ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8846705
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

「空山」(京都・舞鶴)大浦半島の展望台からの眺めは...

2025年10月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
13.0km
登り
428m
下り
428m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:31
合計
3:17
距離 13.0km 登り 428m 下り 428m
11:00
93
おおしあま展望の里 駐車場
12:33
13:04
73
14:17
おおしあま展望の里 駐車場
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
● スタート & ゴール地点: 「おおしあま展望の里」駐車場

※ 「東舞鶴」の市街地から府道21号を辿って北方の「大浦半島」、「舞鶴自然文化園」方面へ向かいます。途中、「舞鶴引揚記念館」や「舞鶴クレインブリッジ」等の観光名所を通過し、おおよそ10km程で「舞鶴自然文化園」へ。そこから少し直進した所が「おおしあま展望の里」で、広い無料駐車場が有ります。
コース状況/
危険箇所等
 ほとんどの区間が舗装車道で、最後も山頂施設内の歩きやすい道でした。無雪期なら登山靴でなくても問題無いぐらいです。

 コースはほぼ一本道なので、道を誤る恐れも小さいと思われます。ただし、三角点はかなり分かり難い場所に有るので、GPSが有ると安心です。

 地理的に日本海からの風をまともに受けやすいコースです。風の強い日はそれなりの服装をした方が良さそうです。
「東舞鶴」の市街から府道21号を辿って「大浦半島」へ...
「舞鶴自然文化園」の前を通過すると、メタセコイア並木が色付き始めたようです。
2025年10月22日 10:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 10:41
「東舞鶴」の市街から府道21号を辿って「大浦半島」へ...
「舞鶴自然文化園」の前を通過すると、メタセコイア並木が色付き始めたようです。
少し進むと「おおしあま展望の里」の無料駐車場が...
此処にバイクをとめます。
2025年10月22日 11:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 11:01
少し進むと「おおしあま展望の里」の無料駐車場が...
此処にバイクをとめます。
駐車場の展望広場からの景色がこちら...
「若狭湾」に浮かぶ「冠島」が正面に望めるのが売りです。
2025年10月22日 10:46撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 10:46
駐車場の展望広場からの景色がこちら...
「若狭湾」に浮かぶ「冠島」が正面に望めるのが売りです。
「冠島」は天然記念物の無人島として知られていますが、「神の島」として崇拝されてきた歴史もあるようです
2025年10月22日 10:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 10:47
「冠島」は天然記念物の無人島として知られていますが、「神の島」として崇拝されてきた歴史もあるようです
府道を少し引き返すと「林道三浜空山線」の入口が...
これを辿って「空山」の山頂へピストンする計画です。
2025年10月22日 11:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 11:04
府道を少し引き返すと「林道三浜空山線」の入口が...
これを辿って「空山」の山頂へピストンする計画です。
立派な舗装道路が山頂近くまで続いているので、普通は車で上がるのですが、敢えて歩いて上るのがこだわりです
2025年10月22日 11:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 11:09
立派な舗装道路が山頂近くまで続いているので、普通は車で上がるのですが、敢えて歩いて上るのがこだわりです
30分も上ると展望が広がります。
北西には「丹後半島」が...
2025年10月22日 11:33撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 11:33
30分も上ると展望が広がります。
北西には「丹後半島」が...
前衛の「P523」の山腹を巻くと、電波塔やレーダー塔が立ち並ぶ「空山」の山頂部が姿を現します
2025年10月22日 11:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 11:41
前衛の「P523」の山腹を巻くと、電波塔やレーダー塔が立ち並ぶ「空山」の山頂部が姿を現します
林道の傍らに彩りが見られました
2025年10月22日 11:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 11:44
林道の傍らに彩りが見られました
車がほとんど走っていない林道は虫さんたちの楽園です
2025年10月22日 12:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 12:00
車がほとんど走っていない林道は虫さんたちの楽園です
時々覗くレーダー塔が徐々に大きくなり、励みになりました
2025年10月22日 12:08撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 12:08
時々覗くレーダー塔が徐々に大きくなり、励みになりました
標高 500mを超え、少し下り気味のところを通過すると...
2025年10月22日 12:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 12:17
標高 500mを超え、少し下り気味のところを通過すると...
間もなく「空山展望台」へ到着です
2025年10月22日 12:23撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 12:23
間もなく「空山展望台」へ到着です
駐車場や公衆トイレが有り、此処まで車で上がって来るのが普通なのかも...
2025年10月22日 12:24撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 12:24
駐車場や公衆トイレが有り、此処まで車で上がって来るのが普通なのかも...
「若狭湾国定公園」の案内板。
「大浦半島」は広くカバーされ、自然が保護されています。
2025年10月22日 12:25撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 12:25
「若狭湾国定公園」の案内板。
「大浦半島」は広くカバーされ、自然が保護されています。
公園の一角に有る東屋。
展望スポットへ進んでみると...
2025年10月22日 12:26撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 12:26
公園の一角に有る東屋。
展望スポットへ進んでみると...
眼下に「野原漁港」が見えました。
「冠島」もアングルを変えて望めます。
2025年10月22日 12:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 12:29
眼下に「野原漁港」が見えました。
「冠島」もアングルを変えて望めます。
北東には「成生岬」が一望できます。
その先は「若狭湾」が広がり、「越前岬」方面と思われる対岸が微かに覗いています。
2025年10月22日 12:30撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 12:30
北東には「成生岬」が一望できます。
その先は「若狭湾」が広がり、「越前岬」方面と思われる対岸が微かに覗いています。
振り向くとレーダー塔まではあと少し...
頑張りましょう。
2025年10月22日 12:30撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 12:30
振り向くとレーダー塔まではあと少し...
頑張りましょう。
山頂分岐点から上って行くと...
2025年10月22日 12:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 12:38
山頂分岐点から上って行くと...
電波塔が立ち並ぶ高みへ至ります
2025年10月22日 12:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 12:41
電波塔が立ち並ぶ高みへ至ります
西の「丹後半島」が望めるスポットが...
「宮津湾」も覗いているので、「天橋立」も見えるのかもしれません。
2025年10月22日 12:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 12:44
西の「丹後半島」が望めるスポットが...
「宮津湾」も覗いているので、「天橋立」も見えるのかもしれません。
一番奥の電波塔あたりが三角点ですが、手前にゲートが有ります。
幸い施錠されておらず、立入禁止でもないようなので開閉して進みます
2025年10月22日 12:46撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 12:46
一番奥の電波塔あたりが三角点ですが、手前にゲートが有ります。
幸い施錠されておらず、立入禁止でもないようなので開閉して進みます
右の土手上に標石を発見するも、これは三角点ではありません
2025年10月22日 12:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 12:52
右の土手上に標石を発見するも、これは三角点ではありません
土手上の林の中にピンクテープが付いており、その下に標石を発見‼
山頂標識は見当たりませんでした。
2025年10月22日 12:50撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 12:50
土手上の林の中にピンクテープが付いており、その下に標石を発見‼
山頂標識は見当たりませんでした。
三等三角点 
点名「観音寺」 
標高 549.6m
納得して来た道を引き返しました。
2025年10月22日 12:50撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 12:50
三等三角点 
点名「観音寺」 
標高 549.6m
納得して来た道を引き返しました。
帰りも「空山展望台」で一休みし...
2025年10月22日 13:06撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 13:06
帰りも「空山展望台」で一休みし...
バイオトイレを利用させて貰いました
2025年10月22日 13:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 13:07
バイオトイレを利用させて貰いました
もう一度「野原漁港」と...
2025年10月22日 13:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 13:10
もう一度「野原漁港」と...
「成生岬」を撮影。
晴れたらもっと良い景色が広がるだろうと思うと、ちょっぴり残念...
2025年10月22日 13:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 13:10
「成生岬」を撮影。
晴れたらもっと良い景色が広がるだろうと思うと、ちょっぴり残念...
スタート地点が近くなると、お隣の一等三角点峰「多祢山(多禰寺山)」が眼前に現れます
2025年10月22日 14:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 14:10
スタート地点が近くなると、お隣の一等三角点峰「多祢山(多禰寺山)」が眼前に現れます
スタート地点「おおしあま展望の里」へ到着してレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
2025年10月22日 14:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 14:17
スタート地点「おおしあま展望の里」へ到着してレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
(付録)
府道を引き返す際に望む「舞鶴クレインブリッジ」。
二羽の鶴をイメージして作られたという斜張橋です。
2025年10月22日 15:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 15:10
(付録)
府道を引き返す際に望む「舞鶴クレインブリッジ」。
二羽の鶴をイメージして作られたという斜張橋です。
(付録)
折角なので立ち寄ってみました。
全長は735mもあります。
2025年10月22日 14:54撮影 by  Galaxy S25, samsung
10/22 14:54
(付録)
折角なので立ち寄ってみました。
全長は735mもあります。
(付録)
橋上から望む「空山」。
右奥の電波塔が立つお山です。
2025年10月22日 14:58撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 14:58
(付録)
橋上から望む「空山」。
右奥の電波塔が立つお山です。
(付録)
「舞鶴湾」ならではの景色ですね...
2025年10月22日 15:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
10/22 15:09
(付録)
「舞鶴湾」ならではの景色ですね...
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 サングラス 防虫剤 熊鈴 携帯ラジオ 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

 「空山」は、「若狭湾」に突き出た「大浦半島」の真ん中に位置し、山頂の電波塔で識別できる秀峰です。

 舗装道路が山頂近くまで続いており、車を使えばアッという間に登頂できますが、若い頃からの変なこだわりで、敢えて歩いて上りました。

 歩いてるハイカーはもちろん私だけだったのですが、車で上る人もそれほど多い訳ではなく、意外に寂しい雰囲気です。

 展望台からの若狭湾の眺めや、国定公園の森林はなかなかのモノですが、車道で簡単に上れるようにしてしまうと、ご褒美の有り難みが下がってしまうのかもしれませんね...

 お隣の多祢山に比べると、満足感が低めのような気がしました。天候が今一つだったせいもあるかもしれませんが...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら