ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8851469
全員に公開
ハイキング
北陸

荒島岳(勝原→中出)公共交通機関利用:前泊+日帰り

2025年10月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:52
距離
14.9km
登り
1,315m
下り
1,430m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
1:02
合計
5:23
距離 14.9km 登り 1,315m 下り 1,430m
6:53
6:54
17
7:11
7:13
22
7:35
7:37
2
7:39
15
7:54
15
8:09
5
8:14
8:15
5
8:20
8:48
4
8:52
4
8:56
8:57
11
9:08
9:14
7
9:21
14
9:35
9:43
0
9:40
9:44
1
9:45
9:46
56
11:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
東京駅発 14:24 福井駅着 17:55(はくたか567号)
福井駅発 18:21 越前下山駅着 19:51(JR越美北線、九頭竜湖行)
越前下山駅から宿泊まで徒歩約10分

(復路)
道の駅 荒島の郷発 12:07 越前大野駅着 12:22(大野市市営バス・和泉大野線、100円)
https://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/douro-kotsu/bus/mitinoekisen.html

越前大野駅発 13:08 福井駅着 14:25(京福バス大野線、1020円+210円)
※ 済生会病院停留所にて乗継1回)
https://share.google/XrpgasrcKisYuDJsd

福井駅発 15:22 東京着着 1828(かがやき510号)
コース状況/
危険箇所等
 勝原コース、中出コースともに良く整備されており、特に問題はないと感じました。
 山頂直下には「もちが壁」という岩場の急斜面があります(鎖、ロープの設置あり)。登る際には左程大変ではありませんが、下りの際には滑らないように注意が必要と感じました。
その他周辺情報 (1) 大野市地域交流センター ホテルフレアール和泉
https://furearu-izumi.com/
 前泊地として利用。JR越前下山駅から徒歩圏内(約10分)。朝は、勝原登山口まで無料送迎サービスあり(事前に要相談)。

(2) 道の駅 越前おおの 荒島の郷
https://arashimanosato.com/
 中出コース駐車場から徒歩約30分。中部縦貫自動車道の荒島ICからすぐの場所にある複合施設。JR下唯野駅までも徒歩圏内。ここから越前大野駅行のバスが出ていることから、下山後に利用。かなり大きな施設で、フードコートや土産物が充実していました(ちなみに隣はモンベル)。
 19:51にJR越美北線(九頭竜線)の下唯野駅に到着(福井から約1時間30分)。この季節のこの時刻は既に真っ暗。駅からの歩きはヘッドランプ推奨です。
2025年10月23日 19:51撮影 by  SO-53B, Sony
10/23 19:51
 19:51にJR越美北線(九頭竜線)の下唯野駅に到着(福井から約1時間30分)。この季節のこの時刻は既に真っ暗。駅からの歩きはヘッドランプ推奨です。
 下唯野駅から徒歩約10分で前泊地の「ホテルフレアール和泉」に到着。清潔でスタッフの方も親切でした。
2025年10月23日 20:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/23 20:06
 下唯野駅から徒歩約10分で前泊地の「ホテルフレアール和泉」に到着。清潔でスタッフの方も親切でした。
 前泊した「ホテルフレアール和泉」の送迎サービスで、5時55分頃に勝原登山口駐車場に到着。立派なお手洗いや登山届場がありました。
2025年10月24日 05:57撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 5:57
 前泊した「ホテルフレアール和泉」の送迎サービスで、5時55分頃に勝原登山口駐車場に到着。立派なお手洗いや登山届場がありました。
 午前6時に登山開始。標高は345メートル。最初はスキー場跡地を登る。
2025年10月24日 05:59撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 5:59
 午前6時に登山開始。標高は345メートル。最初はスキー場跡地を登る。
 舗装道の急登。
2025年10月24日 06:00撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 6:00
 舗装道の急登。
2025年10月24日 06:18撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 6:18
 徐々に砂利道。
2025年10月24日 06:25撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 6:25
 徐々に砂利道。
 出発から約35分で旧スキー場のリフト降り場。
2025年10月24日 06:36撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 6:36
 出発から約35分で旧スキー場のリフト降り場。
 本格的な登山道はここから開始。
2025年10月24日 06:37撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 6:37
 本格的な登山道はここから開始。
 空も良く晴れてきた。
2025年10月24日 06:36撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 6:36
 空も良く晴れてきた。
2025年10月24日 06:44撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 6:44
 ブナ林が凄く奇麗で癒される。
2025年10月24日 06:49撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 6:49
 ブナ林が凄く奇麗で癒される。
 あと3kmの表示。
2025年10月24日 06:52撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 6:52
 あと3kmの表示。
 出発から53分で「トトロの木」。現在は根っ子のみ。
2025年10月24日 06:53撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 6:53
 出発から53分で「トトロの木」。現在は根っ子のみ。
 出発から1時間5分で「白山ベンチ」。
2025年10月24日 07:04撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:04
 出発から1時間5分で「白山ベンチ」。
 白山ベンチからの白山!
2025年10月24日 07:04撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:04
 白山ベンチからの白山!
2025年10月24日 07:11撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:11
 出発から約1時間10分で「深谷之頭」。標高は約1,000メートル。
2025年10月24日 07:13撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:13
 出発から約1時間10分で「深谷之頭」。標高は約1,000メートル。
 急登の苦しさも、ブナ林の美しさに癒される。
2025年10月24日 07:13撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:13
 急登の苦しさも、ブナ林の美しさに癒される。
2025年10月24日 07:13撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:13
2025年10月24日 07:16撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:16
2025年10月24日 07:16撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:16
2025年10月24日 07:21撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:21
 出発から約1時間35分でシャクナゲ平に到着。
2025年10月24日 07:35撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:35
 出発から約1時間35分でシャクナゲ平に到着。
 広々とした平地で休憩に絶好の場所。 中出コースともここで合流。
2025年10月24日 07:35撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:35
 広々とした平地で休憩に絶好の場所。 中出コースともここで合流。
 山頂方面へ。
2025年10月24日 07:35撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:35
 山頂方面へ。
 ナナカマド。
2025年10月24日 07:43撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:43
 ナナカマド。
 シャクナゲ平から約10分で「滑落注意」の看板。この先から「もちが壁」の急登が始まる。
2025年10月24日 07:44撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:44
 シャクナゲ平から約10分で「滑落注意」の看板。この先から「もちが壁」の急登が始まる。
2025年10月24日 07:44撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:44
 「もちが壁」はこんな感じ。鎖やロープあり。
2025年10月24日 07:45撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:45
 「もちが壁」はこんな感じ。鎖やロープあり。
 大野市の方角。手前は小荒島岳。
2025年10月24日 07:52撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:52
 大野市の方角。手前は小荒島岳。
 白山が雄大。
2025年10月24日 07:52撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:52
 白山が雄大。
 若干の紅葉。
2025年10月24日 07:55撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 7:55
 若干の紅葉。
 割と急な岩場もあります。登りもさることながら、下りも要注意。
2025年10月24日 08:02撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:02
 割と急な岩場もあります。登りもさることながら、下りも要注意。
 標高1400メートルまで来ました。
2025年10月24日 08:06撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:06
 標高1400メートルまで来ました。
 山頂が見えてきた(?)。
2025年10月24日 08:06撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:06
 山頂が見えてきた(?)。
 最後の岩場の急登。
2025年10月24日 08:08撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:08
 最後の岩場の急登。
 前荒島に到着山頂まで残り412メートルとのこと(少し細か過ぎない?)
2025年10月24日 08:10撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:10
 前荒島に到着山頂まで残り412メートルとのこと(少し細か過ぎない?)
 前荒島からの眺望。
2025年10月24日 08:11撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:11
 前荒島からの眺望。
2025年10月24日 08:11撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:11
 前荒島から。確かに山頂は目の前。
2025年10月24日 08:11撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:11
 前荒島から。確かに山頂は目の前。
 出発から約2時間20分で山頂に到着。山頂標識のバックに白山。
2025年10月24日 08:21撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:21
 出発から約2時間20分で山頂に到着。山頂標識のバックに白山。
 360度の大展望を独占させて頂きmあした。
2025年10月24日 08:25撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/24 8:25
 360度の大展望を独占させて頂きmあした。
 山頂から白山。
2025年10月24日 08:26撮影 by  SO-53B, Sony
1
10/24 8:26
 山頂から白山。
2025年10月24日 08:43撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:43
2025年10月24日 08:28撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:28
 山頂から南方面、中央奥の尖りは能郷白山?
2025年10月24日 08:31撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:31
 山頂から南方面、中央奥の尖りは能郷白山?
 能郷白山のアップ。
2025年10月24日 08:35撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:35
 能郷白山のアップ。
 山頂から北西(大野盆地)方面。
2025年10月24日 08:46撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:46
 山頂から北西(大野盆地)方面。
 山頂から南方面の美しい稜線。
2025年10月24日 08:46撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:46
 山頂から南方面の美しい稜線。
 山頂のお社。
2025年10月24日 08:46撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:46
 山頂のお社。
 山頂に約30分滞在し、8:48に下山開始。
2025年10月24日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:48
 山頂に約30分滞在し、8:48に下山開始。
 最後にもう1回白山。
2025年10月24日 08:50撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:50
 最後にもう1回白山。
2025年10月24日 08:50撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:50
 山頂直下から山頂方面を振り返る。
2025年10月24日 08:55撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:55
 山頂直下から山頂方面を振り返る。
 前荒島まで下り、小荒島の方向の眺望。
2025年10月24日 08:56撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 8:56
 前荒島まで下り、小荒島の方向の眺望。
2025年10月24日 09:01撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:01
 大野市内の方面。手前は小荒島岳。
2025年10月24日 09:11撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:11
 大野市内の方面。手前は小荒島岳。
 シャクナゲ平まで戻る道は快適。
2025年10月24日 09:19撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:19
 シャクナゲ平まで戻る道は快適。
2025年10月24日 09:20撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:20
 下山開始から約35分でシャクナゲ平まで戻る。
2025年10月24日 09:23撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:23
 下山開始から約35分でシャクナゲ平まで戻る。
 ここから往路とは違う中出コースへ。
2025年10月24日 09:23撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:23
 ここから往路とは違う中出コースへ。
2025年10月24日 09:27撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:27
 小荒島の直下から荒島岳。
2025年10月24日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:37
 小荒島の直下から荒島岳。
2025年10月24日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:37
 下山開始から約50分で小荒島岳に到着。
2025年10月24日 09:38撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:38
 下山開始から約50分で小荒島岳に到着。
 小荒島岳からも白山はばっちり。
2025年10月24日 09:39撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:39
 小荒島岳からも白山はばっちり。
 小荒島岳山頂から大野盆地の方面。
2025年10月24日 09:40撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:40
 小荒島岳山頂から大野盆地の方面。
 小荒島岳山頂から荒島岳。
2025年10月24日 09:42撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:42
 小荒島岳山頂から荒島岳。
この眺望が本日のハイライト。勝原コースをピストンする方も、時間があれば小荒島岳まで足を延ばすことをお勧めします。
2025年10月24日 09:44撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:44
この眺望が本日のハイライト。勝原コースをピストンする方も、時間があれば小荒島岳まで足を延ばすことをお勧めします。
 中出コースは、勝原コースに比較すると斜度が緩く、下りも歩き易いと感じました。
2025年10月24日 09:57撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 9:57
 中出コースは、勝原コースに比較すると斜度が緩く、下りも歩き易いと感じました。
 小荒島岳から約35分で林道最終点。昔はここまで車両でこられたのだろうか?
2025年10月24日 10:21撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 10:21
 小荒島岳から約35分で林道最終点。昔はここまで車両でこられたのだろうか?
 
2025年10月24日 10:30撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 10:30
 
 
2025年10月24日 10:38撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 10:38
 
「みずごう」到着。入山時は、下から来てここで左に入る。
2025年10月24日 10:41撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 10:41
「みずごう」到着。入山時は、下から来てここで左に入る。
 登山開始から4時間45分、小荒島岳から約1時間で中出登山口駐車場に到着。自家用車であればここで終了ですが、自分は更に道の駅まで歩きます。
2025年10月24日 10:45撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 10:45
 登山開始から4時間45分、小荒島岳から約1時間で中出登山口駐車場に到着。自家用車であればここで終了ですが、自分は更に道の駅まで歩きます。
2025年10月24日 10:55撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 10:55
2025年10月24日 10:56撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 10:56
 下唯野ののどかな風景。
2025年10月24日 11:02撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 11:02
 下唯野ののどかな風景。
2025年10月24日 11:03撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 11:03
2025年10月24日 11:07撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 11:07
2025年10月24日 11:08撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 11:08
 登山開始から5時間30分、中出登山口駐車場から約35分で「道の駅 越前おおの 荒島の郷」のバス停に到着。ここから市営バスでJR越前大野駅に向かいました(所要15分)。
2025年10月24日 11:20撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 11:20
 登山開始から5時間30分、中出登山口駐車場から約35分で「道の駅 越前おおの 荒島の郷」のバス停に到着。ここから市営バスでJR越前大野駅に向かいました(所要15分)。
 道の駅は、食事、土産物等が充実していました。
https://arashimanosato.com/
2025年10月24日 12:03撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 12:03
 道の駅は、食事、土産物等が充実していました。
https://arashimanosato.com/
 JR越前大野駅。
2025年10月24日 12:25撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 12:25
 JR越前大野駅。
 ここから京福バスで福井駅まで約1時間20分。ちょっとしたバス旅を楽しめました。
2025年10月24日 12:24撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 12:24
 ここから京福バスで福井駅まで約1時間20分。ちょっとしたバス旅を楽しめました。
 「下山飯」として、JR福井駅(改札外)にある「魚廣 くるふ店」でお寿司のテイクアウトを調達しました。
2025年10月24日 14:47撮影 by  SO-53B, Sony
2
10/24 14:47
 「下山飯」として、JR福井駅(改札外)にある「魚廣 くるふ店」でお寿司のテイクアウトを調達しました。
2025年10月24日 15:26撮影 by  SO-53B, Sony
10/24 15:26
撮影機器:

感想

 なるべく公共交通機関を利用しながら関東地方より日本百名山に挑んでいます。今回は、福井県の荒島岳に1泊2日(前泊+日帰り)で登ってきました。

 登山コースは、往復の足の確保の都合上、勝原登山口から中出登山口までの縦走としました(下記を参照)。

 見事な晴天に恵まれ、山頂からは白山の勇姿を始め360度の大展望を満喫することができました。個人的には、下山時に小荒島岳から眺めた荒島岳の眺望が最も印象に残りました。また、「登り・勝原コース、下り・中出コース」の縦走としたことから、変化に富んだ山歩きを楽しむことができました。「今日は来て良かった」と思える充実した山行となりました。

(公共交通機関利用による荒島岳登山)

 荒島岳は、主要な登山口まで列車やバス等の公共交通機関によるアクセスが可能です。ただし、列車、バス共に本数が少ないことが難点です。以下では比較的メジャーな勝原登山口(JR勝原駅)と中出登山口(JR下唯野駅)に絞ってコメントします(※列車の時刻等のデータはいずれも2025年10月24日現在のものです)。

 東京方面から公共交通機関を利用して訪れる場合、完全な日帰りはほぼ不可能であり、どこかで前泊した上で日帰り登山とすることが現実的と考えられます。ルートとしては、「勝原ピストン」、「中出ピストン」、「勝原から中出への縦走」、「中出から勝原への縦走」の4種類が考えられます。どれを選択するかは、個人の好みや交通手段次第だと思います。ちなみに、中出コースの方が勝原ルートよりも傾斜が比較的穏やかで登り下りとも比較的歩き易いと思われます。また、中出コースの途中には眺望の良い小荒島岳があります。他方、勝原コースはブナ林が見事でした。

 自分は「勝原から中出」の縦走コースを選択しました。理由は、前泊の宿(ホテルフレアール和泉)が勝原登山口までの送迎サービスを提供していたこと、登山日がJRの保守点検日に当たり昼間のJR線が運休だったことです(中出コースの場合、下山後にJRを利用しなくても路線バスで福井まで戻ることが可能)。

【JR越美北線(九頭竜線)の時刻表】
https://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/douro-kotsu/tetsudou/jikokuhyoR40312.files/etsumi_time.pdf

(1) 勝原登山口
 勝原登山口は、JR勝原駅から徒歩圏内です(約20-30分)。
 朝は、九頭竜湖駅5:52発の上り始発列車が勝原駅に6:03に到着します。九頭竜湖駅あるいは越前下川駅付近に前泊すれば、これを利用して比較的朝早い時間に登山を開始することが可能です。他方、越前大野など福井方面からの下り線始発列車(福井発9:21)の勝原駅到着時刻は10:40となり、登山開始はやや遅い時間になります。
 下山後に関しては、勝原駅発が11:16、14:43、18:47、20:19の福井行の上り列車があります。14:43発の列車に乗れば、その日のうちに東京まで帰ることが可能と考えられます。
 健脚の方であれば、例えば「夜行バス等で朝に福井駅に到着、福井駅発9:21、勝原駅着 10:40で登山開始、下山後に同駅発14:43で福井経由で帰京」というプランも可能かもしれません。ただし、山行そのものは相当慌ただしくなります。
 宿泊施設の多いJR越前大野駅付近に宿をとり、勝原登山口までタクシーで往復される方もいる模様です(片道4,000円程度の模様)。特に、登山と大野市内観光をセットにするならば、これも良いアイディアかもしれません。
 自分は、越前下川駅に近い宿(ホテルフレアール和泉)に前泊し、同駅発5:57、勝原駅着6:03で登山を開始する予定でした。しかし、前記のとおり、ホテルフレアール和泉が勝原登山口までの送迎サービスを提供していたことから、そちらを利用することにしました(ホテル発5:40、勝原登山口着6:00)。
 
(2) 中出登山口
 中出登山口もJR下唯野駅から徒歩圏内です。ただし、勝原に比較すると登山口までの距離は長くなります(約40-60分)。また、駅から登山口までのルートもやや複雑です。
 朝は、九頭竜湖駅5:52発(越前下川駅発5:57)の上り始発電車が下唯野駅に6:12に到着します(これを利用するには、九頭竜湖駅あるいは越前下川駅付近に前泊する必要があります)。他方、越前大野など福井方面からの下り線始発列車(福井発9:21)の下唯野駅到着時刻は10:32となります。
 下山後に関しては、下唯野駅発が11:25、14:52、18:56、20:28の福井行の上り列車があります。14:52発の列車に乗れば、その日のうちに東京まで帰ることが可能と考えられます。
 加えて、登山口から徒歩約20分の「道の駅 越前おおの 荒島の郷」のバス停からJR越前大野駅に出ることが可能です(大野市営バス・和泉大野線、所要約15分)。こちらも本数は限られていますが、12:07と15:44の便があります。越前大野駅からは更に京福バスで福井駅まで戻ることも可能です。どちらの便でも、その日のうちに東京まで戻ることが可能です。
  自分の場合、前記のとおり、登山日に昼間のJRの便が保守点検で運休となっていたことから、市営バス及び京福バスで利用して福井まで戻りました(道の駅発 12:07 越前大野駅着 12:22、越前大野駅発 13:08 福井駅着 14:25)。 

【大野市市営バス・和泉大野線時刻表】
https://www.city.ono.fukui.jp/kurashi/douro-kotsu/bus/mitinoekisen.html

【京福バス・大野線時刻表】
https://bus.keifuku.co.jp/rosen-list/rosen-time/55/

 なお、中出登山口に近い場所にある民宿「ねこばやし」を利用すれば、「中出ルートのピストン」あるいは「中出−勝原の縦走」を行うことも可能です。また、「ねこばやし」はJR越前大野駅までの送迎も行っているので便利です。自分も当初は「ねこばやし」の利用を考えていましたが、利用を考えていた日に「ねこばやし」が休業だったため今回は断念しました(残念!)。可能であればこちらの利用を検討するのも良いかもしれません。

以上

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(中出コースから九頭竜温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(中出コースから九頭竜温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら