大山へ向かう途中の本宮展望駐車場から撮影。弥山山頂(1709m)は晴れているものの、肝心の三鈷峰〜ユートピア避難小屋辺りは雲の中。
0
10/23 8:17
大山へ向かう途中の本宮展望駐車場から撮影。弥山山頂(1709m)は晴れているものの、肝心の三鈷峰〜ユートピア避難小屋辺りは雲の中。
本日は博労座駐車場に駐車。スタート直前に三鈷峰が見えて来ました。おや? ヘリが主稜線付近を飛んでいますね。嫌な予感が……。
0
10/23 8:47
本日は博労座駐車場に駐車。スタート直前に三鈷峰が見えて来ました。おや? ヘリが主稜線付近を飛んでいますね。嫌な予感が……。
石畳を歩いていると、ヘリの音が聞こえてきました。木々の間から、剣ヶ峰辺りの主稜線のすぐ上を飛行しているのが見えました。
0
10/23 8:56
石畳を歩いていると、ヘリの音が聞こえてきました。木々の間から、剣ヶ峰辺りの主稜線のすぐ上を飛行しているのが見えました。
大神山神社に到着。先程まで聞こえていたヘリの音は聞こえなくなりました。
0
10/23 9:06
大神山神社に到着。先程まで聞こえていたヘリの音は聞こえなくなりました。
境内で見かけたナナカマドの実。
0
10/23 9:07
境内で見かけたナナカマドの実。
ここで治山道路を横切って、本格的な山道の始まりです。
0
10/23 9:19
ここで治山道路を横切って、本格的な山道の始まりです。
補助ロープ区間。
0
10/23 9:30
補助ロープ区間。
下宝珠越の分岐に到着。小休止。
0
10/23 9:35
下宝珠越の分岐に到着。小休止。
この時、後方(米子方面)からヘリが近づいて来る音がして、頭上辺りを通過、主稜線の方へ飛行して行きました。
0
10/23 9:41
この時、後方(米子方面)からヘリが近づいて来る音がして、頭上辺りを通過、主稜線の方へ飛行して行きました。
三鈷峰が大きく見えるようになってきました。迫力がありますね。
0
10/23 9:54
三鈷峰が大きく見えるようになってきました。迫力がありますね。
北壁もよく見えるようになりました。
0
10/23 9:54
北壁もよく見えるようになりました。
青空にナナカマドの実が映えます。
0
10/23 9:57
青空にナナカマドの実が映えます。
ここは木の根やロープを掴まりながら下ります。
0
10/23 9:57
ここは木の根やロープを掴まりながら下ります。
中宝珠越に到着。ヘリの音が主稜線付近から聞こえて来ましたが、機体は見えませんでした。主稜線のちょい向こう側?
0
10/23 9:59
中宝珠越に到着。ヘリの音が主稜線付近から聞こえて来ましたが、機体は見えませんでした。主稜線のちょい向こう側?
ここでヘリが再び頭上を通過。米子方面へ飛び去って行きました。再来してから帰るのが早いので、もしかして遭難者のヘリ救助かな?と思っていました。(※夕方のニュースで知りましたが、この時が結果的にご遺体の収容だったようです。)
0
10/23 10:02
ここでヘリが再び頭上を通過。米子方面へ飛び去って行きました。再来してから帰るのが早いので、もしかして遭難者のヘリ救助かな?と思っていました。(※夕方のニュースで知りましたが、この時が結果的にご遺体の収容だったようです。)
苔の生えた岩場の登り。ここは夏に訪れた時は花盛りだったので、登山者の行き違いで渋滞していました。滑らないよう要注意の場所です。
0
10/23 10:06
苔の生えた岩場の登り。ここは夏に訪れた時は花盛りだったので、登山者の行き違いで渋滞していました。滑らないよう要注意の場所です。
ミズナラのドングリが沢山落ちていました。
0
10/23 10:10
ミズナラのドングリが沢山落ちていました。
ガスも無くなり、荒々しい三鈷峰南壁がくっきり!
0
10/23 10:15
ガスも無くなり、荒々しい三鈷峰南壁がくっきり!
三鈷峰〜ユートピア避難小屋の下方斜面。ここが一番色付いていました。赤色は少な目でした。
0
10/23 10:20
三鈷峰〜ユートピア避難小屋の下方斜面。ここが一番色付いていました。赤色は少な目でした。
補助ロープ区間。
0
10/23 10:23
補助ロープ区間。
写真では分かり辛いのですが、左手は切り落ちているので通過要注意の場所です。
0
10/23 10:27
写真では分かり辛いのですが、左手は切り落ちているので通過要注意の場所です。
弓ヶ浜〜美保湾が綺麗に見えていました。この写真には写っていませんが、肉眼では出雲大社付近や隠岐諸島も視認できました。
0
10/23 10:30
弓ヶ浜〜美保湾が綺麗に見えていました。この写真には写っていませんが、肉眼では出雲大社付近や隠岐諸島も視認できました。
上宝珠越。ここから先は斜面を斜めに横切りながら高度を稼ぎます。
0
10/23 10:32
上宝珠越。ここから先は斜面を斜めに横切りながら高度を稼ぎます。
ここ、歩きにくいんですよね。ハイマツのジャングルジム。😅
0
10/23 10:48
ここ、歩きにくいんですよね。ハイマツのジャングルジム。😅
ハイマツの実。光沢感が良いですね。
0
10/23 10:48
ハイマツの実。光沢感が良いですね。
主稜線上の分岐地点に到着。まずは三鈷峰を目指します。
0
10/23 10:50
主稜線上の分岐地点に到着。まずは三鈷峰を目指します。
振り返って迫力満点の北壁。
0
10/23 10:51
振り返って迫力満点の北壁。
ここは特に左側が切れ落ちています。強風だったので慎重に通過しました。
0
10/23 10:58
ここは特に左側が切れ落ちています。強風だったので慎重に通過しました。
先程の要注意地点を振り返る。「小指ピーク」って感じ。北壁をバックにすると、なかなか見応えありますね。
0
10/23 10:59
先程の要注意地点を振り返る。「小指ピーク」って感じ。北壁をバックにすると、なかなか見応えありますね。
山頂のすぐ下。丸印の所へ向かいます。
0
10/23 11:01
山頂のすぐ下。丸印の所へ向かいます。
三鈷峰山頂に到着。気象庁の風力階級だと風力5くらいの強風。もっと爆風かなと予想していたので、ちょっとホッとしました。
0
10/23 11:03
三鈷峰山頂に到着。気象庁の風力階級だと風力5くらいの強風。もっと爆風かなと予想していたので、ちょっとホッとしました。
矢筈ヶ山〜甲ヶ山の様子。山頂付近で紅葉が始まっているように見えました。
0
10/23 11:16
矢筈ヶ山〜甲ヶ山の様子。山頂付近で紅葉が始まっているように見えました。
この辺りも見頃。
0
10/23 11:17
この辺りも見頃。
振子山〜ユートピア避難小屋辺りの斜面も見頃。
0
10/23 11:18
振子山〜ユートピア避難小屋辺りの斜面も見頃。
三鈷峰を後にしてユートピア避難小屋方面へ。この辺り、夏は藪がもっと煩かったです。
0
10/23 11:22
三鈷峰を後にしてユートピア避難小屋方面へ。この辺り、夏は藪がもっと煩かったです。
夏を彩った花々もすっかり枯れました。また来年美しい姿を見せて下さいね。
0
10/23 11:29
夏を彩った花々もすっかり枯れました。また来年美しい姿を見せて下さいね。
ここの足下辺りも、花盛りの頃は本当に美しい所でした。
0
10/23 11:34
ここの足下辺りも、花盛りの頃は本当に美しい所でした。
分かり辛いですが、ここが振子山〜親指ピーク方面への分岐です。
0
10/23 11:34
分かり辛いですが、ここが振子山〜親指ピーク方面への分岐です。
奥に鎮座するピラミダルな烏ヶ山。見応えありますね。
0
10/23 11:35
奥に鎮座するピラミダルな烏ヶ山。見応えありますね。
振子山〜親指ピーク辺りのコース上に、何人かの登山者が見えました。お気をつけて。
0
10/23 11:36
振子山〜親指ピーク辺りのコース上に、何人かの登山者が見えました。お気をつけて。
象ヶ鼻から先の稜線。槍ヶ峰辺りのギザギザ稜線が印象的。
0
10/23 11:39
象ヶ鼻から先の稜線。槍ヶ峰辺りのギザギザ稜線が印象的。
象ケ鼻から撮影。この頃から再び雲が掛かるようになって、時折、陽射しが遮られるようになって来ました。
0
10/23 11:43
象ケ鼻から撮影。この頃から再び雲が掛かるようになって、時折、陽射しが遮られるようになって来ました。
強風で寒いため、ユートピア避難小屋で昼食にしました。入口の温度計は5.5℃。体感的には7〜8℃かなと思っていました。
0
10/23 11:48
強風で寒いため、ユートピア避難小屋で昼食にしました。入口の温度計は5.5℃。体感的には7〜8℃かなと思っていました。
板の間は冷えるので、備品のクッションを使用させてもらいました。有り難うございました。先客の登山者さんが1名いらっしゃいました。
0
10/23 12:13
板の間は冷えるので、備品のクッションを使用させてもらいました。有り難うございました。先客の登山者さんが1名いらっしゃいました。
昼食の間にガスって来ました。小屋の窓から撮影。
0
10/23 12:18
昼食の間にガスって来ました。小屋の窓から撮影。
主稜線〜北壁にもガスが…。下山して行きます。
0
10/23 12:26
主稜線〜北壁にもガスが…。下山して行きます。
ここも、夏は登山者の行き違いで渋滞していました。
0
10/23 12:52
ここも、夏は登山者の行き違いで渋滞していました。
下宝珠越の分岐まで戻ってきました。ミズナラのどんぐりが沢山落ちていたので、ちょっと遊んでみました。この先は宝珠山〜スキー場方面へ。
0
10/23 13:06
下宝珠越の分岐まで戻ってきました。ミズナラのどんぐりが沢山落ちていたので、ちょっと遊んでみました。この先は宝珠山〜スキー場方面へ。
ブナ林の樹間からチラッと三鈷峰。
0
10/23 13:30
ブナ林の樹間からチラッと三鈷峰。
宝珠山山頂に到着。ここからの眺望は無しです。
0
10/23 13:32
宝珠山山頂に到着。ここからの眺望は無しです。
ブナ林の向こうに日本海。大山のブナ林は西日本最大級の面積ですが、その割と近くに日本海が見えます。西日本としてはレアな風景なので私は好きです。
0
10/23 13:35
ブナ林の向こうに日本海。大山のブナ林は西日本最大級の面積ですが、その割と近くに日本海が見えます。西日本としてはレアな風景なので私は好きです。
ブナ林歩きは楽しいです。この辺りだと、ブナが黄葉するのは10日くらい先かも知れません。
0
10/23 13:38
ブナ林歩きは楽しいです。この辺りだと、ブナが黄葉するのは10日くらい先かも知れません。
この辺りからスキー場上部までは藪が煩かったです。踏み跡ははっきりしていて大丈夫でしたが、どんぐりが沢山落ちていて、それを踏んで歩くため滑りました。
0
10/23 13:41
この辺りからスキー場上部までは藪が煩かったです。踏み跡ははっきりしていて大丈夫でしたが、どんぐりが沢山落ちていて、それを踏んで歩くため滑りました。
左手の藪を抜けて来ました。ここには看板が無いので、スキー場を登って来たら分かり辛いかも。
0
10/23 13:46
左手の藪を抜けて来ました。ここには看板が無いので、スキー場を登って来たら分かり辛いかも。
スキー場上部。もう何年も滑走していませんが、冬の晴れた日にここから滑走すると、海へ飛び込むような感覚になって楽しかったです。
0
10/23 13:47
スキー場上部。もう何年も滑走していませんが、冬の晴れた日にここから滑走すると、海へ飛び込むような感覚になって楽しかったです。
スキー場の草刈り作業が行われていました。オペさんに合図して通過しました。
0
10/23 13:53
スキー場の草刈り作業が行われていました。オペさんに合図して通過しました。
秋のスキー場ですね。
0
10/23 13:57
秋のスキー場ですね。
所々にリンドウが咲いていました。このあと、刈られる運命なのかも…。
0
10/23 13:59
所々にリンドウが咲いていました。このあと、刈られる運命なのかも…。
スキー場に下山後、展望スポット「のろし台」へ。こうして見ると、色付いているように見えるのは、かなり高い所ですね。
0
10/23 14:18
スキー場に下山後、展望スポット「のろし台」へ。こうして見ると、色付いているように見えるのは、かなり高い所ですね。
三鈷峰に遠くから別れを告げ、駐車場へ向かいました。充実した紅葉登山になりました。
0
10/23 14:19
三鈷峰に遠くから別れを告げ、駐車場へ向かいました。充実した紅葉登山になりました。
いいねした人