荒島岳(勝原→中出)公共交通機関利用:前泊+日帰り

- GPS
- 04:52
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,315m
- 下り
- 1,430m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:23
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東京駅発 14:24 福井駅着 17:55(はくたか567号) 福井駅発 18:21 越前下山駅着 19:51(JR越美北線、九頭竜湖行) 越前下山駅から宿泊まで徒歩約10分 (復路) 道の駅 荒島の郷発 12:07 越前大野駅着 12:22(大野市市営バス・和泉大野線、100円) https://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/douro-kotsu/bus/mitinoekisen.html 越前大野駅発 13:08 福井駅着 14:25(京福バス大野線、1020円+210円) ※ 済生会病院停留所にて乗継1回) https://share.google/XrpgasrcKisYuDJsd 福井駅発 15:22 東京着着 1828(かがやき510号) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
勝原コース、中出コースともに良く整備されており、特に問題はないと感じました。 山頂直下には「もちが壁」という岩場の急斜面があります(鎖、ロープの設置あり)。登る際には左程大変ではありませんが、下りの際には滑らないように注意が必要と感じました。 |
| その他周辺情報 | (1) 大野市地域交流センター ホテルフレアール和泉 https://furearu-izumi.com/ 前泊地として利用。JR越前下山駅から徒歩圏内(約10分)。朝は、勝原登山口まで無料送迎サービスあり(事前に要相談)。 (2) 道の駅 越前おおの 荒島の郷 https://arashimanosato.com/ 中出コース駐車場から徒歩約30分。中部縦貫自動車道の荒島ICからすぐの場所にある複合施設。JR下唯野駅までも徒歩圏内。ここから越前大野駅行のバスが出ていることから、下山後に利用。かなり大きな施設で、フードコートや土産物が充実していました(ちなみに隣はモンベル)。 |
写真
https://arashimanosato.com/
感想
なるべく公共交通機関を利用しながら関東地方より日本百名山に挑んでいます。今回は、福井県の荒島岳に1泊2日(前泊+日帰り)で登ってきました。
登山コースは、往復の足の確保の都合上、勝原登山口から中出登山口までの縦走としました(下記を参照)。
見事な晴天に恵まれ、山頂からは白山の勇姿を始め360度の大展望を満喫することができました。個人的には、下山時に小荒島岳から眺めた荒島岳の眺望が最も印象に残りました。また、「登り・勝原コース、下り・中出コース」の縦走としたことから、変化に富んだ山歩きを楽しむことができました。「今日は来て良かった」と思える充実した山行となりました。
(公共交通機関利用による荒島岳登山)
荒島岳は、主要な登山口まで列車やバス等の公共交通機関によるアクセスが可能です。ただし、列車、バス共に本数が少ないことが難点です。以下では比較的メジャーな勝原登山口(JR勝原駅)と中出登山口(JR下唯野駅)に絞ってコメントします(※列車の時刻等のデータはいずれも2025年10月24日現在のものです)。
東京方面から公共交通機関を利用して訪れる場合、完全な日帰りはほぼ不可能であり、どこかで前泊した上で日帰り登山とすることが現実的と考えられます。ルートとしては、「勝原ピストン」、「中出ピストン」、「勝原から中出への縦走」、「中出から勝原への縦走」の4種類が考えられます。どれを選択するかは、個人の好みや交通手段次第だと思います。ちなみに、中出コースの方が勝原ルートよりも傾斜が比較的穏やかで登り下りとも比較的歩き易いと思われます。また、中出コースの途中には眺望の良い小荒島岳があります。他方、勝原コースはブナ林が見事でした。
自分は「勝原から中出」の縦走コースを選択しました。理由は、前泊の宿(ホテルフレアール和泉)が勝原登山口までの送迎サービスを提供していたこと、登山日がJRの保守点検日に当たり昼間のJR線が運休だったことです(中出コースの場合、下山後にJRを利用しなくても路線バスで福井まで戻ることが可能)。
【JR越美北線(九頭竜線)の時刻表】
https://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/douro-kotsu/tetsudou/jikokuhyoR40312.files/etsumi_time.pdf
(1) 勝原登山口
勝原登山口は、JR勝原駅から徒歩圏内です(約20-30分)。
朝は、九頭竜湖駅5:52発の上り始発列車が勝原駅に6:03に到着します。九頭竜湖駅あるいは越前下川駅付近に前泊すれば、これを利用して比較的朝早い時間に登山を開始することが可能です。他方、越前大野など福井方面からの下り線始発列車(福井発9:21)の勝原駅到着時刻は10:40となり、登山開始はやや遅い時間になります。
下山後に関しては、勝原駅発が11:16、14:43、18:47、20:19の福井行の上り列車があります。14:43発の列車に乗れば、その日のうちに東京まで帰ることが可能と考えられます。
健脚の方であれば、例えば「夜行バス等で朝に福井駅に到着、福井駅発9:21、勝原駅着 10:40で登山開始、下山後に同駅発14:43で福井経由で帰京」というプランも可能かもしれません。ただし、山行そのものは相当慌ただしくなります。
宿泊施設の多いJR越前大野駅付近に宿をとり、勝原登山口までタクシーで往復される方もいる模様です(片道4,000円程度の模様)。特に、登山と大野市内観光をセットにするならば、これも良いアイディアかもしれません。
自分は、越前下川駅に近い宿(ホテルフレアール和泉)に前泊し、同駅発5:57、勝原駅着6:03で登山を開始する予定でした。しかし、前記のとおり、ホテルフレアール和泉が勝原登山口までの送迎サービスを提供していたことから、そちらを利用することにしました(ホテル発5:40、勝原登山口着6:00)。
(2) 中出登山口
中出登山口もJR下唯野駅から徒歩圏内です。ただし、勝原に比較すると登山口までの距離は長くなります(約40-60分)。また、駅から登山口までのルートもやや複雑です。
朝は、九頭竜湖駅5:52発(越前下川駅発5:57)の上り始発電車が下唯野駅に6:12に到着します(これを利用するには、九頭竜湖駅あるいは越前下川駅付近に前泊する必要があります)。他方、越前大野など福井方面からの下り線始発列車(福井発9:21)の下唯野駅到着時刻は10:32となります。
下山後に関しては、下唯野駅発が11:25、14:52、18:56、20:28の福井行の上り列車があります。14:52発の列車に乗れば、その日のうちに東京まで帰ることが可能と考えられます。
加えて、登山口から徒歩約20分の「道の駅 越前おおの 荒島の郷」のバス停からJR越前大野駅に出ることが可能です(大野市営バス・和泉大野線、所要約15分)。こちらも本数は限られていますが、12:07と15:44の便があります。越前大野駅からは更に京福バスで福井駅まで戻ることも可能です。どちらの便でも、その日のうちに東京まで戻ることが可能です。
自分の場合、前記のとおり、登山日に昼間のJRの便が保守点検で運休となっていたことから、市営バス及び京福バスで利用して福井まで戻りました(道の駅発 12:07 越前大野駅着 12:22、越前大野駅発 13:08 福井駅着 14:25)。
【大野市市営バス・和泉大野線時刻表】
https://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/douro-kotsu/bus/mitinoekisen.html
【京福バス・大野線時刻表】
https://bus.keifuku.co.jp/rosen-list/rosen-time/55/
なお、中出登山口に近い場所にある民宿「ねこばやし」を利用すれば、「中出ルートのピストン」あるいは「中出−勝原の縦走」を行うことも可能です。また、「ねこばやし」はJR越前大野駅までの送迎も行っているので便利です。自分も当初は「ねこばやし」の利用を考えていましたが、利用を考えていた日に「ねこばやし」が休業だったため今回は断念しました(残念!)。可能であればこちらの利用を検討するのも良いかもしれません。
以上
YK











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する