記録ID: 8846084
全員に公開
ハイキング
関東
岩櫃山
2015年11月30日(月) [日帰り]

ゴクさん
その他1人 - GPS
- 04:31
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 394m
- 下り
- 398m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
岩櫃山山頂
岩櫃山(いわびつやま)は、群馬県吾妻郡東吾妻町にある標高802.6mの山である。ぐんま百名山の一つ。
吾妻八景のひとつで群馬県を代表する名勝である。毎年11月3日は「紅葉祭」というイベントが行われ、県内外から多くの観光客が訪れる。地元でとれた山菜を使った郷土料理などが振舞われ、観光客が舌鼓を打つ。標高は高くはないが岩場があり、過去に何度も滑落死が起きている。中腹には山城の名城、岩櫃城がある。また岩櫃城は甲斐の岩殿城、駿河の久能城とともに武田の三大城と言われた。鎌倉時代初期の築城で吾妻氏がこれに拠った。大規模な城郭は斉藤氏によるもので、その後幾多の変還を経て、江戸時代の慶長20年(1615年)に破却されるまで、400年以上も栄えた。
岩櫃山(いわびつやま)は、群馬県吾妻郡東吾妻町にある標高802.6mの山である。ぐんま百名山の一つ。
吾妻八景のひとつで群馬県を代表する名勝である。毎年11月3日は「紅葉祭」というイベントが行われ、県内外から多くの観光客が訪れる。地元でとれた山菜を使った郷土料理などが振舞われ、観光客が舌鼓を打つ。標高は高くはないが岩場があり、過去に何度も滑落死が起きている。中腹には山城の名城、岩櫃城がある。また岩櫃城は甲斐の岩殿城、駿河の久能城とともに武田の三大城と言われた。鎌倉時代初期の築城で吾妻氏がこれに拠った。大規模な城郭は斉藤氏によるもので、その後幾多の変還を経て、江戸時代の慶長20年(1615年)に破却されるまで、400年以上も栄えた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する