ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8844779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間外輪山 黄金色のカラマツ纏う浅間山

2025年10月21日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:55
距離
10.7km
登り
901m
下り
901m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:48
合計
4:56
距離 10.7km 登り 901m 下り 901m
8:39
3
スタート地点
8:42
11
8:53
16
9:09
9:10
27
9:37
9:39
2
9:41
5
9:46
9:50
11
10:01
10:03
18
10:21
10:23
1
10:24
10:31
8
10:39
10:44
9
10:53
10:55
6
11:01
1
11:02
11:05
8
11:13
11:14
6
11:20
11:24
14
11:38
11:39
10
11:49
11:50
4
11:54
12:05
5
12:10
12:11
46
12:57
2
12:59
13:00
35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下記駐車場を利用
◆ 高峰高原ビジターセンター
【住所】〒384-0041 長野県小諸市鎌原
【時間】8:30 〜 17:00
【台数】30台:無料(トイレ有)
【URL】https://asama2000.com/green/facility.html
ビジターセンターのトイレは8時半〜17時は利用可で、それ以外は高峰高原の公衆トイレ(24h)利用となります
コース状況/
危険箇所等
浅間山噴火警戒レベルと登山規制についての情報は下記HPを参照して下さい。
現在噴火警戒レベル2 (2025年10月21日現在)
賽の河原分岐から前掛山までの登山道は規制区域のため登山不可。
https://www.data.jma.go.jp/vois/data/report/activity_info/306.html

全体的に整備された歩き易い登山道です。
黒斑山〜蛇骨岳では一部泥濘でる登山道がある。
樹林帯なので風の影響は軽微です。
蛇骨岳から先は遮る物がないので、日によっては風の影響に要注意。
鋸岳まで下り基調で危険箇所は少ない。

Jバンドからの降下直後は高度感あって緊張する。
それ以降はややザレた場所もあるので、落石などしないよう少し神経を使うが全体的に難しくは無いと思う。

火山館で小休憩しました。
トイレや水場もあって快適な場所です。

草すべりの登り返しは傾斜がキツく、狭い道の九十九折りが続く。
落石しないのが重要かと思います。

下山は中コースを下ったが、全体的に歩きやすく快適。
その他周辺情報 ◆ ころも観光局
【URL】https://www.komoro-tour.jp

◆ 高峰マウンテンパーク
【住所】〒384-0041 長野県小諸市 高峰高原
【時間】7:30 〜 17:00
【電話】0267-23-1714
【URL】https://asama2000.com

近くにある道の駅で今の時期はくるみやりんごがオススメ
◆ 道の駅 雷電くるみの里
【住所】〒389-0512 長野県東御市滋野乙4524-1
【時間】8:00 〜 18:00
【電話】0268-63-0963
【URL】https://raidenkurumi.jp

ちょっと距離は遠いけど浅間山と小諸市街地の眺望が楽しめる広々浴場
◆ あぐりの湯こもろ
【住所】〒384-0071 長野県小諸市大久保1145-1
【時間】10:00 〜 21:00
【電話】0267-24-4126
【料金】700円
【URL】https://agri-yu.com
今回は黄金に輝くカラマツを眺めに浅間山外輪山へ。
月曜日なので8時過ぎでもビジターセンターに駐車できました。
週末は混雑必至なので高峰マウンテンホテルの駐車となります。
2025年10月21日 08:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/21 8:40
今回は黄金に輝くカラマツを眺めに浅間山外輪山へ。
月曜日なので8時過ぎでもビジターセンターに駐車できました。
週末は混雑必至なので高峰マウンテンホテルの駐車となります。
現在の噴火警戒レベルは2。
賽の河原まで通行可能だが、前掛山は登頂不可。
2025年10月21日 08:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/21 8:42
現在の噴火警戒レベルは2。
賽の河原まで通行可能だが、前掛山は登頂不可。
それでは車坂峠からスタート。
2025年10月21日 08:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/21 8:42
それでは車坂峠からスタート。
登りは表コースから登っていきます。
2025年10月21日 08:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/21 8:45
登りは表コースから登っていきます。
この辺はコマクサが咲くエリア。
開けてて周囲の山々が見えるので小休憩に最適。
2025年10月21日 09:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/21 9:09
この辺はコマクサが咲くエリア。
開けてて周囲の山々が見えるので小休憩に最適。
この日は雲海が広がってて幻想的。
2025年10月21日 09:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/21 9:10
この日は雲海が広がってて幻想的。
表コースは歩き易く快適な登山道です。
シラタマノキが少し残ってました。
2025年10月21日 09:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/21 9:22
表コースは歩き易く快適な登山道です。
シラタマノキが少し残ってました。
槍ヶ鞘(やりがさや)2,294mに到着。
2025年10月21日 09:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/21 9:38
槍ヶ鞘(やりがさや)2,294mに到着。
カラマツの黄色も相まってかぼちゃプリンの様な浅間山。
しかも山頂付近は少しだけ雲がかかっててクリーム仕立てという感じ。
2025年10月21日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/21 9:39
カラマツの黄色も相まってかぼちゃプリンの様な浅間山。
しかも山頂付近は少しだけ雲がかかっててクリーム仕立てという感じ。
トーミの頭への登り。
2025年10月21日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/21 9:39
トーミの頭への登り。
佐久市側は雲海が広がってて幻想的。
2025年10月21日 09:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/21 9:47
佐久市側は雲海が広がってて幻想的。
トーミの頭(かしら)2,320mに到着。
2025年10月21日 09:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/21 9:49
トーミの頭(かしら)2,320mに到着。
さっきまで頂上付近に掛かってた薄雲が晴れた。
カラマツの黄金色に染まる山容はかぼちゃプリンという感じかな?
2025年10月21日 09:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
10/21 9:48
さっきまで頂上付近に掛かってた薄雲が晴れた。
カラマツの黄金色に染まる山容はかぼちゃプリンという感じかな?
後ほど歩く賽の河原。
2025年10月21日 09:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/21 9:48
後ほど歩く賽の河原。
次のピークの黒斑山へ向かう。
2025年10月21日 09:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/21 9:49
次のピークの黒斑山へ向かう。
黒斑山(くろふやま)2,404m山頂。
2025年10月21日 10:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/21 10:02
黒斑山(くろふやま)2,404m山頂。
黒斑山から蛇骨岳への登山道は、一部泥濘んでるので滑らぬよう進む。
2025年10月21日 10:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/21 10:07
黒斑山から蛇骨岳への登山道は、一部泥濘んでるので滑らぬよう進む。
鋸岳まで下り基調で進んで行く。
2025年10月21日 10:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/21 10:08
鋸岳まで下り基調で進んで行く。
蛇骨岳(じゃこつだけ)2,366m。
2025年10月21日 10:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/21 10:25
蛇骨岳(じゃこつだけ)2,366m。
蛇骨岳から見た浅間山。
距離が近づいてきたので浅間山の大きさが増していく。
2025年10月21日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
10/21 10:33
蛇骨岳から見た浅間山。
距離が近づいてきたので浅間山の大きさが増していく。
蛇骨岳から先は風が通り易いので、ソフトシェルを着ます。
登山道はこんな感じで歩き易い。
2025年10月21日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/21 10:34
蛇骨岳から先は風が通り易いので、ソフトシェルを着ます。
登山道はこんな感じで歩き易い。
仙人岳への登り坂。
2025年10月21日 10:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/21 10:36
仙人岳への登り坂。
2025年10月21日 10:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/21 10:40
仙人岳(せんにんだけ)2,320mに到着。
2025年10月21日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/21 10:41
仙人岳(せんにんだけ)2,320mに到着。
仙人岳では北アルプス北部・志賀・草津・谷川岳方面まで見える。
2025年10月21日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/21 10:41
仙人岳では北アルプス北部・志賀・草津・谷川岳方面まで見える。
こちらは北アルプス山脈の北部方面をZoom。
2025年10月21日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/21 10:41
こちらは北アルプス山脈の北部方面をZoom。
こちらは2023年10月に訪れた時に撮影した北アルプス山脈の眺望。
参考までに。
3
こちらは2023年10月に訪れた時に撮影した北アルプス山脈の眺望。
参考までに。
北側は志賀・草津方面の山々が広がってる。
2025年10月21日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/21 10:41
北側は志賀・草津方面の山々が広がってる。
北東方面の眺望はこんな感じ。
2025年10月21日 10:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/21 10:42
北東方面の眺望はこんな感じ。
周辺の景色も撮影出来たので、鋸岳に向けて進む。
次のピークは虎ノ尾(とらのお)かと思います。
2025年10月21日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/21 10:45
周辺の景色も撮影出来たので、鋸岳に向けて進む。
次のピークは虎ノ尾(とらのお)かと思います。
途中には火口から2km圏内の標識。
2025年10月21日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/21 10:47
途中には火口から2km圏内の標識。
虎ノ尾(とらのお)から鋸岳への下り。
虎ノ尾の山頂には山頂標柱などは見当たらなかった。
2025年10月21日 10:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/21 10:54
虎ノ尾(とらのお)から鋸岳への下り。
虎ノ尾の山頂には山頂標柱などは見当たらなかった。
Jバンドを過ぎると鋸岳がもうすぐ近く。
2025年10月21日 11:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/21 11:01
Jバンドを過ぎると鋸岳がもうすぐ近く。
鋸岳(のこぎりだけ)2,254mに到着。
2025年10月21日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/21 11:03
鋸岳(のこぎりだけ)2,254mに到着。
ワイド端で浅間山を撮影するが収まりきらない。
2025年10月21日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/21 11:03
ワイド端で浅間山を撮影するが収まりきらない。
身支度を整えてJバンドを下る。
2025年10月21日 11:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/21 11:09
身支度を整えてJバンドを下る。
降り始めて直ぐに高度感あって緊張する。
落石しないよう気を付けながら下る。
2025年10月21日 11:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/21 11:10
降り始めて直ぐに高度感あって緊張する。
落石しないよう気を付けながら下る。
徐々に傾斜が緩くなるが、ザレてる場所は滑り易い。
2025年10月21日 11:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/21 11:13
徐々に傾斜が緩くなるが、ザレてる場所は滑り易い。
Jバンド取付部の大きな岩に向かって進む。
2025年10月21日 11:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
10/21 11:14
Jバンド取付部の大きな岩に向かって進む。
賽の河原はカラマツのカーペットのようで素晴らしい景観。
薄雲が掛かってて強い日差しが当たってないから、カラマツの輝きはちょっと弱い。
2025年10月21日 11:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/21 11:20
賽の河原はカラマツのカーペットのようで素晴らしい景観。
薄雲が掛かってて強い日差しが当たってないから、カラマツの輝きはちょっと弱い。
この辺りからの景観が素晴らしく周囲も開けてるので、小休憩に最適。
2025年10月21日 11:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/21 11:21
この辺りからの景観が素晴らしく周囲も開けてるので、小休憩に最適。
カラマツを眺めながら賽の河原を進む。
2025年10月21日 11:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/21 11:25
カラマツを眺めながら賽の河原を進む。
虎ノ尾辺りを見上げた一枚。
2025年10月21日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
10/21 11:26
虎ノ尾辺りを見上げた一枚。
浅間山から立ち昇る噴煙。
2025年10月21日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/21 11:26
浅間山から立ち昇る噴煙。
間近で見るカラマツはこんな感じの色味。
2025年10月21日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
10/21 11:33
間近で見るカラマツはこんな感じの色味。
ちらほらナナカマドの実があったが、赤い葉は殆ど落葉してた。
2025年10月21日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/21 11:37
ちらほらナナカマドの実があったが、赤い葉は殆ど落葉してた。
噴火警戒レベル2で来れるのは賽の河原分岐まで。
レベル1になった時に前掛山に再訪してみたい。
2025年10月21日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/21 11:38
噴火警戒レベル2で来れるのは賽の河原分岐まで。
レベル1になった時に前掛山に再訪してみたい。
賽の河原後半はこんな感じの登山道。
2025年10月21日 11:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/21 11:40
賽の河原後半はこんな感じの登山道。
湯ノ平分岐手前から開けて歩き易くなる。
2025年10月21日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/21 11:48
湯ノ平分岐手前から開けて歩き易くなる。
秋色のふわふわ〜っとなってるのはマルガダケブキです。
2025年10月21日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/21 11:49
秋色のふわふわ〜っとなってるのはマルガダケブキです。
せっかくなので火山館へ寄って行く。
2025年10月21日 11:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/21 11:50
せっかくなので火山館へ寄って行く。
初めて見た何かの観測機?
2025年10月21日 11:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/21 11:50
初めて見た何かの観測機?
火山館に到着。
2025年10月21日 11:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/21 11:55
火山館に到着。
椅子もテーブルも低くていい感じ。
水場もあるしトイレも設置されてて快適。
2025年10月21日 11:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/21 11:55
椅子もテーブルも低くていい感じ。
水場もあるしトイレも設置されてて快適。
最近の行動食はこれを食べてます。
手を汚さずに羊羹が食べれるし、食べ味も重くなく美味しい。
2025年10月21日 11:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
10/21 11:58
最近の行動食はこれを食べてます。
手を汚さずに羊羹が食べれるし、食べ味も重くなく美味しい。
ナナカマドの葉はオレンジや赤色に染まってた。
2025年10月21日 12:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/21 12:09
ナナカマドの葉はオレンジや赤色に染まってた。
トーミの頭へ向けて草すべりを登っていく。
2025年10月21日 12:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/21 12:18
トーミの頭へ向けて草すべりを登っていく。
九十九折りの急斜面を登っていくが、結構しんどいのよ…
2025年10月21日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/21 12:24
九十九折りの急斜面を登っていくが、結構しんどいのよ…
疲れた時は後ろを振り返って浅間山を眺める。
2025年10月21日 12:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
10/21 12:26
疲れた時は後ろを振り返って浅間山を眺める。
上部の傾斜は結構キツイ。
しかも足元には石が多いので、蹴り落とさないよう神経を使う。
2025年10月21日 12:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/21 12:38
上部の傾斜は結構キツイ。
しかも足元には石が多いので、蹴り落とさないよう神経を使う。
クロマメノキの赤もちらほら。
2025年10月21日 12:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/21 12:48
クロマメノキの赤もちらほら。
トーミの頭まで無事に登ってこれました。
標柱付近に人がいたのでそのままスルー。
午前中に広がってた雲海は無く、佐久市の街並みが広がってる。
2025年10月21日 12:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/21 12:55
トーミの頭まで無事に登ってこれました。
標柱付近に人がいたのでそのままスルー。
午前中に広がってた雲海は無く、佐久市の街並みが広がってる。
帰りは中コースを進む。
2025年10月21日 12:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10/21 12:59
帰りは中コースを進む。
終始歩き易い登山道でした。
2025年10月21日 13:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
10/21 13:04
終始歩き易い登山道でした。
ここまで来れば車坂峠までもう一息。
2025年10月21日 13:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
10/21 13:26
ここまで来れば車坂峠までもう一息。
無事に下山完了。
2025年10月21日 13:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
10/21 13:35
無事に下山完了。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:finetrack メリノスピンライトジックネック ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ1:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove グローブ2:karrimmor PSP glove2 サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

今回訪れたのは浅間外輪山。
黄金色に輝くカラマツと浅間山を見たくて訪問しました。
日本列島南にある秋雨前線の影響で曇り予報だが、少しでも見れればと思い登山開始。

曇り空だが雲海が広がってて上々な印象。
槍ヶ鞘に着くとかぼちゃプリンの浅間山がしっかり見れました。
山頂付近に薄ら雲がかかってて、ホイップクリームを乗せた様な感じ。
トーミの頭に着く頃には雲が晴れてた。

上空には薄雲が掛かってるが周囲の山々も見え、浅間山も終始眺めながら歩けて大満足。
カラマツの紅葉は10月中旬〜下旬が見頃。
いいタイミングで訪問できました。
今週末の天気が良くなさそうだが、是非訪問してみて下さい。
できれば快晴で強い日差しで輝くカラマツがオススメ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

はるきちさん、こんにちは🌲
私は残念ながら浅間山は行ったことなくて、でもレコで見るたびにカラマツの紅葉✨✨が素晴らしくて羨ましくてたまりません!
うちの方からはちょっと遠いんだよねー(^◇^;)
荒船山から浅間山がよく見えたんだけど、遠いわ〜と思った。荒船も遠いからなかなか行けず。
でも、あの黄葉は素晴らしすぎるね❣️
いつかはきっと‼️
お疲れ様でした♪
次も楽しみにしてるよーッ!
2025/10/24 16:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら