記録ID: 8847388
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖岳(避難小屋泊)
2025年10月21日(火) 〜
2025年10月22日(水)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:25
- 距離
- 30.5km
- 登り
- 2,898m
- 下り
- 2,912m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 11:08
距離 17.6km
登り 2,624m
下り 1,069m
2日目
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:14
距離 12.9km
登り 274m
下り 1,843m
20日
道の駅甲斐大和、鹿肉カレーと迷ったが、まいたけ蕎麦を食べた。
暗い中道迷って芝沢ゲート到着遅くなった・・・。
19:00 17℃、車内22℃、
西沢渡(にしざわど)までほぼ平坦の長い道。8:00まで眠気酷くて中々脚が進まない。
稜線から風速キツくて辛い。
すれ違いは健脚日帰り1名と今日下山か小屋泊? の長い金属パイプ? (案内標識みたいなモノを持ってる人)の1名のみ。
下山時にガス晴れて聖岳の全貌が見えた!
こちらからの全景は何とも渋い。正直、赤石岳から見た聖岳は行きたいと思えなかったが、景色最高! 来て良かった!
聖平避難小屋はすごく綺麗で広い。30人位は収容できそう? 木の香りも落ち着く。
既に植生管理業者の方々数人居たので、空いてる2階に寝床を設置。山頂登った事で雪や氷の状況聞かれたが、全く無かったと返答。
缶ビール飲んだら頭痛が😅
冷凍もつ鍋が美味かった。これ、コンパクトで軽いし今後も冬山で活躍しそう。次回は鴨鍋にしようかな?
17:30になっても長い金属パイプの方は来ない。もしかしたらテント泊? いや、今日下山だったのかな?
翌日、雨止みそういない・・・。
途中分岐から少し降りた平地で、昨日すれ違った単独の方に再会(長い金属パイプには、なんとナイフが付いていた! あれは標識ではなくカバーだったのか! つうか、ナニコレ? 熊対策か!?)に追い付く、ビバークしていたらしい。聖平小屋の事知らなかったのかな?
いきなり道迷いされそうだったので、暫くゆっくり先導した。話し聞いてみると下関から来たとの事。7月の遭難救助経験あり、詳しくは賛否両論な話なのでここでの記載は割愛する。
しかし、長い金属パイプにナイフが気になる・・・。バランス崩して自分にダメージとか考えると😱 いや、余計なこと聞くのはやめておこう・・・
雨は止まず、上河内岳方面は行かない事にし正解だった。
道の駅甲斐大和、鹿肉カレーと迷ったが、まいたけ蕎麦を食べた。
暗い中道迷って芝沢ゲート到着遅くなった・・・。
19:00 17℃、車内22℃、
西沢渡(にしざわど)までほぼ平坦の長い道。8:00まで眠気酷くて中々脚が進まない。
稜線から風速キツくて辛い。
すれ違いは健脚日帰り1名と今日下山か小屋泊? の長い金属パイプ? (案内標識みたいなモノを持ってる人)の1名のみ。
下山時にガス晴れて聖岳の全貌が見えた!
こちらからの全景は何とも渋い。正直、赤石岳から見た聖岳は行きたいと思えなかったが、景色最高! 来て良かった!
聖平避難小屋はすごく綺麗で広い。30人位は収容できそう? 木の香りも落ち着く。
既に植生管理業者の方々数人居たので、空いてる2階に寝床を設置。山頂登った事で雪や氷の状況聞かれたが、全く無かったと返答。
缶ビール飲んだら頭痛が😅
冷凍もつ鍋が美味かった。これ、コンパクトで軽いし今後も冬山で活躍しそう。次回は鴨鍋にしようかな?
17:30になっても長い金属パイプの方は来ない。もしかしたらテント泊? いや、今日下山だったのかな?
翌日、雨止みそういない・・・。
途中分岐から少し降りた平地で、昨日すれ違った単独の方に再会(長い金属パイプには、なんとナイフが付いていた! あれは標識ではなくカバーだったのか! つうか、ナニコレ? 熊対策か!?)に追い付く、ビバークしていたらしい。聖平小屋の事知らなかったのかな?
いきなり道迷いされそうだったので、暫くゆっくり先導した。話し聞いてみると下関から来たとの事。7月の遭難救助経験あり、詳しくは賛否両論な話なのでここでの記載は割愛する。
しかし、長い金属パイプにナイフが気になる・・・。バランス崩して自分にダメージとか考えると😱 いや、余計なこと聞くのはやめておこう・・・
雨は止まず、上河内岳方面は行かない事にし正解だった。
天候 | 21日 曇り 3:00 15℃、車内17℃、 5:30 12℃、9:50 9℃、11:00 3℃〜5℃、15:00 小屋内9℃ 〜風速14ms 22日 雨 5:30 11℃、外4℃、8:00 10℃、10:00 8℃ 風速0ms |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス | 自宅からカーシェア利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口には用紙、筆記用具あり、トイレあり。芝沢ゲートにはジュースとノンアルの自販機完備。水場は便ヶ島のキャンプ場と聖平小屋の沢にあり。 |
その他周辺情報 | 明治亭 https://www.meijitei.com/ 高遠温泉さくらの湯 https://www.ina-city-kankou.co.jp/sakuranoyu/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
調理器具
ライター
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
シェラフ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する