ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8854165
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

足尾のボンボン(半月山~中禅寺山~足尾道~足倉沢源頭部)

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
7.5km
登り
550m
下り
541m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:09
合計
4:56
距離 7.5km 登り 550m 下り 541m
8:22
1
スタート地点
8:24
21
8:45
8:46
6
8:52
8:58
6
9:04
9:06
14
9:20
10
9:30
7
9:38
44
10:22
178
天候 半月山第2駐車場:朝のうち雲海
半月山、中禅寺山:朝のうち快晴、午後は曇り。
足倉沢源頭部:晴れ時々曇り
気温は山頂で取らなかったが、足倉沢源頭部で16℃で無風。
しかし、帰りは風が出てきて7℃まで落ちた。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光道~いろは坂、中禅寺湖スカイラインで現地へ。
コース状況/
危険箇所等
半月山第2駐車場~中禅山:よく整備されていて危険箇所無し。
半月道:半月峠からの入口が崩れてしまったので、分かりづらく危険。半月峠~駐車場下まで、ほとんど踏み跡は無いが道型は明瞭。ただ路肩に寄りすぎると滑落の危険があるので注意。
途中に大きく崩落した箇所があり、高巻きが安全。
地図の?マークは、別に不明瞭では無い。
大岩付近~神子内治山資材運搬路終点まで、踏み跡は明瞭で歩きやすい。
その他周辺情報 地図に中禅寺湖第1駐車場とあるが、正しくは半月山第1駐車場。
半月山駐車場も、半月山第2駐車場が正しい。

トイレは中禅寺湖スカイラインに無いので、歌ヶ浜駐車場までに済ませる必要あり(昔は半月山第1駐車場にあったのだが)。
道を走っている時は気付かなかったが、半月山第2駐車場に着くと、眼下は雲海になっていてびっくり!
2025年10月24日 08:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5
10/24 8:03
道を走っている時は気付かなかったが、半月山第2駐車場に着くと、眼下は雲海になっていてびっくり!
足倉沢から回るつもりでいたが、これではみえないので、半月山から回ることにする。
2025年10月24日 08:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 8:04
足倉沢から回るつもりでいたが、これではみえないので、半月山から回ることにする。
少し登って、紅葉と皇海山、鋸山、袈裟丸連峰。
葉が焼けていて、いまいちだなぁ。
2025年10月24日 08:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 8:26
少し登って、紅葉と皇海山、鋸山、袈裟丸連峰。
葉が焼けていて、いまいちだなぁ。
段々と雲が迫ってきて、半月山を先にして正解だったようだ。
2025年10月24日 08:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 8:32
段々と雲が迫ってきて、半月山を先にして正解だったようだ。
此処のアカヤシオも良い年は真っ赤なのだが、今年の発色はいまいち。
2025年10月24日 08:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 8:42
此処のアカヤシオも良い年は真っ赤なのだが、今年の発色はいまいち。
これはまずまず。
2025年10月24日 08:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 8:42
これはまずまず。
半月山展望台から男体山と八丁出島。
2025年10月24日 08:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6
10/24 8:45
半月山展望台から男体山と八丁出島。
八丁出島は、まだ青い。
実は12日に戦場ヶ原に鳥見に行って、ミズナラの黄葉が遅れていたから、中禅寺湖畔も昨年より遅れるだろうとは思っていた。
2025年10月24日 08:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 8:45
八丁出島は、まだ青い。
実は12日に戦場ヶ原に鳥見に行って、ミズナラの黄葉が遅れていたから、中禅寺湖畔も昨年より遅れるだろうとは思っていた。
半月山山頂まで移動して一休み。
2025年10月24日 08:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/24 8:52
半月山山頂まで移動して一休み。
山頂標識はこの1枚。
2025年10月24日 08:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/24 8:57
山頂標識はこの1枚。
とにかく焼けてしまった葉が多い💦
2025年10月24日 09:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 9:00
とにかく焼けてしまった葉が多い💦
展望台まで戻って来て、大平山~袈裟丸連峰。
2025年10月24日 09:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 9:04
展望台まで戻って来て、大平山~袈裟丸連峰。
奥日光側は快晴の青空。
大日崎は幾らか色付いているが、もっと色が出るはず。
2025年10月24日 09:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 9:05
奥日光側は快晴の青空。
大日崎は幾らか色付いているが、もっと色が出るはず。
ようやく雲が減って来たようだ。
2025年10月24日 09:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 9:07
ようやく雲が減って来たようだ。
このアカヤシオも真っ赤になるんだけど~。
2025年10月24日 09:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4
10/24 9:09
このアカヤシオも真っ赤になるんだけど~。
どれもくすんでいてダメだな。
2025年10月24日 09:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 9:09
どれもくすんでいてダメだな。
中禅寺山南西尾根も、これからといった感じ。
2025年10月24日 09:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 9:13
中禅寺山南西尾根も、これからといった感じ。
半月峠。
半月山だけでは物足りないので、足慣しに中禅寺山を踏んでおく。
2025年10月24日 09:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 9:19
半月峠。
半月山だけでは物足りないので、足慣しに中禅寺山を踏んでおく。
途中の🍁
この木は悪くない。
2025年10月24日 09:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4
10/24 9:22
途中の🍁
この木は悪くない。
山頂まであと少し。
2025年10月24日 09:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:27
山頂まであと少し。
中禅寺山山頂(1655m)。
今回は此処から折り返す。
2025年10月24日 09:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/24 9:29
中禅寺山山頂(1655m)。
今回は此処から折り返す。
向かいの半月山。
2025年10月24日 09:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/24 9:30
向かいの半月山。
半月峠から半月道に入って振り返る。
以前は、道型が残っていたのだが、今は完全に崩れてしまった。
2025年10月24日 09:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:39
半月峠から半月道に入って振り返る。
以前は、道型が残っていたのだが、今は完全に崩れてしまった。
で、半月道。
2025年10月24日 09:39撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
10/24 9:39
で、半月道。
半月道に入ると道型はしっかりしているが、ほとんど踏み跡は無い。
それと、路肩に寄りすぎると滑落するので要注意。
2025年10月24日 09:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/24 9:41
半月道に入ると道型はしっかりしているが、ほとんど踏み跡は無い。
それと、路肩に寄りすぎると滑落するので要注意。
中禅寺山南西尾根越しの社山。
この南西尾根も、昔下ったことがある。
2025年10月24日 09:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 9:44
中禅寺山南西尾根越しの社山。
この南西尾根も、昔下ったことがある。
紅葉狩りスポットが近付いて来た。
2025年10月24日 09:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/24 9:51
紅葉狩りスポットが近付いて来た。
1520mの小ピークに繋がる枝尾根が1つ目のスポット。
2025年10月24日 09:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 9:51
1520mの小ピークに繋がる枝尾根が1つ目のスポット。
此処の紅葉は、まずまずといった感じ。
2025年10月24日 10:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4
10/24 10:04
此処の紅葉は、まずまずといった感じ。
シラカバも葉っぱが無いか、まだ緑といった感じ。
2025年10月24日 10:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 10:07
シラカバも葉っぱが無いか、まだ緑といった感じ。
往時の道を示す石積み。
途中、このような石積みが何ヶ所かみられる。
2025年10月24日 10:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 10:08
往時の道を示す石積み。
途中、このような石積みが何ヶ所かみられる。
この辺りが、紅葉の第2スポット。
2025年10月24日 10:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 10:11
この辺りが、紅葉の第2スポット。
この木は中々発色が良い。
2025年10月24日 10:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 10:11
この木は中々発色が良い。
この紅葉の先に、、、
2025年10月24日 10:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 10:13
この紅葉の先に、、、
崩落地。
以前は段差程度だったが、2020年に歩いた時は大きく崩れていた。
2025年10月24日 10:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/24 10:14
崩落地。
以前は段差程度だったが、2020年に歩いた時は大きく崩れていた。
この崩落地の横に🟥🟨マーク。
木に食われている感じ古そうだけど、前回有ったかな?
2025年10月24日 10:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 10:15
この崩落地の横に🟥🟨マーク。
木に食われている感じ古そうだけど、前回有ったかな?
何時も逆回りだから気付かなかったが、半月峠から歩くと何枚か目に入るようになっていたようだ。
2025年10月24日 10:23撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 10:23
何時も逆回りだから気付かなかったが、半月峠から歩くと何枚か目に入るようになっていたようだ。
紅葉の第3スポット。
2025年10月24日 10:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 10:24
紅葉の第3スポット。
発色の良い木も有るが、大半はくすんでいるかな。
2025年10月24日 10:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 10:25
発色の良い木も有るが、大半はくすんでいるかな。
こんな所にトラロープなんて張られてたかな?
2025年10月24日 10:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/24 10:33
こんな所にトラロープなんて張られてたかな?
少し手前でログが止まっているのに気付いた。
2025年10月24日 10:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 10:35
少し手前でログが止まっているのに気付いた。
振り返って大岩。
帰りは、この大岩の手前から右の支尾根に取り付く。
2025年10月24日 10:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 10:36
振り返って大岩。
帰りは、この大岩の手前から右の支尾根に取り付く。
社山南東尾根のボンボンは色が薄い。
2025年10月24日 10:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 10:37
社山南東尾根のボンボンは色が薄い。
この時間、足尾側も快晴の青空☀️
2025年10月24日 10:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 10:44
この時間、足尾側も快晴の青空☀️
この辺りの踏み跡がいちばん明瞭。
2025年10月24日 10:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/24 10:51
この辺りの踏み跡がいちばん明瞭。
此処にも往時の石積みが残っている。
2025年10月24日 10:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/24 10:54
此処にも往時の石積みが残っている。
道は右に続いているが、あえて尾根通しに進む。
2025年10月24日 10:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/24 10:56
道は右に続いているが、あえて尾根通しに進む。
尾根通しに進むとアカヤシオの群落。
2025年10月24日 11:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 11:02
尾根通しに進むとアカヤシオの群落。
アカヤシオと半月山。
ただ、大半は葉が焼けていてダメだなぁ。
2025年10月24日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 11:03
アカヤシオと半月山。
ただ、大半は葉が焼けていてダメだなぁ。
せめてこの木はくらい赤が出ていないと。
2025年10月24日 11:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 11:06
せめてこの木はくらい赤が出ていないと。
2025年10月24日 11:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 11:06
そして、神子内治山資材運搬路の終点に到着。
此処からは林道。
2025年10月24日 11:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
10/24 11:10
そして、神子内治山資材運搬路の終点に到着。
此処からは林道。
林道上の紅葉🍁。
此処も当たり年は真っ赤なのだが。
2025年10月24日 11:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 11:14
林道上の紅葉🍁。
此処も当たり年は真っ赤なのだが。
そして、足倉沢源頭部。
2025年10月24日 11:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 11:12
そして、足倉沢源頭部。
これまで、ダメ出しをしてきたが、発色は多少悪くても、やはり此処の紅葉は圧巻。
2025年10月24日 11:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6
10/24 11:15
これまで、ダメ出しをしてきたが、発色は多少悪くても、やはり此処の紅葉は圧巻。
時間的にも丁度良いので、此処で昼食にする。
2025年10月24日 11:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 11:44
時間的にも丁度良いので、此処で昼食にする。
思ったとおり、今年は黄葉も残っているので、見応えがある。
2025年10月24日 11:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
5
10/24 11:44
思ったとおり、今年は黄葉も残っているので、見応えがある。
昼食の後、少し先も見ておこうと先へ進む。
紅葉越しに茨倉山。
2025年10月24日 11:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 11:51
昼食の後、少し先も見ておこうと先へ進む。
紅葉越しに茨倉山。
この辺りは、まずまずの色合い。
2025年10月24日 11:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 11:51
この辺りは、まずまずの色合い。
1400m峰は方面は、アカヤシオの群落なのだが、色付きが悪いので、日当たりの良い方へ。
2025年10月24日 11:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 11:52
1400m峰は方面は、アカヤシオの群落なのだが、色付きが悪いので、日当たりの良い方へ。
まぁ、今回はこの尾根の末端までで良いだろう。
2025年10月24日 11:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 11:56
まぁ、今回はこの尾根の末端までで良いだろう。
林道周辺の紅葉は中々。
2025年10月24日 11:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 11:59
林道周辺の紅葉は中々。
この辺りもくすんではいるが、まずまず。
2025年10月24日 11:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 11:59
この辺りもくすんではいるが、まずまず。
帰りは林道を外れて、沢の方に少し降りてみる。
2025年10月24日 12:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4
10/24 12:07
帰りは林道を外れて、沢の方に少し降りてみる。
2025年10月24日 12:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 12:08
ボンボンは主に足倉沢左岸の支尾根に見られる。
2025年10月24日 12:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4
10/24 12:09
ボンボンは主に足倉沢左岸の支尾根に見られる。
これ以上近づくと滑落するから、要注意⚠️
2025年10月24日 12:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 12:10
これ以上近づくと滑落するから、要注意⚠️
此方は右岸側の様子。
右岸側は、運搬路終点から降りられる。
2025年10月24日 12:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 12:13
此方は右岸側の様子。
右岸側は、運搬路終点から降りられる。
右岸側の紅葉も、悪いながらもまずまず。
2025年10月24日 12:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 12:16
右岸側の紅葉も、悪いながらもまずまず。
この先は、転げ落ちるので危険⚠️
2025年10月24日 12:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 12:22
この先は、転げ落ちるので危険⚠️
その右側はいい感じ♥️
2025年10月24日 12:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 12:22
その右側はいい感じ♥️
ボンボンをアップ。
2025年10月24日 12:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 12:22
ボンボンをアップ。
上まで戻って来て、左俣の源頭。
2025年10月24日 12:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 12:27
上まで戻って来て、左俣の源頭。
足尾のボンボンに満足して、駐車場に戻る。
帰りは、半月山に雲がかかってしまった。
2025年10月24日 12:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 12:31
足尾のボンボンに満足して、駐車場に戻る。
帰りは、半月山に雲がかかってしまった。
大岩の所まで戻って気温を測ると7℃。
風も出て来て肌寒くなった。
2025年10月24日 12:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 12:57
大岩の所まで戻って気温を測ると7℃。
風も出て来て肌寒くなった。
駐車場への支尾根を上がる。
この尾根は、アカヤシオが群生していて、春は見事なのだが。
2025年10月24日 13:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 13:02
駐車場への支尾根を上がる。
この尾根は、アカヤシオが群生していて、春は見事なのだが。
残念ながら、今回は色がくすでいるかな。
2025年10月24日 13:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 13:04
残念ながら、今回は色がくすでいるかな。
此処は、葉っぱが焼けてしまっているし。
2025年10月24日 13:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 13:05
此処は、葉っぱが焼けてしまっているし。
上空は大分、雲に覆われ始めた。
2025年10月24日 13:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 13:10
上空は大分、雲に覆われ始めた。
足尾のボンボンも見納め。
2025年10月24日 13:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
10/24 13:14
足尾のボンボンも見納め。
2025年10月24日 13:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
10/24 13:15
此方は、発色の良いシロヤシオ。
そして、フェンスを乗り越えて、駐車場に戻って来たのでした。👋🏻‪
2025年10月24日 13:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
6
10/24 13:16
此方は、発色の良いシロヤシオ。
そして、フェンスを乗り越えて、駐車場に戻って来たのでした。👋🏻‪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 軍手 防寒着 雨具 地下足袋 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 THERMOS コンパス ヘッドランプ バッテリー GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ タオル ストック

感想

奥日光の中禅寺湖周辺の紅葉については、学生時代から40年間毎年欠かさず、その年の盛りと思われる日(土日)を予想して観測して来たが、さすがに40年になるし、この時期は他所でも紅葉が盛りなので、今年から「奥日光の紅葉」に拘るのは辞めるつもりでいたのだが。。。

24日(金)は、休みを入れていたことに加えて、天気が良さそうなこともあって、台風の影響を受けていない今年の奥日光の紅葉を、本当に見ておかなくて良いのかという気持ちになった。

そんなワケで見に行くことにしたのが、「足尾のボンボン」。

「足尾のボンボン」がある足倉沢源頭部については、アカヤシオ🌸の穴場で、実は今年4月も訪ねたが、何故か全くのハズレで記事はUPしなかった。

足倉沢源頭部へのアプローチだけであれば、半月山第2駐車場から半月道に降りて行くことが出来るが、それだけだと物足りないので、半月山とついでに中禅寺山も踏んでおくことにした。

ちなみに今年の奥日光、遅かった昨年の紅葉よりも遅れ気味💦

八丁出島は未だ赤が少ないし、湖畔を囲む山の中腹も緑が多くて、東北と違って明らかに遅いので、中禅寺湖畔の見頃は来週といったところ。

それと、アカヤシオやシロヤシオは盛りだが、コハウチワ、ハウチワカエデは未だなので、足倉沢源頭部の赤も、黄葉が落ちる来週の方が、おそらく生えるように思われた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら