倉峠で、尾根道へ行きかけて戻ったのは、時間の余裕が有ったので計画を変更して雨乞山まで行こうと思ったものの、思い直し、計画通りに下山することにしたため。
注3:東武竹沢駅近くまで来て一旦国道を西へ行きかけているのは、JR竹沢駅から電車に乗れるかも知れないと思ったものの、間に合わないと分かり、東武竹沢駅から乗ることにしたため。
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:東武東上線・東武竹沢駅→森林公園駅→→ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に道標充実。登山道だけでなく、町や集落の中にも道標が設置されています。 紛らわしい分岐は有りません。 (1)小川町駅→笠原地区憩いの場:ほぼ一般道の舗装路歩き。ただし、長福寺の北で林の中を抜けるシングルトラックの区間が有ります。 (2)官倉林道:谷筋を通るダートのダブトラ林道。 (3)林道終点→石尊山山頂:尾根筋に上がるシングルトラック。途中に鎖場が有りますが、登りならば鎖不要で登れるでしょう。下りは鎖に触れておいたほうが無難でしょう。 (4)石尊山山頂→官ノ倉山山頂→官ノ倉峠:尾根筋のシングルトラック。特に問題無し。 (5)官ノ倉峠→天王池登山口:尾根筋から谷筋へ降りるシングルトラック。特に問題無し。 (6)天王池登山口→東武竹沢駅:木部の集落を抜ける一般道の舗装路歩き。 |
写真
途中で、熊鈴の音が聞こえなくなっていることに気が付き、手で探ると・・・有りません。
いつ音が聞こえなくなったか・・・、気が付きませんでした。
私は割と熊鈴の音を気にしない性質で、鳴り始めてすぐに慣れてしまったのでしょう。
ここから引き返して回収しに行きました。
幸い落ちているところをすぐに見つけました。
熊鈴をバックパックに取り付けるマジックテープが全然効いていないようでしたので、紐で装着し直しました。
いつ音が聞こえなくなったか・・・、気が付きませんでした。
私は割と熊鈴の音を気にしない性質で、鳴り始めてすぐに慣れてしまったのでしょう。
ここから引き返して回収しに行きました。
幸い落ちているところをすぐに見つけました。
熊鈴をバックパックに取り付けるマジックテープが全然効いていないようでしたので、紐で装着し直しました。
が、予定よりも早く官ノ倉峠に到着したので、このまま尾根筋を進んで雨乞山まで行ってから、折り返して下山しようかと思い、進みかけました。
・・・でも、思い直して止めました。
こういうかたちの計画の変更はたいてい何か後悔するようなことが起こるというもの。
・・・でも、思い直して止めました。
こういうかたちの計画の変更はたいてい何か後悔するようなことが起こるというもの。
感想
前回に続き、リハビリ・ハイキングです。
前回の伊豆の巣雲山は路面が優しい登山道でしたので、もう少しラフな登山道にして負荷を上げてみようと思い、検討した結果、秩父方面の山が相応しいと思い、なおかつ、熊の目撃情報が最近無い山ということで調べた結果、官ノ倉山に登ることにしました。
事前に収集した情報通り、木の根が這う急登や岩場の鎖場などが有り、良いリハビリ・ウォークになりました。
ただ、官ノ倉峠からの下りで、大きめの段差が有る岩を降りる際、右足を着地したところで、右足首に力が抜けるような痛みが走り、右足から崩れ落ちそうになったことが1回。
全般的に下りで違和感を感じます。
まだ完全復調ではないですね。
暫くリハビリ・ハイクが必要かと。
山についての感想ですが・・・。
距離は短いながら、それなりに登山道らしい登山道を歩けましたし、石尊山も官ノ倉山も標高が低いながらそれなりに眺望が有って、良い場所だと思いました。
総じて満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Hiromi_Kimura









いいねした人