記録ID: 8844688
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
雲仙岳 (温泉街から往復)
2025年10月21日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 987m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 5:34
距離 11.4km
登り 1,016m
下り 987m
7:51
5分
スタート地点
13:30
天候 | 曇り時々晴れ、風強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飛行機
県営バス 諫早駅~雲仙、約85分、1400円(交通系IC不可) 雲仙温泉で前泊 |
コース状況/ 危険箇所等 |
国見岳分岐から紅葉茶屋への道のうち迂回路となっている箇所がぬかるんで滑りやすいので下り時は注意。 その他はよく整備され、火山の登山道としてはかなり歩きやすい。 紅葉茶屋からあざみ谷経由の仁田峠へのルートは土砂崩れで現在通行止め。妙見岳経由で折り返すしかできません。 |
その他周辺情報 | ちょこっとよかゆ:日帰り入浴500円、備え付けは石鹸のみでシャンプーなし |
写真
感想
3年ぶりくらいの九州遠征。九州はまだ登ってない百名山がいくつも残ってますが、今回は自分が行きたい山セレクトで、二百名山でもある雲仙普賢岳へ。
前泊の宿が温泉ではなく沸かし湯だったこともあり(民宿だと仕方ないね…)、登る前から下山後の温泉が頭にあったこと、あと朝方は風が強くて無理せんほうがいいかと、国見岳や風穴への周回はせずロープウェイも片道使って最短ルートでの行程。
34年前の噴火・火砕流被害に伴う一連の報道は色濃く記憶に残っていますが、当時の火山活動でできた平成新山とは登山道からは離れているためか、火山の山とはいえ岩ゴロのような荒々しさのない、穏やかで登りやすい道でした。
下山後は待望の温泉。バス停にも近い施設で日帰り入浴。平日の昼間だからか貸切り状態で、硫黄と鉄の臭いが混ざる強酸性の泉質を楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する