記録ID: 8851714
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
横手山
2025年10月24日(金) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:25
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 247m
- 下り
- 262m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:16
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 2:05
距離 3.4km
登り 247m
下り 262m
【のぞきバス停】
駐車場は50台くらいかな。昼過ぎに下山した時は結構混んでました。無料。カフェとドライブインがあってお土産とか最低限の飲食物は購入可能。おにぎりとかパンは売ってなかったよ。特にパンは誰も買うわけないから置かないだろうね(笑)
スカイレーターとリフトの自動アナウンスが終始流れてます。リフトの駆動音もあるし、そもそも山頂付近だし、流石にクマはなかなか出てこないんじゃないかな。希望的観測ですが
【横手山山頂ヒュッテ】
ボルシチセット1500円を頂きました。パンも焼きたてでボリュームもある。現金オンリー。
駐車場は50台くらいかな。昼過ぎに下山した時は結構混んでました。無料。カフェとドライブインがあってお土産とか最低限の飲食物は購入可能。おにぎりとかパンは売ってなかったよ。特にパンは誰も買うわけないから置かないだろうね(笑)
スカイレーターとリフトの自動アナウンスが終始流れてます。リフトの駆動音もあるし、そもそも山頂付近だし、流石にクマはなかなか出てこないんじゃないかな。希望的観測ですが
【横手山山頂ヒュッテ】
ボルシチセット1500円を頂きました。パンも焼きたてでボリュームもある。現金オンリー。
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
のぞき→横手山山頂ヒュッテ 道路脇にひっそりと登山道があるので少なからず驚かされる。序盤は霜柱が沢山あって滑らないように気をつけた。霜柱が溶けたとこはぐじゃぐじゃになってたし、靴はおNEWなのでとにかく気を遣った リフトの下を3回くらいくぐる 横手山山頂ヒュッテのパン 山頂踏んでから行ったらパンは売り切れていた。食堂にパンをしこたま買い込んだグループも見たので僅差だったので、これは自分が愚かでした 山頂標識よりパンを優先しなきゃ駄目です 横手山山頂ヒュッテ→ゲレンデ歩いてのぞき 全行程ゲレンデ歩きとなる。歩きやすいと言えば歩きやすい |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
日焼け止め
|
|---|
感想
前回の北アルプス笠ヶ岳登山から、何やかやで日が経ってしまいました。
久しぶりだし、
登山靴おNEWだし、
クマは怖いし、
けれど山には行きたいし、
それで苦肉の策で思いついたのが志賀高原でした。
志賀高原は広い。とても一回ではまわりきれん
今回はピークハントに徹しよう
横手山は山頂にスカイレーターとリフトで上がれるので最早観光地だ。普段ならなかなか行く気になれないが、今回はむしろ条件に合致する
登山口ののぞき駐車場の景色は、山頂のそれとたいして変わらん
初っ端は少し急
土道と石ごろごろの入り乱れ
土道は霜柱がすごくて溶けてたらぐちゃぐちゃだし、溶けてなかったらつるつるだ
小一時間も登ればあっさり山頂、下りはゲレンデを足任せに下る
横手山の山頂がどこにあるか分からず少し迷う。渋峠に下るリフトの右側に横手山神社の→があってそれに導かれて5分ほど進んだ所にひっそりとある。
草津白根山とかよく見えた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する