ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8843954
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

[月例] 10月 古礼山 SMSCA山のグレーティング現地調査(ピストン、テント泊)

2025年10月18日(土) 〜 2025年10月19日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
あゆむ山の会 その他4人
GPS
29:04
距離
23.1km
登り
2,423m
下り
2,429m

コースタイム

1日目
山行
6:59
休憩
1:55
合計
8:54
距離 14.1km 登り 1,949m 下り 841m
5:57
73
スタート地点
7:10
7:31
60
8:31
36
9:07
9:12
33
9:45
10:00
2
10:02
10:07
0
10:07
10:22
52
11:14
11:15
37
11:52
12:28
47
13:15
13:18
28
13:46
13:53
23
14:16
14:23
28
14:51
2日目
山行
4:03
休憩
0:47
合計
4:50
距離 9.0km 登り 474m 下り 1,573m
6:11
14
6:25
6:36
17
6:53
7:02
24
7:26
7:28
56
8:30
30
9:00
9:10
21
9:31
9:39
32
10:11
10:18
43
11:01
ゴール地点
天候 □ 10/18 晴れのち曇り
□ 10/19 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
□ 黒文字橋から雁道場への道は、林道入口にゲートがあり、東大演習林管理の道で登山目的の利用は禁止の看板がある。
□ 山と高原地図(2016年版)に記載がある黒文字橋のトイレはない。
□ 出合の丘パーキングはきれいなトイレがあるが、自動販売機と飲料水はない。
□ 東大演習林付近はよく踏まれていて歩きやすい
□ 地蔵岩‐雁坂峠小屋間は崩落などにより迂回箇所が2箇所あり。
 また、道が細く、鎖場が数カ所あり、歩行注意
その他周辺情報 □下山後、大滝温泉(800円)
普通車3台ほど駐車できるスペースあり
2025年10月18日 05:56撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 5:56
普通車3台ほど駐車できるスペースあり
「くろもじば」しから入山
2025年10月18日 05:56撮影 by  SHG06, SHARP
10/18 5:56
「くろもじば」しから入山
2025年10月時点で、この付近の国道140号は工事のため片側通行
2025年10月18日 06:10撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:10
2025年10月時点で、この付近の国道140号は工事のため片側通行
ここから入ります。
2025年10月18日 06:08撮影 by  SHG06, SHARP
10/18 6:08
ここから入ります。
東大演習林管理の道で登山目的の利用は禁止となっています。
今回は通らせていただきます。 
2025年10月18日 06:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:11
東大演習林管理の道で登山目的の利用は禁止となっています。
今回は通らせていただきます。 
最初はコンクリートの急な坂を登ります。
軽トラなどが通るのでしょう

コンクリート道が切れたところから登山道?に入りましたが、ここが少し道間違いでした。
実は登山道への入口は50Mほど手前にありました
2025年10月18日 06:29撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:29
最初はコンクリートの急な坂を登ります。
軽トラなどが通るのでしょう

コンクリート道が切れたところから登山道?に入りましたが、ここが少し道間違いでした。
実は登山道への入口は50Mほど手前にありました
最初、少し道のないところを歩きましたが、すぐに整備された道を発見。途中このような表示で道が案内されています。
2025年10月18日 07:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:19
最初、少し道のないところを歩きましたが、すぐに整備された道を発見。途中このような表示で道が案内されています。
雁道場(がんどうば)で秩父往還(雁坂道)と合流
2025年10月18日 07:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:19
雁道場(がんどうば)で秩父往還(雁坂道)と合流
雁道場の由来
2025年10月18日 07:27撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:27
雁道場の由来
突出峠
2025年10月18日 08:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:20
突出峠
T澤先輩
2025年10月18日 08:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:20
T澤先輩
突出峠付近は百葉箱あり
2025年10月18日 08:20撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:20
突出峠付近は百葉箱あり
樺避難小屋
2025年10月18日 09:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:07
樺避難小屋
先日もここを通りましたが、小屋はとてもきれい
2025年10月18日 09:01撮影 by  SHG06, SHARP
10/18 9:01
先日もここを通りましたが、小屋はとてもきれい
小屋前の道はとても雰囲気がいいです
2025年10月18日 09:07撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/18 9:07
小屋前の道はとても雰囲気がいいです
途中、自転車(グラベルロード)を担いで歩く青年に出会いました。
夜中から歩いているそうです。
すごいですね〜
2025年10月18日 09:33撮影 by  SHG06, SHARP
10/18 9:33
途中、自転車(グラベルロード)を担いで歩く青年に出会いました。
夜中から歩いているそうです。
すごいですね〜
だるま坂
2025年10月18日 09:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:49
だるま坂
だるま坂を越えるとあとは小さなアップダウンだけらしいです。
2025年10月18日 09:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 9:52
だるま坂を越えるとあとは小さなアップダウンだけらしいです。
地蔵岩分岐
2025年10月18日 10:25撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:25
地蔵岩分岐
地蔵岩からの風景
雲が越流してきています
2025年10月18日 10:10撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:10
地蔵岩からの風景
雲が越流してきています
2025年10月18日 10:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:16
2025年10月18日 10:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:16
所々色付いていました。
2025年10月18日 10:32撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:32
所々色付いていました。
ザレ場には鎖あり
2025年10月18日 10:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:40
ザレ場には鎖あり
2025年10月18日 10:40撮影 by  SHG06, SHARP
10/18 10:40
2025年10月18日 10:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 10:46
2025年10月18日 10:41撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 10:41
地蔵岩-雁坂小屋間は、崩落?の為迂回路が2箇所あり
2025年10月18日 11:00撮影 by  SHG06, SHARP
10/18 11:00
地蔵岩-雁坂小屋間は、崩落?の為迂回路が2箇所あり
1つ目、迂回終了
2025年10月18日 11:06撮影 by  SHG06, SHARP
10/18 11:06
1つ目、迂回終了
2025年10月18日 11:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:12
昇竜の滝
ここは雁坂小屋の水源になっています
2025年10月18日 11:12撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/18 11:12
昇竜の滝
ここは雁坂小屋の水源になっています
横梯子あり
2025年10月18日 11:39撮影 by  SHG06, SHARP
10/18 11:39
横梯子あり
横梯子は濡れていると滑るので注意しましょう
2025年10月18日 11:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 11:44
横梯子は濡れていると滑るので注意しましょう
雁坂小屋到着
早速テントを張りました。
今回はエスパース6人用
2025年10月18日 12:16撮影 by  SHG06, SHARP
10/18 12:16
雁坂小屋到着
早速テントを張りました。
今回はエスパース6人用
荷物をおいたら古礼山まで
ここは途中の水晶山、展望はありません
水晶山から古礼山は110mほど下って60mほど登ります
2025年10月18日 13:05撮影 by  2107113SR, Xiaomi
10/18 13:05
荷物をおいたら古礼山まで
ここは途中の水晶山、展望はありません
水晶山から古礼山は110mほど下って60mほど登ります
2025年10月18日 13:05撮影 by  2107113SR, Xiaomi
10/18 13:05
水晶山で集合写真
2025年10月18日 13:08撮影 by  SHG06, SHARP
10/18 13:08
水晶山で集合写真
古礼山は完全にガスっていました。
ここは少し展望が開けているはずでしたが残念
この先のポツンとあるベンチにも行ってみたかったですが、ガスっているのでやめました。
2025年10月18日 13:51撮影 by  2107113SR, Xiaomi
10/18 13:51
古礼山は完全にガスっていました。
ここは少し展望が開けているはずでしたが残念
この先のポツンとあるベンチにも行ってみたかったですが、ガスっているのでやめました。
2025年10月18日 14:41撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 14:41
雁坂小屋のアイドル、モモちゃん
2025年10月18日 15:08撮影 by  2107113SR, Xiaomi
10/18 15:08
雁坂小屋のアイドル、モモちゃん
晩飯はカレー
2025年10月18日 17:37撮影 by  SHG06, SHARP
10/18 17:37
晩飯はカレー
翌朝は4:30起床
2025年10月19日 06:02撮影 by  SHG06, SHARP
1
10/19 6:02
翌朝は4:30起床
カレーうどんを食べて撤収
2025年10月19日 06:02撮影 by  SHG06, SHARP
10/19 6:02
カレーうどんを食べて撤収
一度、雁坂峠まで登りました
2025年10月19日 06:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 6:37
一度、雁坂峠まで登りました
2025年10月19日 06:30撮影 by  SHG06, SHARP
10/19 6:30
富士山方面
2025年10月19日 06:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/19 6:32
富士山方面
乾徳山と黒金山
奥にうっすら赤石岳が見えてるっぽい
2025年10月19日 06:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 6:32
乾徳山と黒金山
奥にうっすら赤石岳が見えてるっぽい
手前に鶏冠山の尾根
その奥は国師ヶ岳と奥仙丈ヶ岳
更にその奥に来ただけが見えてます
2025年10月19日 06:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 6:32
手前に鶏冠山の尾根
その奥は国師ヶ岳と奥仙丈ヶ岳
更にその奥に来ただけが見えてます
2025年10月19日 06:35撮影 by  2107113SR, Xiaomi
1
10/19 6:35
雁坂峠で集合写真
さて、下山開始
2025年10月19日 06:32撮影 by  2107113SR, Xiaomi
10/19 6:32
雁坂峠で集合写真
さて、下山開始
2025年10月19日 06:46撮影 by  2107113SR, Xiaomi
10/19 6:46
2025年10月19日 07:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 7:32
2025年10月19日 08:52撮影 by  SHG06, SHARP
10/19 8:52
2025年10月19日 09:05撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 9:05
カラカサダケ
去年は採取して食べたけど、これは食べられるのかなぁ?
2025年10月19日 10:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:40
カラカサダケ
去年は採取して食べたけど、これは食べられるのかなぁ?
雁道場から下り、コンクリート道にでました
あれ?登ったときと違うぞ!?

往路ではコンクリート道の終点から登山道に入りましたが、50m手前のここが本当の入口でした
2025年10月19日 10:49撮影 by  SHG06, SHARP
10/19 10:49
雁道場から下り、コンクリート道にでました
あれ?登ったときと違うぞ!?

往路ではコンクリート道の終点から登山道に入りましたが、50m手前のここが本当の入口でした
これが目印
ここから10分ほどで、国道140号にでました。
お疲れ様でした。
2025年10月19日 10:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/19 10:58
これが目印
ここから10分ほどで、国道140号にでました。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
ザック アタックザック(任意) 雨具上下 防寒具(セーター等) 着替え一式(肌着上下 靴下) ソックス サングラス 水筒2L ヘッドランプ 古新聞紙(2枚) スリーピングマット シュラフ シュラフカバー 食器一式 巻紙 五徳ナイフ 時計 筆記具 洗面用具一式(任意) 財布 身分証明書 健康保険書 地図 コンパス ルート図 帽子 傘(任意) 洗濯バサミ(任意) 細挽き ライター 小物入れ ビニール袋(2枚) 持病薬 非常食 嗜好品 タオル ザックカバー 予備の靴下 軍手(任意) レスキューシート ホイッスル 長袖シャツ ズボン Tシャツ ストック(任意) 登山靴 サンダル バンダナ 簡易ハーネス用スリング カラビナ(2枚) スリング(2本) 細引き
共同装備
6人用テント(本体:H道 フライシート:T澤 ポール:I上 ペグ:H道) ツエルト(2張り:T澤 I上) 銀マット(全員) ガスコンロ(2台:T澤 OB缶250ガス(全員) コッヘルセット(H野) ベニア板(2枚:T澤 ラジオ(H野) 会旗(H野) ロープ6mmx20m(H野)

感想

参加者:H野(CL)、T澤(SL)、I上(記)、H道

[CL所感]
SMSCA(埼玉県山岳・スポーツクライミング協会) 山のグレーティング現地調査として実施した。
地蔵岩分岐から雁坂小屋へのトラバース道で、崩れている箇所の「う回路」で急な登下降があり、また、豆焼き沢を渡る箇所があるので、技術的難易度は「B」ランクとした。

□ 1日目の午後に古礼山を往復した。霧で展望がなかった。
□ 2日目の朝に雁坂峠にいった。曇り空ながら奥秩父の山々、富士山、南アルプスの展望があった。
□ テントは我々を含め5張。テントの中でゆっくりと歓談した。
□ 2日とも本格的な雨は降らず、ラッキーだった。
□ 雁坂小屋の主人によれば、黒岩尾根の登山道は35年前に整備したが、木橋の倒壊により昨年秋から通行止めで、復旧は難しそうとのことだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら