ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8851666
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

舞鶴湾の要塞‼ 金岬砲台跡と槙山の展望(京都)

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
14.8km
登り
769m
下り
769m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:15
合計
4:53
距離 14.8km 登り 769m 下り 769m
7:10
46
登山道 入口
7:56
7:57
64
金岬砲台跡 分岐
9:01
9:03
29
9:32
9:34
29
槙山 三角点
10:03
38
金岬砲台跡 分岐
10:41
10:51
34
金岬砲台跡
11:25
38
金岬砲台跡 分岐
12:03
登山道 入口
天候 秋晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
● スタート & ゴール地点: 白杉地区 登山口

※ 西舞鶴市街から国道175号線を西方へ進み、「喜多埠頭口」の交差点で右折して府道601号(由良金ヶ岬上福井線)へ... 湾岸を10km程北上すると、白杉地区から山頂へ向かう舗装道路が分岐しています。

※ スタート地点の手前「白杉集落」に有料駐車場が一ヶ所有りました。スタート地点の前後は、府道の傍らに駐車して護岸で釣りしている人が沢山いました。同じように駐車しても問題無いかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
 「槙山(まきやま)」の山頂まではほとんど舗装道路歩きです。山頂の手前の僅かな区間が山道になっています。

 「金岬(かながみさき)砲台跡」へピストンする区間は結構厄介です。基本的には林道歩きですが、道の保全が滞って荒れており、倒木や浮石だらけの箇所も有ります。途中に崩落が有り、林道は完全に寸断されていました。手前から高巻いて越えるのが安全ですが、明瞭なルートができている訳ではありません。

 なお、道標やテープ等の道案内はほぼ有りません。砲台跡や三角点の探索はGPSが無ければ難しいかもしれません。
まだ薄暗い中、「金ヶ岬」へ向かいます。
途中、東の「五老岳」方面が明るくなってきました。
左には小さく「青葉山」も...
2025年10月24日 06:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 6:34
まだ薄暗い中、「金ヶ岬」へ向かいます。
途中、東の「五老岳」方面が明るくなってきました。
左には小さく「青葉山」も...
舞鶴観光のシンボル「五老スカイタワー」のヨコから陽が昇ってきました
2025年10月24日 06:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 6:49
舞鶴観光のシンボル「五老スカイタワー」のヨコから陽が昇ってきました
「舞鶴湾」西岸の府道601号を北上。
登山口へ近づくと、本日上る「槙山」方面が眼前に現れます。
2025年10月24日 06:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 6:55
「舞鶴湾」西岸の府道601号を北上。
登山口へ近づくと、本日上る「槙山」方面が眼前に現れます。
「白杉」集落を過ぎ、府道の路肩にバイクを駐めました。
登山道の入口には看板が...
「槙山公園」「山頂まで4900m」の案内を見てスタート。
2025年10月24日 07:12撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 7:12
「白杉」集落を過ぎ、府道の路肩にバイクを駐めました。
登山道の入口には看板が...
「槙山公園」「山頂まで4900m」の案内を見てスタート。
最初はつづら折れです
2025年10月24日 07:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 7:18
最初はつづら折れです
舗装路が続きます。
一日を通して人や車に出会うことは無く、シカは一頭だけ見かけました。
2025年10月24日 07:26撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 7:26
舗装路が続きます。
一日を通して人や車に出会うことは無く、シカは一頭だけ見かけました。
道幅が狭いところが多いです。
路面には落石や枝葉が落ちており、車で上がる場合はそれなりの勇気が要るかも...
2025年10月24日 07:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 7:44
道幅が狭いところが多いです。
路面には落石や枝葉が落ちており、車で上がる場合はそれなりの勇気が要るかも...
ヘアピンカーブのところで道路脇が広くなっており...
2025年10月24日 07:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 7:56
ヘアピンカーブのところで道路脇が広くなっており...
「金岬砲台跡」への林道が分岐していました。
帰りに立ち寄ることとし、引き続き車道を辿って「槙山」山頂へ...
2025年10月24日 07:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 7:57
「金岬砲台跡」への林道が分岐していました。
帰りに立ち寄ることとし、引き続き車道を辿って「槙山」山頂へ...
進行方向にレーダー施設が見え始め力づけられます
2025年10月24日 08:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 8:14
進行方向にレーダー施設が見え始め力づけられます
木々の間から展望も得られるようになりますが、なかなかスッキリと開けません
2025年10月24日 08:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 8:19
木々の間から展望も得られるようになりますが、なかなかスッキリと開けません
左右分岐点へ到着。
左は三角点峰なので、まずは最高峰を目指して右方へ...
2025年10月24日 08:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 8:22
左右分岐点へ到着。
左は三角点峰なので、まずは最高峰を目指して右方へ...
電波塔が建ち並ぶ所へ上り詰めます
2025年10月24日 08:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 8:32
電波塔が建ち並ぶ所へ上り詰めます
「槙山砲台跡」
レンガ造りの遺跡が有りました。
2025年10月24日 08:33撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 8:33
「槙山砲台跡」
レンガ造りの遺跡が有りました。
中を覗くと空っぽの広い空間が...
何のためのものかは分かりませんが、こんな遺跡が現在も残っているのが驚きです。
2025年10月24日 08:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 8:34
中を覗くと空っぽの広い空間が...
何のためのものかは分かりませんが、こんな遺跡が現在も残っているのが驚きです。
入口横の階段を上がると...
2025年10月24日 08:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 8:36
入口横の階段を上がると...
広々と開けた海の見える場所へ通じていました。
「神崎ハングライダー離陸場」です。
2025年10月24日 08:37撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 8:37
広々と開けた海の見える場所へ通じていました。
「神崎ハングライダー離陸場」です。
それと分かる看板が一枚だけ立っています
2025年10月24日 08:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 8:38
それと分かる看板が一枚だけ立っています
北西方にビーチが続き、「由良ヶ岳」や「由良川」の河口も覗いています
2025年10月24日 08:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 8:40
北西方にビーチが続き、「由良ヶ岳」や「由良川」の河口も覗いています
その先は「宮津」の「鼓ヶ岳」か?
だとすると、その左下には「天橋立」が有る筈...
2025年10月24日 08:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 8:41
その先は「宮津」の「鼓ヶ岳」か?
だとすると、その左下には「天橋立」が有る筈...
「丹後半島」がずっと北へ延びており...
2025年10月24日 08:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 8:42
「丹後半島」がずっと北へ延びており...
「若狭湾」に浮かぶ孤島、「冠島」が視認できました
2025年10月24日 08:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 8:42
「若狭湾」に浮かぶ孤島、「冠島」が視認できました
「神崎」のビーチを見下ろすと、波紋がくっきりと見えます。
波の音まで聞こえ、爽快な気分にしてもらえました。
2025年10月24日 08:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 8:43
「神崎」のビーチを見下ろすと、波紋がくっきりと見えます。
波の音まで聞こえ、爽快な気分にしてもらえました。
現在はハングライダー離陸場ですが、過去には砲台が設置されていたのかも...
2025年10月24日 08:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 8:44
現在はハングライダー離陸場ですが、過去には砲台が設置されていたのかも...
登山道へ戻ると、再びレンガ造りの遺跡が... 
さっきの一つだけではありませんでした。
2025年10月24日 08:48撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 8:48
登山道へ戻ると、再びレンガ造りの遺跡が... 
さっきの一つだけではありませんでした。
「西舞鶴」の市街地を望むスポット有り
2025年10月24日 08:50撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 8:50
「西舞鶴」の市街地を望むスポット有り
左の「五老岳」やその奥に「弥仙山」の特異な姿も見えます
2025年10月24日 09:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 9:11
左の「五老岳」やその奥に「弥仙山」の特異な姿も見えます
電波塔へ至ると、その先の山頂までは山径になっていました
2025年10月24日 08:53撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 8:53
電波塔へ至ると、その先の山頂までは山径になっていました
少し下り、正面の高みへ上り返すと...
2025年10月24日 08:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 8:55
少し下り、正面の高みへ上り返すと...
再び電波塔に突き当たります。
此処が標高483mの山頂と思われますが...
2025年10月24日 09:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 9:00
再び電波塔に突き当たります。
此処が標高483mの山頂と思われますが...
残念ながら柵に囲まれて入ることはかないません。
標識等も見当たりませんでした。
2025年10月24日 09:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 9:03
残念ながら柵に囲まれて入ることはかないません。
標識等も見当たりませんでした。
先ほどは通過した分岐点まで引き返して来ました。
折角なので三角点峰も踏みましょう。
チェーンを越えて進みます。
2025年10月24日 09:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 9:22
先ほどは通過した分岐点まで引き返して来ました。
折角なので三角点峰も踏みましょう。
チェーンを越えて進みます。
上り詰めた所には、道中に見えていたレーダー塔が建っていました。
左側の柵沿いを抜け...
2025年10月24日 09:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 9:29
上り詰めた所には、道中に見えていたレーダー塔が建っていました。
左側の柵沿いを抜け...
踏み跡を辿って土手上の高みへ上ってみると...
2025年10月24日 09:30撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 9:30
踏み跡を辿って土手上の高みへ上ってみると...
やや鬱蒼とした林の中に三角点の標石が...
此処も標識等は見当たりません。
2025年10月24日 09:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 9:34
やや鬱蒼とした林の中に三角点の標石が...
此処も標識等は見当たりません。
三等三角点
点名「深夕尾」
標高 480.1m
無事に発見し、納得して引き返しました。
2025年10月24日 09:33撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 9:33
三等三角点
点名「深夕尾」
標高 480.1m
無事に発見し、納得して引き返しました。
「金岬砲台跡」への分岐点まで引き返し...
2025年10月24日 10:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 10:03
「金岬砲台跡」への分岐点まで引き返し...
林道を辿ってピストンしてみます。
入口に道標等は無く、知る人だけが歩く道だと思われます。
2025年10月24日 10:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 10:04
林道を辿ってピストンしてみます。
入口に道標等は無く、知る人だけが歩く道だと思われます。
まずは幼木が繁り始めた箇所や...
2025年10月24日 11:23撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 11:23
まずは幼木が繁り始めた箇所や...
落石で浮き石だらけになっている箇所を通過
2025年10月24日 11:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 11:22
落石で浮き石だらけになっている箇所を通過
倒木が繰り返し通行を阻みます
2025年10月24日 10:16撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 10:16
倒木が繰り返し通行を阻みます
極めつけはこの崩落...
林道が完全に寸断されています。
倒木にしがみついて渡ろうかとも思いましたが、落ちたらただでは済まないので、少し引き返して左土手上を高巻きました。
2025年10月24日 10:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 10:19
極めつけはこの崩落...
林道が完全に寸断されています。
倒木にしがみついて渡ろうかとも思いましたが、落ちたらただでは済まないので、少し引き返して左土手上を高巻きました。
石柱が立ち、「金岬砲台跡」の入口ゲートと思われる所に至ります
2025年10月24日 10:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 10:28
石柱が立ち、「金岬砲台跡」の入口ゲートと思われる所に至ります
その先は平地が広がり...
2025年10月24日 10:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 10:29
その先は平地が広がり...
「かまど?」や...
2025年10月24日 10:30撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 10:30
「かまど?」や...
「水槽?」など、人の生活の跡が...
建屋は見当たりませんでした。
2025年10月24日 10:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 10:31
「水槽?」など、人の生活の跡が...
建屋は見当たりませんでした。
「槙山砲台跡」と同じような遺跡が...
2025年10月24日 10:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 10:32
「槙山砲台跡」と同じような遺跡が...
内部は先ほどよりも広めです。
砲弾等の倉庫なのでしょうか?
2025年10月24日 10:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 10:32
内部は先ほどよりも広めです。
砲弾等の倉庫なのでしょうか?
それとも砲撃手の待機所なのでしょうか?
2025年10月24日 10:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 10:32
それとも砲撃手の待機所なのでしょうか?
土手に上がって踏み跡を辿り、三角点を目指します
2025年10月24日 10:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 10:35
土手に上がって踏み跡を辿り、三角点を目指します
林の中を暫く進むと...
2025年10月24日 10:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 10:39
林の中を暫く進むと...
現れたのがこの石組みのサークル...
発射機の台座でしょうか?
2025年10月24日 10:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 10:41
現れたのがこの石組みのサークル...
発射機の台座でしょうか?
傍らに見つけた四等三角点。
点名「金ヶ崎」
標高 218.4m
2025年10月24日 10:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 10:43
傍らに見つけた四等三角点。
点名「金ヶ崎」
標高 218.4m
サークルは幾つか並んでおり...
2025年10月24日 10:48撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 10:48
サークルは幾つか並んでおり...
基部には例によって使途不明の遺跡が設けられていました。
此処が砲台跡の核心地のようです。
2025年10月24日 10:51撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 10:51
基部には例によって使途不明の遺跡が設けられていました。
此処が砲台跡の核心地のようです。
稜線を辿って林道へ戻って来ました。
これほどリアルに残っている砲台跡は初めて...
無事に探検を終えて林道を引き返します。
2025年10月24日 10:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 10:59
稜線を辿って林道へ戻って来ました。
これほどリアルに残っている砲台跡は初めて...
無事に探検を終えて林道を引き返します。
先程の崩落箇所を高巻く際、対岸の発電所が近くに覗いていました。
この距離なら砲撃も十分可能かもしれません。
2025年10月24日 11:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/24 11:07
先程の崩落箇所を高巻く際、対岸の発電所が近くに覗いていました。
この距離なら砲撃も十分可能かもしれません。
舗装道に合流して後は下山するのみ。
先程のレーダー塔はよく目立っており、「舞鶴湾」の象徴の一つかもしれません。
2025年10月24日 11:27撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 11:27
舗装道に合流して後は下山するのみ。
先程のレーダー塔はよく目立っており、「舞鶴湾」の象徴の一つかもしれません。
登山口の府道へ下り着いてレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
2025年10月24日 12:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 12:02
登山口の府道へ下り着いてレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
(付録)帰路の風景
「舞鶴クレインブリッジ」を挟んで「多祢山」と「空山」を望む
2025年10月24日 14:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 14:09
(付録)帰路の風景
「舞鶴クレインブリッジ」を挟んで「多祢山」と「空山」を望む
(付録)帰路の風景
国道27号線から見る赤れんが倉庫群
2025年10月24日 14:16撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/24 14:16
(付録)帰路の風景
国道27号線から見る赤れんが倉庫群
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 日よけ帽子 サングラス 防虫剤 熊鈴 携帯ラジオ 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

 「金ヶ岬」は深く入り組んだ「舞鶴港」の入口にそびえる断崖絶壁のお山で、軍港都市「舞鶴」の天然の要塞です。「砲台跡」はこれまでに何度か見てきましたが、これほどの規模とリアルさで見たのは初めてでした。

 今やほとんど人が訪れることもない岬の山中。ひっそりと朽ちていく近代の遺跡にたたずむと、何とも言えないはかなさに心が揺さぶられます。訪れるのには多少の苦労が伴いますが、来て良かったと心底思えました。

 舞鶴には海を見降ろす山が多いのですが、「槙山」からの展望は思っていたよりも素晴らしかったです。この付近では、「由良ヶ岳」や「青葉山」が優れた展望で人気ですが、今回訪れた「槙山」は海岸を見降ろす展望だけなら勝るとも劣らないかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら