ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8854099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

駐車場の読みが外れ路駐 荒菅沢の紅葉・・・雨飾山

2025年10月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
1,010m
下り
1,008m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:11
合計
6:22
5:45
50
路駐駐車の所よりスタート地点
6:35
6:39
22
7:01
7:02
7
荒菅沢展望台
7:09
48
7:57
8:00
19
休憩地
8:19
6
8:25
20
8:45
9:02
19
9:21
6
9:27
9:45
51
10:36
10:55
4
10:59
11:01
18
荒菅沢展望台
11:19
11:26
38
12:04
3
12:07
路駐駐車の所までゴール地点
駐車場問題で前日にキャンプ場について車中泊か当日早朝狙いかで迷いましたがまさかここまで込み合うとは想像をはるかに超えていまして、キャンプ場へ向かう曲がり角で駐車場係りより停止を求められて、「駐車場が満車なのでこれより路駐場所を案内いたしますのでしばらく待機していてください」と言われて待機、しばらくしてスタート、第二駐車場の所に係員がいて第二に入れるかと一瞬思いましたが入口の空きスペースに停めるようにと誘導がありました・・・後で思えばいい場所でしたね。
天候 ☀から⛅
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅より国道17号と18号を利用して
高速インター妙義から更埴迄利用
更埴から長野バイパスに出て美麻、白馬駅前を経由して
トンネル抜けた所(小谷温泉入口)信号交差点を右折
小谷温泉を過ぎて山道を山の方へ
雨飾キャンプ場Ⓟヘの曲がり角で交通整理スタッフの方に停止合図で停まり「駐車場は満車なので路駐の場所へ案内しますのでしばらく待機していて下し」・・・ガ〜ン
コース状況/
危険箇所等
早朝の湿原木道に霜が降りて
木道が滑りやすかった
全体的に湿っていて滑りやすかったです。
その他周辺情報 雨飾荘が管理している無料露天風呂
寸志ポストがありますので寸志を入れて入浴
二人で寸志・・・200円
 雨飾り第二駐車場からの距離      2.6km
    〃       時間      6分
山肌に朝日が当たる前の紅葉の急登を登る
2025年10月25日 06:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/25 6:26
山肌に朝日が当たる前の紅葉の急登を登る
色取りも各種
黄色にオレンジに
この赤色と
紅葉天国です
2025年10月25日 06:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/25 6:32
色取りも各種
黄色にオレンジに
この赤色と
紅葉天国です
ブナ平に到着
何時のも休息中
ブナの黄色い黄葉
見頃は今少し先かな
2025年10月25日 06:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/25 6:37
ブナ平に到着
何時のも休息中
ブナの黄色い黄葉
見頃は今少し先かな
ブナ平の苔に覆われる
何時ものブナの腰掛
2025年10月25日 06:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/25 6:39
ブナ平の苔に覆われる
何時ものブナの腰掛
赤が目立つ
この木でした
2025年10月25日 06:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/25 6:44
赤が目立つ
この木でした
これからの紅葉が楽しみなモミジ
2025年10月25日 06:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/25 6:44
これからの紅葉が楽しみなモミジ
山肌に朝日が差し込む
紅葉も朝日に応えて輝く
2025年10月25日 06:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/25 6:50
山肌に朝日が差し込む
紅葉も朝日に応えて輝く
今日ここまでで一番の
紅葉景色
2025年10月25日 06:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/25 6:51
今日ここまでで一番の
紅葉景色
雨飾山の荒菅沢(布団菱)展望台からの眺め
同着の登山者達は歓喜の声が
妻は知らん顔で下って行ってしまいました
「今年はこの景色が今日は見られなかったね」と言っていましたが、見ないで先行ったのは誰だ??
2025年10月25日 07:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
10/25 7:02
雨飾山の荒菅沢(布団菱)展望台からの眺め
同着の登山者達は歓喜の声が
妻は知らん顔で下って行ってしまいました
「今年はこの景色が今日は見られなかったね」と言っていましたが、見ないで先行ったのは誰だ??
荒菅沢に到着
布団菱
2025年10月25日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
10/25 7:09
荒菅沢に到着
布団菱
モデル無しで
この景色を見入る登山者達
2025年10月25日 07:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/25 7:09
モデル無しで
この景色を見入る登山者達
荒菅沢を渡り
いよいよスタートするメーンの急登より
見上げる荒菅沢の紅葉
2025年10月25日 07:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/25 7:12
荒菅沢を渡り
いよいよスタートするメーンの急登より
見上げる荒菅沢の紅葉
急登登山路は
紅葉のトンネルとなっています
2025年10月25日 07:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/25 7:23
急登登山路は
紅葉のトンネルとなっています
まだまだ始まったばっかりの急登
紅葉が応援してくれています
2025年10月25日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/25 7:27
まだまだ始まったばっかりの急登
紅葉が応援してくれています
スラブの山肌と
下の方は紅葉
2025年10月25日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
10/25 7:38
スラブの山肌と
下の方は紅葉
振り返ると
焼山(活火山)の雄姿が見えます
2025年10月25日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/25 7:42
振り返ると
焼山(活火山)の雄姿が見えます
急登尾根で一休み
紅葉の中にキャンプ場駐車場が見えています
2025年10月25日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/25 7:57
急登尾根で一休み
紅葉の中にキャンプ場駐車場が見えています
登山路脇に腰を下ろして
休息中
登山者の登る姿も見えます
2025年10月25日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/25 7:58
登山路脇に腰を下ろして
休息中
登山者の登る姿も見えます
見えていたピークの奥に到着
笹平
この景色山頂からは白馬連山が見えると疑ってはいなかった
2025年10月25日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/25 8:19
見えていたピークの奥に到着
笹平
この景色山頂からは白馬連山が見えると疑ってはいなかった
笹平から
幸福の緑の稜線歩きにそびえる
雨飾山
山頂は登山者の姿がいっぱい
2025年10月25日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
10/25 8:19
笹平から
幸福の緑の稜線歩きにそびえる
雨飾山
山頂は登山者の姿がいっぱい
稜線より
日本海を見降ろし
糸魚川市の街並み
2025年10月25日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/25 8:29
稜線より
日本海を見降ろし
糸魚川市の街並み
山頂の登り付近より
ガスの流れが下から湧いて来ていた
雨飾山山頂から
まだ見えていたオトメの横顔
山頂を目指す登山者の姿も多いい
2025年10月25日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
10/25 8:46
山頂の登り付近より
ガスの流れが下から湧いて来ていた
雨飾山山頂から
まだ見えていたオトメの横顔
山頂を目指す登山者の姿も多いい
ガスガスの山頂に到着
多くの登山者が休息中、
山頂標柱周りが開いた隙にパチリ
2025年10月25日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
10/25 8:47
ガスガスの山頂に到着
多くの登山者が休息中、
山頂標柱周りが開いた隙にパチリ
記念写真
2025年10月25日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
10/25 8:47
記念写真
もう一つの山頂をみるが
ガスで霞む
どちらの山頂も登山者の数が半端ない
2025年10月25日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/25 8:47
もう一つの山頂をみるが
ガスで霞む
どちらの山頂も登山者の数が半端ない
下界方面のガスの切れ間の紅葉
2025年10月25日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
10/25 8:48
下界方面のガスの切れ間の紅葉
山座同定が難しい
ガスが晴れた瞬間に
白馬稜線だろうか
2025年10月25日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/25 8:58
山座同定が難しい
ガスが晴れた瞬間に
白馬稜線だろうか
一分もしないうちに
次のガスで姿が消える
アルプスの山並み
2025年10月25日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/25 8:58
一分もしないうちに
次のガスで姿が消える
アルプスの山並み
山頂は激込みと風で寒く退散して
笹平へ
笹平より金山縦走路方面(焼山と金山・天狗原)
2025年10月25日 09:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/25 9:39
山頂は激込みと風で寒く退散して
笹平へ
笹平より金山縦走路方面(焼山と金山・天狗原)
笹平より金山縦走路方面の紅葉
2025年10月25日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/25 9:41
笹平より金山縦走路方面の紅葉
ガスが少し少なくなり
雨飾山も顔をだし始めた
笹平を後にする
2025年10月25日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/25 9:45
ガスが少し少なくなり
雨飾山も顔をだし始めた
笹平を後にする
登り、下りの渋滞下山で見る
紅葉の原っぱを見降ろす
2025年10月25日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
10/25 9:47
登り、下りの渋滞下山で見る
紅葉の原っぱを見降ろす
紅葉一色ではなく
笹の緑も入って
色取り取りで美しい
2025年10月25日 09:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/25 9:49
紅葉一色ではなく
笹の緑も入って
色取り取りで美しい
荒菅沢の流れも見える
渋滞下山路で写す紅葉
2025年10月25日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/25 9:57
荒菅沢の流れも見える
渋滞下山路で写す紅葉
登山路脇の紅葉と
雨飾山稜線の岩
2025年10月25日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/25 10:15
登山路脇の紅葉と
雨飾山稜線の岩
ガスで見えない布団菱
荒菅沢より
紅葉の一部分を狙った
2025年10月25日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/25 10:36
ガスで見えない布団菱
荒菅沢より
紅葉の一部分を狙った
荒菅沢の白い岩肌が少し
上部はガスの中
紅葉の荒菅沢展望台より
2025年10月25日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/25 10:59
荒菅沢の白い岩肌が少し
上部はガスの中
紅葉の荒菅沢展望台より
荒菅沢展望台より
登り時より紅葉の色が出ていた
2025年10月25日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
10/25 11:00
荒菅沢展望台より
登り時より紅葉の色が出ていた
フレさんスタイルで
2025年10月25日 11:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
10/25 11:00
フレさんスタイルで
そしたら
こんな写真も写していた
迷カメラマン
2025年10月25日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
10/25 11:01
そしたら
こんな写真も写していた
迷カメラマン
荒菅沢の紅葉の見納めです
2025年10月25日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/25 11:01
荒菅沢の紅葉の見納めです
ブナ平に到着
定期休息場所です
ブナ紅葉の色も綺麗にパチリ
2025年10月25日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
10/25 11:19
ブナ平に到着
定期休息場所です
ブナ紅葉の色も綺麗にパチリ
次々本日見慣れた登山者の顔が降りてきます
では最後の踏ん張り下山の開始です
2025年10月25日 11:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
10/25 11:26
次々本日見慣れた登山者の顔が降りてきます
では最後の踏ん張り下山の開始です
本日の苔岩でスリップダウン一度
赤い紅葉が
目に飛びこんできます下山路
2025年10月25日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
10/25 11:45
本日の苔岩でスリップダウン一度
赤い紅葉が
目に飛びこんできます下山路
少し空きのでた
キャンプ場登山口駐車場
後少しでマイカーのある第二駐車場の入り口路駐場所に
2025年10月25日 12:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
10/25 12:04
少し空きのでた
キャンプ場登山口駐車場
後少しでマイカーのある第二駐車場の入り口路駐場所に

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

【山歩き】
 トイレには歩きますが用足し後戻って朝飯を摂っているうちにライト不用の明るさになり準備をして出発、第一キャンプ場駐車場はいっぱい朝飯を作る登山者で混んでいましたね、登山案内係りより登山届の提出をお願いしつつ本日の天気の予想を知らせてくれました、

 いったん降って湿原へ木道は霜が降りて薄っすらと白く見え滑りましたよ、さていよいよ急登の始まり、整備されている階段を登り湿り気十分の登山路を登っていきます、まだ目が慣れていないので紅葉はまだのように見えましたが高度を上げていくと色付きが良くなってきました、急な登山路から木道が現れだすと「ブナ平」に到着

 ここで定点休憩を摂って次の荒菅沢天望台へ歩き出し一旦平地になると対面の紅葉斜面に朝日が当たりだして本日一番の紅葉がありました、岩の急登を登り平になると展望台への下りが始まり、到着時には先に着いて登山者の歓喜が聞こえていました、良い色に染まった荒菅沢の紅葉と雨飾山の白い岩肌が青空の中に見える最高の景色でした、

 荒菅沢に到着し渡渉をして休息なしでメーンの急登へ入っていきます、最初の内は紅葉のトンネルの登り2連の梯子を過ぎると段々と岩尾根となって行きます、岩尾根の下の方で小休止、景色を見ながら体力温存を図っていきます、

 ここからピークと思われる山の登山路には取り付いている登山者の姿が見えますが実際の「笹平」は越していきます、さていよいよ岩登りの尾根となります鎖こそないが急な所には階段梯子があり難なく越して行けますが下山時は注意ですね、一ピーク越して笹原ピークに到着、青空の中に雨飾山が目の前に見えます、

 今日は山岳展望もありかと思って歩き出しますが、展望広場(花畑)手前よりガスが上がってきてしまい、次第にガスの中に突入となって山頂に到着時は真っ白、展望どころではなく風も冷たく防寒対策ですよ、それでも山頂でランチ休息をする登山者が多くさらに次々と山頂に現れ、ごった返しの山頂でした、ガスが一瞬晴れる時もあり山岳展望を見てからランチ無しで下山開始、

 こんなことは初めてでした、雨飾山荘の分岐あたりで先週南月山でお会いさ「bcさん」とここでバッタリちょっと会話して別れました「笹平」に着き風を避けながらおやつタイム休憩をここで摂り下山開始、

 登りも繋がり降り繋がり急登岩尾根は数珠繋がりでした、この渋滞にはまるのは嫌な登山者は足早に降っていきましたよ、

 荒菅沢に着いた時には山頂稜線はガスで見えませんでした、ここでおやつタイムを摂って展望台まで登り返しを頑張って展望台へ、紅葉の色が良かったですね、

 後は降りに入り滑って転ぶのが嫌でユックリ、でも一回こけました、下山時の方が紅葉見物できませんでしたね足元ばかり見ていてね「ブナ平」休息を取って登山口までも同様、登山口から今少し車道を歩いてマイカーに到着、お疲れさまでした。

【温泉と車移動】
 帰りは何時もの小谷温泉露天風呂へ寸志を入れる箱の大きいことここにわずかな志を入れて入浴、丁度よい湯加減に浸かって「ほ〜」・・・幸せなひと時ですね
 その後何時ものお蕎麦屋さん「蛍」へ行くが入り口から並んでいる客が多く入れませんでしたのでそのまま素通りで長野ICより高速で、でもまだ佐久より工事が続いていて渋滞距離が延びだしているので小諸ICで高速を降りてサンラインと18号で自宅に無事戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

yasioさん、こんにちは〜scissors

昨日は雨飾でしたか、まだ紅葉に間に合ったようで良かったですね
しばらくご無沙汰しちゃってますが、ここの紅葉も素晴らしいですよねlovely

迷カメラマンさん、指は入ってないけど、足だけの写真を撮られてましたか
流石の腕前ですねpunch

百名山だけあって人が多かったみたいですねcoldsweats01
やっぱり仕事サボって平日登山が最高ですね

お疲れ様でした〜scissors
2025/10/26 15:17
FRESCHEZZAさん 平日の天気の良い時行ける山は良いですね、
今まで行った中で一番の混雑でしたよ、駐車場混んでいる時は在りましたが路駐になることは無かったですし山頂で登山者の数が半端無く、風を避けての場所取りもほとんどできない状態の山頂も初めて、何度も足を運ぶ場所なのに初めて体験が続きました、トドメはお蕎麦屋さん、駐車場には空きがありましたが待って入お客さんも数、これも見ただけでパス、
山人口が増えてきたのかもね・・・流石100名山若い子が多かったな・・・ウェアーのセンスがいいこと若いっていいね。
2025/10/26 15:31
yasioさん
お疲れさまでした。
人気の紅葉エリアは超満員のご様子。
早朝から駐車場取り合戦。
でも朝日に輝くカエデの紅葉は素晴らしいですね。
これだから人気抜群の筈
大きな事故もなく無事家に帰れて良かったですね。
本当にお疲れさまでした。
2025/10/26 15:50
いいゆさん こんばんは
おかげさまで無事に山歩きして前橋まで戻れました、
長野のバイパスいる前を走る車が2台、結局登山口玉枝で停められる迄前を走っていてさ俺達も通過かと思ったら停めさせられましたよ、後一台前なら駐車場には入れたのになと思いましたよ、でもラッキー第2駐車場入り口の路駐だしたからね、止められてよかったですよ。
早朝の登りでは登山者の姿は少なかったけど、追い越され始めてからはほとんど置いてけぼりでしたけど、なんとなく見慣れた顔ぶれのまま笹平に到着してまだガスのかからない山頂と稜線歩きを楽しめました、この時間でも案長には登山者の姿がマッチ棒のように立っているんが見えましたよ、紅葉を見られるのは笹原までですね。
それにしても登山者の半端ない数で登ってきますよ、只々驚くばかりで、若い登山者がいっぱい、この姿を見ると嬉しいですね。
コメントありがとうございました。
2025/10/26 20:09
yasioさん、こんにちは(^^♪
すごい紅葉ですね🍁ここ布団菱は美容院で見た雑誌に載っていて行きたいと思って行ったところです。
やっぱりいいですね。私が行ったときも駐車場が大変なことになってました。
もう一回行ってみたいです。
紅葉がまだの西日本なので素敵な紅葉写真ありがとうございます。

カメラマンさん、やりますね( ´艸`)
指入りだけでは芸がないと。さすがです。笑えました。
ありがとうございます。
2025/10/26 17:20
aoitoriさん こんばんは
迷カメラマンは無意識でやっていると思いますよ、写真を見せても「知らな〜い」の一点張りですのでね、でもどうしたらこんな写真になるのかな・・・今回はもう一枚ありました(未公開)
雨飾で一番みたいところから見られてよかったですよ、これが見られなかったら悔しいですね荒菅沢展望台様様ですよ。
コメントありがとうございました。
2025/10/26 20:13
いいねいいね
1
yasioさん、こんばわん
この週末、関東周辺はお天気悪いので何処をチョイスしたのかなぁと思っていました。
雨飾山、日本海側はお天気良かったのですね。
関東側が悪いから皆さん雨飾山方面を選んだのかしら。

紅葉で人気の雨飾山、駐車場も日の出前から満車になりましたか。
布団菱も奇麗に紅葉していますね。
日々紅葉も降りてますね。まだまだ紅葉ハイク続きそうですね。
お疲れ様でした。
2025/10/26 18:34
やすべー(山猫🐱)さん こんばんは
天気をみくらべたら浅草岳よりこちらの方が良いので行きましたよ、でも・・・駐車場にはビックリでした、皆さん前日より車中泊やテントできているようでした、朝飯の支度でコンロがそこら中で赤い炎を出していましたよ、年々登山スタイルが変わってきているのかな。
紅葉は良かったですね、なんと言っても荒菅沢が主体となりますからここが見られなかったらガッカリですよね。
コメントありがとうございました。
2025/10/26 20:18
yasioさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

週末の天気がイマイチの中 皆さん何処へ・・
天気と格闘し雨飾山でしたか
人気の山は天気と紅葉を足すと駐車場から争奪戦なんですね
それでも青空と紅葉はスンバらしいですね
絶景を見ずに先へ進んでしまう奥様 足だけ歯科写ってないyasioさん
それをネタにするyasioさん ナイスですね🤭
これがないとyasio家ではないので・
長距離運転の連続ですね お疲れ様です
(奥様の定位置は助手席だけ・・ですかね)
  
2025/10/26 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら