駐車場の読みが外れ路駐 荒菅沢の紅葉・・・雨飾山

- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
- 山行
- 5:11
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:22
| 天候 | ☀から⛅ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高速インター妙義から更埴迄利用 更埴から長野バイパスに出て美麻、白馬駅前を経由して トンネル抜けた所(小谷温泉入口)信号交差点を右折 小谷温泉を過ぎて山道を山の方へ 雨飾キャンプ場Ⓟヘの曲がり角で交通整理スタッフの方に停止合図で停まり「駐車場は満車なので路駐の場所へ案内しますのでしばらく待機していて下し」・・・ガ〜ン |
| コース状況/ 危険箇所等 |
早朝の湿原木道に霜が降りて 木道が滑りやすかった 全体的に湿っていて滑りやすかったです。 |
| その他周辺情報 | 雨飾荘が管理している無料露天風呂 寸志ポストがありますので寸志を入れて入浴 二人で寸志・・・200円 雨飾り第二駐車場からの距離 2.6km 〃 時間 6分 |
写真
同着の登山者達は歓喜の声が
妻は知らん顔で下って行ってしまいました
「今年はこの景色が今日は見られなかったね」と言っていましたが、見ないで先行ったのは誰だ??
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
|---|
感想
【山歩き】
トイレには歩きますが用足し後戻って朝飯を摂っているうちにライト不用の明るさになり準備をして出発、第一キャンプ場駐車場はいっぱい朝飯を作る登山者で混んでいましたね、登山案内係りより登山届の提出をお願いしつつ本日の天気の予想を知らせてくれました、
いったん降って湿原へ木道は霜が降りて薄っすらと白く見え滑りましたよ、さていよいよ急登の始まり、整備されている階段を登り湿り気十分の登山路を登っていきます、まだ目が慣れていないので紅葉はまだのように見えましたが高度を上げていくと色付きが良くなってきました、急な登山路から木道が現れだすと「ブナ平」に到着
ここで定点休憩を摂って次の荒菅沢天望台へ歩き出し一旦平地になると対面の紅葉斜面に朝日が当たりだして本日一番の紅葉がありました、岩の急登を登り平になると展望台への下りが始まり、到着時には先に着いて登山者の歓喜が聞こえていました、良い色に染まった荒菅沢の紅葉と雨飾山の白い岩肌が青空の中に見える最高の景色でした、
荒菅沢に到着し渡渉をして休息なしでメーンの急登へ入っていきます、最初の内は紅葉のトンネルの登り2連の梯子を過ぎると段々と岩尾根となって行きます、岩尾根の下の方で小休止、景色を見ながら体力温存を図っていきます、
ここからピークと思われる山の登山路には取り付いている登山者の姿が見えますが実際の「笹平」は越していきます、さていよいよ岩登りの尾根となります鎖こそないが急な所には階段梯子があり難なく越して行けますが下山時は注意ですね、一ピーク越して笹原ピークに到着、青空の中に雨飾山が目の前に見えます、
今日は山岳展望もありかと思って歩き出しますが、展望広場(花畑)手前よりガスが上がってきてしまい、次第にガスの中に突入となって山頂に到着時は真っ白、展望どころではなく風も冷たく防寒対策ですよ、それでも山頂でランチ休息をする登山者が多くさらに次々と山頂に現れ、ごった返しの山頂でした、ガスが一瞬晴れる時もあり山岳展望を見てからランチ無しで下山開始、
こんなことは初めてでした、雨飾山荘の分岐あたりで先週南月山を登った「すだちゃんさん」とここでバッタリちょっと会話して別れました「笹平」に着き風を避けながらおやつタイム休憩をここで摂り下山開始、
登りも繋がり降り繋がり急登岩尾根は数珠繋がりでした、この渋滞にはまるのは嫌な登山者は足早に降っていきましたよ、
荒菅沢に着いた時には山頂稜線はガスで見えませんでした、ここでおやつタイムを摂って展望台まで登り返しを頑張って展望台へ、紅葉の色が良かったですね、
後は降りに入り滑って転ぶのが嫌でユックリ、でも一回こけました、下山時の方が紅葉見物できませんでしたね足元ばかり見ていてね「ブナ平」休息を取って登山口までも同様、登山口から今少し車道を歩いてマイカーに到着、お疲れさまでした。
【温泉と車移動】
帰りは何時もの小谷温泉露天風呂へ寸志を入れる箱の大きいことここにわずかな志を入れて入浴、丁度よい湯加減に浸かって「ほ〜」・・・幸せなひと時ですね
その後何時ものお蕎麦屋さん「蛍」へ行くが入り口から並んでいる客が多く入れませんでしたのでそのまま素通りで長野ICより高速で、でもまだ佐久より工事が続いていて渋滞距離が延びだしているので小諸ICで高速を降りてサンラインと18号で自宅に無事戻りました。










昨日は雨飾でしたか、まだ紅葉に間に合ったようで良かったですね
しばらくご無沙汰しちゃってますが、ここの紅葉も素晴らしいですよね
迷カメラマンさん、指は入ってないけど、足だけの写真を撮られてましたか
流石の腕前ですね
百名山だけあって人が多かったみたいですね
やっぱり仕事サボって平日登山が最高ですね
お疲れ様でした〜
今まで行った中で一番の混雑でしたよ、駐車場混んでいる時は在りましたが路駐になることは無かったですし山頂で登山者の数が半端無く、風を避けての場所取りもほとんどできない状態の山頂も初めて、何度も足を運ぶ場所なのに初めて体験が続きました、トドメはお蕎麦屋さん、駐車場には空きがありましたが待って入お客さんも数、これも見ただけでパス、
山人口が増えてきたのかもね・・・流石100名山若い子が多かったな・・・ウェアーのセンスがいいこと若いっていいね。
お疲れさまでした。
人気の紅葉エリアは超満員のご様子。
早朝から駐車場取り合戦。
でも朝日に輝くカエデの紅葉は素晴らしいですね。
これだから人気抜群の筈
大きな事故もなく無事家に帰れて良かったですね。
本当にお疲れさまでした。
おかげさまで無事に山歩きして前橋まで戻れました、
長野のバイパスいる前を走る車が2台、結局登山口玉枝で停められる迄前を走っていてさ俺達も通過かと思ったら停めさせられましたよ、後一台前なら駐車場には入れたのになと思いましたよ、でもラッキー第2駐車場入り口の路駐だしたからね、止められてよかったですよ。
早朝の登りでは登山者の姿は少なかったけど、追い越され始めてからはほとんど置いてけぼりでしたけど、なんとなく見慣れた顔ぶれのまま笹平に到着してまだガスのかからない山頂と稜線歩きを楽しめました、この時間でも案長には登山者の姿がマッチ棒のように立っているんが見えましたよ、紅葉を見られるのは笹原までですね。
それにしても登山者の半端ない数で登ってきますよ、只々驚くばかりで、若い登山者がいっぱい、この姿を見ると嬉しいですね。
コメントありがとうございました。
すごい紅葉ですね🍁ここ布団菱は美容院で見た雑誌に載っていて行きたいと思って行ったところです。
やっぱりいいですね。私が行ったときも駐車場が大変なことになってました。
もう一回行ってみたいです。
紅葉がまだの西日本なので素敵な紅葉写真ありがとうございます。
カメラマンさん、やりますね( ´艸`)
指入りだけでは芸がないと。さすがです。笑えました。
ありがとうございます。
迷カメラマンは無意識でやっていると思いますよ、写真を見せても「知らな〜い」の一点張りですのでね、でもどうしたらこんな写真になるのかな・・・今回はもう一枚ありました(未公開)
雨飾で一番みたいところから見られてよかったですよ、これが見られなかったら悔しいですね荒菅沢展望台様様ですよ。
コメントありがとうございました。
この週末、関東周辺はお天気悪いので何処をチョイスしたのかなぁと思っていました。
雨飾山、日本海側はお天気良かったのですね。
関東側が悪いから皆さん雨飾山方面を選んだのかしら。
紅葉で人気の雨飾山、駐車場も日の出前から満車になりましたか。
布団菱も奇麗に紅葉していますね。
日々紅葉も降りてますね。まだまだ紅葉ハイク続きそうですね。
お疲れ様でした。
天気をみくらべたら浅草岳よりこちらの方が良いので行きましたよ、でも・・・駐車場にはビックリでした、皆さん前日より車中泊やテントできているようでした、朝飯の支度でコンロがそこら中で赤い炎を出していましたよ、年々登山スタイルが変わってきているのかな。
紅葉は良かったですね、なんと言っても荒菅沢が主体となりますからここが見られなかったらガッカリですよね。
コメントありがとうございました。
週末の天気がイマイチの中 皆さん何処へ・・
天気と格闘し雨飾山でしたか
人気の山は天気と紅葉を足すと駐車場から争奪戦なんですね
それでも青空と紅葉はスンバらしいですね
絶景を見ずに先へ進んでしまう奥様 足だけ歯科写ってないyasioさん
それをネタにするyasioさん ナイスですね🤭
これがないとyasio家ではないので・
長距離運転の連続ですね お疲れ様です
(奥様の定位置は助手席だけ・・ですかね)
定位置はオートマチック車では一生続く隣の席ですね、(このあいだ高齢者講習で(教習所)ミッション車が無かったので生まれて初めて運転してきたと言っていました・・・やればできるのにね?
雨飾山でまだ見頃の紅葉狩りをやってきました、皆さんこれが最後となるのではと話していました、その為か当日はあふれてしまう駐車場と路駐スペースで入場規制もあったとか後からた登山者の会話の盗み聞きでしたよ。
足だけ写真も見事ですね?・・・年が解らないからいいね?
コメントありがとうございました。
雨飾山かぁ、いいな〜。妙高付近を含めて、この付近はまだ一度も来たこともないし、山登りもしたことがないんですよ。というのも、やっぱり遠いのがネックなんですね。
まだ緑も多く紅葉の始まりって感じでしょうか。ブナ平っていう名前があることは、ブナの森がすごいのかな。深い森の紅葉は本当にきれい。山頂の雲海もたまらんですね。
来年こそ妙高付近に遠征したいと思います。お疲れ様でした。
明け方なので色付きはパットしていませんが、紅葉はしっかりしています、でもモミジはまだこれからなのでしょうね、葉っぱのグラデーションで緑から黄色、そして赤への変化途中でした、全体的に見頃でした、ブナ平も下山では見事の紅葉が見られました、この辺だけがブナの大木があるだけですね、後は皆まだ青年の木です。
妙高の火打山は駐車場の心配なないけど、雨飾山は凄い出発時のプレッシャーを感じますね。
コメントありがとうございました。
どえりゃ〜人気の雨飾山の紅葉だわ! ビックリです。
コメントもえりゃ〜人気で、寅は路上駐車的遅さやな(^o^)
紅葉レコがあっちこちでアップされとるけど、ここも良さげな紅葉が見れて良かったです。
モデルさんも笑顔がいいね♫
「お父ちゃん、早く撮って〜」ヨ〜シいくぞ!パチッ
yasioさん、バッチリ撮れたね(^^)/
「オレも撮ってよ〜」指は入っとらんけど、足だけ撮ったけんネ うっふ
モデルさん、あしからずって言ったの?♫
そうなんですよ、最近は指入り本人も意識しているみたいで、今日は指入っていないよとの会話の後に、この写真足だけパチリ・・・こんなこと言っていなかったのにな〜
山歩き最中も帰ってからも話題を突っ込んできますよ。
コメントありがとうございました。
笹平でお会いしたすだちゃんです。私はyasioさんのところは写真で見ているので分かってますが、突然声掛けたのでびっくりしたことでしょう。
先日南月山でコメントもらいましたが、会ってはいないのです😅
会えて嬉しかったです🙇
そうなんですか、早とちりでごめんなさいね、
早速レココメントを修正させていただきますよ
お騒がせ致しました。
あれから山頂ではガスの中でしょうが上り下りでの紅葉は見事でしたよね。
これからもよろしくお願い致します。
コメントありがとうございました。
私共も数年前の7月の暑いときにいきましたが、急登と暑さにやられ、私(妻)が熱中症になりかけて危うく救急要請をするかもというところまで行きましたが、何とか休み休み最後の急登を登り、やっとのことで山頂にたどりつき、女神の横顔を見ることができ、女神さまが微笑んでくれました。コースタイムはyasioさんたちの二倍の10時間かかりました。笑われそうですね!
また素敵なレコを楽しみにしています。
ここの登りは2段に別れていて、ブナ平までの急登で頑張り過ぎると後半の荒菅沢からの日差しカンカンあぶり尾根岩登りで顎が出てしまうのですよね、いつも岩尾根は途中で休息を入れていますよ、そうでもしないと持ちませんからね・・・途中で妻はリポⅮを飲んで気分変換を図りましたけどね。
紅葉を見ながらゆっくりと登っていました下山も渋滞に引っかかって妻は丁度良かったと言っていましたけど若い登山者が多いので先に行ってもらうことしばしばでした。
久々に紅葉の雨飾山を歩けて良かったですよ。
コメントありがとうございました。
同日に登っていた者です。水色ヘルメット被ってました。
山頂でのお顔拝見しても分からなかったですが、もしかして荒菅沢手前の坂の上の絶景眺望スポットを、若い5人組に「展望台というんだよ」と教えていらっしゃった方ですか?
僕もその場にいて、若者達とその後歓談してました。
激混みでしたが、何よりあの荒菅沢の紅葉を見ることができて、大満足でした。
僕は、その後、鎌池にも行きましたよ!かなり綺麗でした!
そうですね、確かに菅沢(布団菱)の所で話していましたね、
昔からあの場所が一番の展望ポイントなんですよ、
当日はめったにない混み具合で面食らいましたが、登り出すとまだ早いせいもあって、マイペースで歩けましたよ、山頂では残念にガスで覆われてしまいましたけど下山も紅葉を見ながら渋滞で丁度良降りることができましたことができました。
コメントありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
紅葉ピークの雨飾山
年々と登山者が増えてますね
ブナの黄色とオレンジが綺麗です🍂
雨飾山独特の美しさがありますね
今まで山頂は霧の日ばかりだったので快晴の雨飾山に登ってみたいです😊
駐車場はまさかの状態でしたけど運よく第二の入り口に停められましたよ、
車の数から登山者でごった返すであろう山頂では案の定いっぱいでした、
道中の紅葉は朝日を浴びてからは最高の紅葉見物ができましたし、岩ガレ尾根も思っていたほど苦にならないで稜線に出ましたね、只々登山者の多さにビックリでしたよ。
紅葉の雨飾山、なんと言っても荒菅沢展望台からの眺めですね、残雪時も同じですね。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する