赤城山 黒檜山&地蔵岳


- GPS
- 05:49
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 913m
- 下り
- 919m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
久々黒檜山に登ったが駒ヶ岳登山口の金属製階段が昔と異なり手摺含めしっかりしてました。 |
写真
感想
紅葉求め月山か栗駒山、安達太良山、那須茶臼山など色々調べたが既に終わってる!!赤城山はまだ紅葉ありそうなので夜中2時頃からゴソゴソ用意して出かけた!車の燃料あまりないのに気付き24時間スタンドへ向かう。ギリギリ4時前に高速乗り、東関道、外環、東北道、北関東自動車道の伊勢崎ICから信号ほとんどない17号経由で赤城山向かう。大沼到着まで208km。
♦駒ヶ岳1685mあたりで話した女性は岐阜県から独りで来て、登山口近くで車中泊とのこと。朝、零度ぐらいなのでめちゃくちゃ寒かった!とのこと。
♠黒檜山頂上から北に数分歩いた展望台、ビューポイントで遠方の山々を詳しく説明してくださった還暦のKさんは水上中学の同級生と来てました。冬は黒檜山頂上から山スキーしていると写真見せてくれた。急坂なので猪谷千春と俺ぐらいしか滑らない。猪谷はイタリアコルチナの冬季オリンピック、スキー大回転で銀メダルとったとても偉い人、昔、私と職場一緒でした!
千葉県成田から来た方、2人もいました。黒檜山下山中に幼稚園年長者がたくさん登ってました!5歳6歳が登る黒檜山!!みんな元気ですがお母さん達大変😰!
大沼側から地蔵岳の急坂登ったら88歳の男性とスライド。毎週どこか登っているとのこと。頭下がります!氏からアドバイスいただき小沼側へ下山しました。南側のルートは板の階段多く安全でとても楽チンでした。スキー場跡を下りたら車の場所近くに下山できました。
前回は駒ヶ岳の尾根から筑波山と関東平野がよく見えた。今回は榛名山⛰?谷川岳🌟武尊山⛰?燧ヶ岳💙日光連山など展望なかなかでした。前回も今回も黒檜山からの展望が素晴らしくラッキーでした。♣地蔵岳は小沼かスキー場跡から登ることを強くお勧めします。
赤城山最南端の鍋割山、赤城山の秘境=銚子の伽藍、大猿川周回尾根などハイキングコースたくさんあります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する