ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8843292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山外輪山周回*カラマツの紅葉「黄金の絨毯」

2025年10月20日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
11.7km
登り
911m
下り
913m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
2:11
合計
6:42
距離 11.7km 登り 911m 下り 913m
9:06
11
9:17
9:18
15
9:33
9:39
30
10:09
10:17
3
10:20
5
10:25
10:28
16
10:44
10:45
23
11:08
11:09
4
11:13
11:52
11
12:03
12:12
14
12:26
12:27
8
12:35
12:36
2
12:38
12:44
1
12:45
12:54
8
13:02
18
13:20
13
13:33
46
14:19
15:05
3
15:08
40
13時から晴れる浅間山外輪山を、のんびりと周回してきました。予想通りの青空となり、山麓を黄金に彩る浅間山は素晴らしかったです。
天候 ・ガスのち晴れ ・気温 駐車場9時8℃ 16時16℃ 黒斑山4℃
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・高峰高原ビジターセンター駐車場。トイレは開館中のみ利用可。高原ホテル北側の公衆トイレは24時間可。満車の際は高峰マウンテンパークへ。https://asama2000.com/green/facility.html
コース状況/
危険箇所等
・車坂峠〜槍ヶ鞘:周辺の紅葉は色付き始め。車坂山の下りは泥濘で滑りやすい。コマクサ展望台からは晴れていれば北アルプスの眺望。

・槍ヶ鞘〜トーミの頭:泥濘の道を登り返す。トーミの頭からは、晴れていれば南アルプスから北アルプス、谷川連峰と日光連山の眺望。

・トーミの頭〜黒斑山:水たまりと泥濘で滑りやすい。眼下の湯ノ平のカラマツが美しい。

・黒斑山〜蛇骨岳:シラビソ帯を歩く。泥濘と木の根で滑りやすい。右手には浅間山が見え続ける。

・蛇骨岳〜鋸岳:岩稜の急下り後、仙人岳まで砂礫と火山岩のガレ場。虎ノ尾の岩稜帯は足を引っ掛けやすいので転倒注意。南側は断崖。稜線からは、北に四阿山や嬬恋村、南はカラマツの黄金絨毯、正面は浅間山の眺望。

・鋸岳〜湯ノ平:Jバンドの急下りは、落石と転倒に注意。浅間山と岩稜に黄金カラマツの素晴らしい景色。賽の河原からは、日本とは思えない殺伐とした岩稜と紅葉の景色。カラマツの紅葉は最盛期より少し早い。

・湯の平〜トーミの頭:草すべり標高差316m、距離1.14kmの急登。浅間山と麓を彩る黄金カラマツの絶景。

・トーミの頭〜駐車場:中コースで下山。洗堀がひどく、木やロープで立入禁止となっている箇所がある。砂礫の木留め階段のところは、自生カラマツ林が見事。
6時35分、13時から晴れ予想の浅間山外輪山へ。自宅から眺めるガスガスの浅間山。自分の予想を信じて車に乗り込む。
2025年10月20日 06:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/20 6:35
6時35分、13時から晴れ予想の浅間山外輪山へ。自宅から眺めるガスガスの浅間山。自分の予想を信じて車に乗り込む。
9時に駐車場着予定なので、のんびり出発。愛猫が見送ってくれる。
2025年10月20日 06:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/20 6:36
9時に駐車場着予定なので、のんびり出発。愛猫が見送ってくれる。
国道18号が高崎市八幡町で大渋滞。黒斑山はガスっている。
2025年10月20日 07:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/20 7:17
国道18号が高崎市八幡町で大渋滞。黒斑山はガスっている。
9時に高峰VC駐車場に到着。これがパジェロでの山行きラストランになるかな。平成6年登録なので「群馬33」と二桁なのだ。ゆっくりと歩き出し。
2025年10月20日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/20 9:04
9時に高峰VC駐車場に到着。これがパジェロでの山行きラストランになるかな。平成6年登録なので「群馬33」と二桁なのだ。ゆっくりと歩き出し。
もしかして、ミカワマツムシソウ?珍しい。
2025年10月20日 09:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/20 9:10
もしかして、ミカワマツムシソウ?珍しい。
ガスの切れ間に青空。周辺のカラマツは色付き始め。
2025年10月20日 09:18撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/20 9:18
ガスの切れ間に青空。周辺のカラマツは色付き始め。
色付き始めたカラマツ。
2025年10月20日 09:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/20 9:30
色付き始めたカラマツ。
黒斑山シラビソ帯に、一本の黄金カラマツ。
2025年10月20日 09:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/20 9:52
黒斑山シラビソ帯に、一本の黄金カラマツ。
槍ヶ鞘はガスガス。まだ10時で晴れることは無い。想定内。
2025年10月20日 10:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/20 10:17
槍ヶ鞘はガスガス。まだ10時で晴れることは無い。想定内。
黒斑山山頂。42回目の登頂。気温4℃で寒い。蛇骨岳へ向かう。
2025年10月20日 10:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/20 10:45
黒斑山山頂。42回目の登頂。気温4℃で寒い。蛇骨岳へ向かう。
ガスガスの稜線歩き。
2025年10月20日 10:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/20 10:58
ガスガスの稜線歩き。
蛇骨岳で時間調整しながら昼食。けんちんうどん、鉄火巻き、いなり寿司。
2025年10月20日 11:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/20 11:27
蛇骨岳で時間調整しながら昼食。けんちんうどん、鉄火巻き、いなり寿司。
デザートは、バスク風チーズケーキ、シュークリーム。こっちも黄金色だぜ。
2025年10月20日 11:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/20 11:37
デザートは、バスク風チーズケーキ、シュークリーム。こっちも黄金色だぜ。
鋸岳へ向かう。標高を下げたのでガスが切れてきた。
2025年10月20日 11:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/20 11:58
鋸岳へ向かう。標高を下げたのでガスが切れてきた。
ガスが南風で飛ばされていく。
2025年10月20日 12:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/20 12:01
ガスが南風で飛ばされていく。
白ゾレとカラマツ黄金の絨毯。
2025年10月20日 12:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/20 12:01
白ゾレとカラマツ黄金の絨毯。
ガスが徐々に去り、黄色いカラマツと虎ノ尾の岩稜帯が見えた。
2025年10月20日 12:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/20 12:09
ガスが徐々に去り、黄色いカラマツと虎ノ尾の岩稜帯が見えた。
賽ノ河原の黄金カラマツ。栗駒山は「神の絨毯」だが、浅間山も負けじと「黄金の絨毯」。
2025年10月20日 12:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/20 12:11
賽ノ河原の黄金カラマツ。栗駒山は「神の絨毯」だが、浅間山も負けじと「黄金の絨毯」。
虎ノ尾と浅間山麓のカラマツ。
2025年10月20日 12:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/20 12:21
虎ノ尾と浅間山麓のカラマツ。
仙人岳、嬬恋村と菅平牧場。
2025年10月20日 12:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/20 12:22
仙人岳、嬬恋村と菅平牧場。
黄金色に輝くカラマツ。
2025年10月20日 12:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/20 12:25
黄金色に輝くカラマツ。
浅間山麓の素晴らしいカラマツの紅葉。
2025年10月20日 12:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
10/20 12:27
浅間山麓の素晴らしいカラマツの紅葉。
鋸岳。36回目の登頂。火口まで1200m。
2025年10月20日 12:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
10/20 12:38
鋸岳。36回目の登頂。火口まで1200m。
「黄金の絨毯」の後に剣ヶ峰。
2025年10月20日 12:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/20 12:51
「黄金の絨毯」の後に剣ヶ峰。
黄金のカラマツに登山道。まさに「黄金の絨毯」。
2025年10月20日 12:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
10/20 12:51
黄金のカラマツに登山道。まさに「黄金の絨毯」。
Jバンドを下る。ナナカマドの赤い紅葉。
2025年10月20日 12:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/20 12:58
Jバンドを下る。ナナカマドの赤い紅葉。
賽ノ河原。予想通り13時で晴れた。やったぜ!
2025年10月20日 12:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/20 12:59
賽ノ河原。予想通り13時で晴れた。やったぜ!
素晴らしい浅間山の景色。
2025年10月20日 12:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/20 12:59
素晴らしい浅間山の景色。
光り輝く黄金のカラマツ彩る浅間山。
2025年10月20日 13:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/20 13:03
光り輝く黄金のカラマツ彩る浅間山。
まっかなナナカマド。
2025年10月20日 13:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/20 13:05
まっかなナナカマド。
ナナカマド、カラマツに浅間山。
2025年10月20日 13:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/20 13:06
ナナカマド、カラマツに浅間山。
足元にはクロマメノキの紅い紅葉、カラマツの黄金の紅葉。
2025年10月20日 13:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/20 13:15
足元にはクロマメノキの紅い紅葉、カラマツの黄金の紅葉。
ナナカマドの葉がカラマツに落ちていた。
2025年10月20日 13:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/20 13:26
ナナカマドの葉がカラマツに落ちていた。
湯ノ平から草すべりを歩く。外輪山方面はまだ晴れない。50分後、劇的な景色を見ることとなる。
2025年10月20日 13:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/20 13:35
湯ノ平から草すべりを歩く。外輪山方面はまだ晴れない。50分後、劇的な景色を見ることとなる。
南風でガスが流れ、徐々に晴れ間が見えて来た。美しい浅間山に足止めされてしまう。
2025年10月20日 13:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/20 13:50
南風でガスが流れ、徐々に晴れ間が見えて来た。美しい浅間山に足止めされてしまう。
ノアザミが咲いていた。
2025年10月20日 14:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/20 14:06
ノアザミが咲いていた。
草すべりの急登上部から眺める浅間山。ガスが薄くなっていく。トーミノ頭ではブロッケンが見られたそうだ。
2025年10月20日 14:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/20 14:12
草すべりの急登上部から眺める浅間山。ガスが薄くなっていく。トーミノ頭ではブロッケンが見られたそうだ。
標高差316m、距離1.14kmの急登を40分で征して稜線へ。14時20分、やっと外輪山も晴れた。
2025年10月20日 14:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/20 14:22
標高差316m、距離1.14kmの急登を40分で征して稜線へ。14時20分、やっと外輪山も晴れた。
大阪から来られた女性から、ミャクミャクをお借りしました。私は1歳だったけど前回の大阪万博は行った。覚えていない。
2025年10月20日 14:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/20 14:33
大阪から来られた女性から、ミャクミャクをお借りしました。私は1歳だったけど前回の大阪万博は行った。覚えていない。
irohaさんと合流して記念撮影。久々に月曜の男たちの儀式。
2025年10月20日 14:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
10/20 14:36
irohaさんと合流して記念撮影。久々に月曜の男たちの儀式。
虎ノ尾の岩稜帯と黄金カラマツ。
2025年10月20日 14:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/20 14:50
虎ノ尾の岩稜帯と黄金カラマツ。
美しい浅間山。予想通り劇的な青空。自分の予想を信じ、あきらめずに歩いて良かった。素晴らしい眺望で40分も留まった。
2025年10月20日 14:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
10/20 14:52
美しい浅間山。予想通り劇的な青空。自分の予想を信じ、あきらめずに歩いて良かった。素晴らしい眺望で40分も留まった。
中コースで下山。撮影するirohaさん。快晴の黒斑山。
2025年10月20日 15:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/20 15:35
中コースで下山。撮影するirohaさん。快晴の黒斑山。
自生カラマツ帯も色付き始め。
2025年10月20日 15:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/20 15:37
自生カラマツ帯も色付き始め。
ナナカマドの実と黄金カラマツ。
2025年10月20日 15:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/20 15:38
ナナカマドの実と黄金カラマツ。
31年6か月、50万4500km走行したパジェロ。山行きはこれでラストランとなる。irohaさんからコーラをいただき乾杯。おつかれさま。
6
31年6か月、50万4500km走行したパジェロ。山行きはこれでラストランとなる。irohaさんからコーラをいただき乾杯。おつかれさま。
チェリーパークラインも紅葉が色付き始め。
2025年10月20日 16:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/20 16:20
チェリーパークラインも紅葉が色付き始め。
美しいカラマツの紅葉。
2025年10月20日 16:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/20 16:21
美しいカラマツの紅葉。
ヤマブドウの紅葉。夕日に透ける。帰路へ。
2025年10月20日 16:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/20 16:22
ヤマブドウの紅葉。夕日に透ける。帰路へ。
撮影機器:

感想

 玄関のドアを開けて歩き出すと季節がすすんでいた。秋の早朝らしく、乾いてひんやりとした空気に包まれる。陸橋の階段を一気に駆け上がる。浅間山は噴煙を上げ、谷川岳がきれいに見えていた。見上げれば青く高い空にうろこ雲。微かにキンモクセイの香りがした。

 日曜は秋雨前線が東へ移動し、大陸からの高気圧が張り出す。西高東低の気圧配置となり北海道は平地でも降雪。雪が降る基準は、上空1500m付近の気温が-6℃以下。北アルプスや東北、上越山稜も冠雪が始まる時期になった。季節は廻り、白い季節がやって来る。

 白い季節の前は錦色の季節。那須岳、日光白根山などを計画していたが、10時頃から曇るのと紅葉の進捗がすすんでおり中止。気圧配置図とSCWから予想して、13時から晴れる浅間山外輪山へ行くことにした。

 晴れる13時頃、鋸岳に居たいので、逆算して9時に駐車場着、自宅を6時45分に出ることにした。ピンポイントで黄金カラマツを見に行く。あわよくば北アルプスや富士山が見られるかもしれない。

 日常生活通り6時に起床し、朝食を摂って6時45分に出発。国道17号はそれほどでもなかったが、国道18号が高崎市八幡町で大渋滞。旧道で迂回して安中市へ入った。松井田町を越え、碓氷バイパスに入ると車の数は激減した。ただ酷い濃霧。

 軽井沢町に入ると濃霧と通勤渋滞。サンラインに入っても状況は変わらず、チェリーパークラインでやっと解消された。霧が一旦途切れると道に彩る紅葉が見えていた。予定通り9時に到着した駐車場も曇っていた。

 月曜の男たちirohaさんも来ると、LINEで連絡があった通り駐車場に車があった。パジェロを停めて準備をしていたらほぼ満車になった。9時過ぎに車坂の登山口から取り付き。カラマツが色付き始めていた。

 コマクサ展望台もガスに包まれ眺望ゼロ。カラマツとナナカマドの紅葉だけ見えていた。オオシラビソやコメツガ帯を過ぎ槍ヶ鞘へ。まだ10時で晴れる訳がなく、浅間山はもちろん、目の前のトーミノ頭も全く見えなかった。

 42回目の黒斑山山頂。もちろんガスで眺望はない。気温4℃で寒い。水溜まりと泥濘の道を歩いて蛇骨岳へ。11時半頃なので時間調整で昼食。温かいけんちんうどんと寿司を食べた。寒い時期は「鍋もの」がいいよね。あったまる。

 12時前に出発。標高を徐々に下げたので、ガスが切れ景色が見えるようになった。左方向は嬬恋村と四阿山、右下の賽の河原にはカラマツの紅葉。素晴らしい「黄金の絨毯」だった。鋸岳には12時半に着いたが、まだ薄くガスがかかっていた。

 Jバンドを下って三ツ石を通り過ぎた頃、13時となり予想通りの青空となった。南風がガスを流していく。黄金のカラマツがきらめく賽ノ河原。上から見ていた「黄金の絨毯」の中を歩いて行く。青空となり素晴らしい景色。浅間山もご機嫌に噴煙を上げていた。

 湯ノ平から草すべりへ。外輪山はまだガスに覆われていた。ナナカマドはもう葉を落として実だけになっていた。45分でトーミノ頭に到着。irohaさんが待っていてくれた。ガスの時にブロッケンが見られたそうだ。

 14時20分となり劇的な快晴。自分の予想を信じて、あきらめず歩いて良かった。自己流の天気予想だが、自信が確信へと近づいた。irohaさんも時間調整しながらゆっくりと歩いていたのが報われ喜んでいた。私も休憩2時間だからね(笑)このコースでこのタイムはありえない。

 残念ながら、富士山や北アルプスなどはガスがかかって見られなかった。しばらく景色を楽しんで下山。中コースは洗堀が酷く、1m以上のところあるので、迂回路を歩いた方が良い。自生カラマツ帯も紅葉が始まっていた。

 駐車場に戻ると16時近くなっていた。満車だった駐車場も数台だけ。翌日登る方が車中泊するために入場してきた。irohaさんからコーラをいただき、しばらく会話して帰路へ。碓氷バイパスはそれほどでもなかったが、国道18号が安中市で大渋滞していたので、松井田妙義から高速に乗って帰った。

 山行きが最後となるパジェロ、平成6年4月から31年6か月、50万4500kmを共に走って来た。来週の休みは悪天で、山行きはないかもしれないからだ。25日に冠雪予想で谷川や尾瀬は雪景色になる予想。三段紅葉のチャンス。気温によっては浅間山もガトーショコラになるかも?

 ジムニーは24日に登録、納車は11月4日の予定。新たな相棒との出逢いは、長年連れ添った相棒との別れ。やはり寂しく、想い出が蘇ると胸がいっぱいになる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

ぐろさん こんばんは
パジェロラストランはお馴染みの黒斑山周回コースそして最後の別れにirohaさんも駆け付けたようですね?
浅間山の黄色に輝く裾野、そして湯の平の黄金色毎年ながら良いですね。
お疲れさまでした。
2025/10/21 18:42
いいねいいね
2
こんばんは、yasioさん。
ピンポイントの晴れ間を予想し、自分を信じて行って良かったですよ。色付き始めた黄金色がまた輝いてきれいでした。11月に入れば鈍い茶褐色になり、それもまた良いですよね。そして降雪があればさらに美しい浅間山が見られます。

 来週は水曜日に北アや尾瀬で初冠雪があるかもしれません。そして木曜金曜が晴れ予想ですね。sumakさんがまた喜ぶネタですよ。

 土曜は薄曇り、日曜は曇天とにわか雨、月曜は赤城山が快晴ですね。そして28日夜からは北アや上越山稜などは本格的に降雪となります。29日は晴れるので三段紅葉が狙えます。31日金曜は雨で1日まで曇天と雨です。

 新車のジムニーですが、スズキの方での手続きが遅れそうで、11月4日に納車となりました。パジェロは恐らくラストランになるとは思いますが、月末は赤城山辺りに出没するかもしれません。
2025/10/21 19:50
はじめまして、多分仙人岳付近ですれ違ってますね
パジェロの近くに駐車してたデリカです笑
2025/10/21 20:09
ぐろさん、こんばんは〜scissors

予告通りのコース、そして作戦通りに午後から浅間が晴れ渡って良かったですね
カラマツも私が見た時より一層輝いて見えますlovely
って、撮影の腕の差かもですが・・・

時間調整も兼ねられてたのでしょうが、鍋を持参されてけんちんうどんとはマメですね
私も以前はキムチ鍋からのチーズリゾットなんかをよく作ってましたが最近は無精でいけませんcoldsweats01
というか、ラーメン屋さんの昼営業に間に合わせないと!!と思って昼抜きでの下山が癖になりました

今週末も紅葉を見に行きたいと皆様のレコを拝見して行先を検討中ですが、どこも天気がイマイチみたいですねcrying

お疲れ様でした〜scissors
2025/10/21 22:43
ぐろさん、こんばんは。黄葉の紅葉、きれいですね。唐松が色づくのは紅葉シーズン終盤というイメージですが、今年は暑かったのが一気に冷えてきたから、赤も黄色も同時進行になりそうですね。パジェロもいよいよお別れですか。我が家の引っ越しに近い感覚かもしれませんね。新しい相棒とも思い出たくさん作らなきゃですね。
2025/10/22 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら