ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8842865
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

前橋⛰️探索🏃‍♂️ 九十九山・十二山・愛宕山・城山・橘山

2025年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
25.0km
登り
500m
下り
493m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:02
合計
5:14
距離 25.0km 登り 500m 下り 493m
10:49
208
スタート地点
14:17
14:19
104
16:03
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス

感想

👇写真👇
https://yamap.com/activities/43808716

⛰登った山・場所⛰
Ⓨ無•••YAMAPにある山
⛰△三等三角点『九十九山』172.03m、⛰十二山241m、⛰△三等三角点? 北橘十二山350.9m、⛰愛宕山△四等三角点『上真壁』286.27m、⛰🏯箱田城山、⛰橘山△二等三角点『下箱田』228.03m、Ⓨ無⛰八幡山180m、Ⓨ無⛰前橋愛宕山

⏱YAMAPでの記録
⏱4:22🏃21.3km👆550m👇550m

本日は少しやらかしてしまい👮に会いに前橋へ
そのついでに散策です💦

新めの道の駅まえばし赤城からスタート
広場も遊具もテラスも食事処も温泉もある超わがままな道の駅、素晴らしい✨
前橋ウィッチーズとかいうアニメ❓の宣伝してましたよ🧙
ここから見える榛名山がいい感じ🎵

⛰九十九山
原西運動公園側にお手洗い🚻 反対口の白山神社には駐車場🅿️なのか少し広場あり
山頂はGODポイントでしたよ。道良好✨

⛰十二山
横室古墳公園に🅿️有り、お手洗いあり🚻
この公園に庄司原古墳群の一部があり休憩にも良さそう🎵
山へはマイナーな道もありそう、でもメインルートで登りましたよ
⛩️郷杜赤城神社の表参道かしら、中々な階段(333段)
眺望ポイントあたりに東屋とかあり、山頂も眺望はあるけどちょっと薮が育ち過ぎかしら
赤城ではなく街と榛名山が見える感じ
6月中旬の蓮華躑躅で有名との事
富士見カルタの「つ」
山頂は⛩️郷杜赤城神社がどんとあります。
お手洗い🚻もありますが・・・ぼっとんで扉を開けると虫が降ってくる感じ💦男性の小までかな💦
下山ルートは舗装路で、降ったところから赤城山がバッチリ見えましたよ✨

⛰北橘十二山
登りに使った南ルートは、薮っていたけど道はしっかり分かった。
ただ、最後左に曲がって一気に登る箇所は道がわからなくなった💦
でも適当に登れる感じ
稜線?のルートに出ると、奥へ少し薮が切り開かれてるように見えるルートあり
大体三角点とかへ通じてるあるある👈
薮ってはいるもののルートはしっかりあるのでサクッと三角点

ここの三角点、基準点成果等閲覧サービスで確認できない三角点💦詳しい情報分からず😢
帰りは南西の金刀比羅宮に向かおうとしたのですが💦
ビニールテープが伸びてて恐らくルート案内だと思うのですが、金刀比羅宮の裏から激薮なので少し回避して向かいましたよ
にしても激薮でした💦
金刀比羅宮からの下山は整ってました🎵

⛰愛宕山 ふるさと公園
真壁調整池を眺めれる綺麗な公園
駐車場🅿️あり、休憩場や見晴らし東屋、水道にトイレ、広場、沢山の方がくつろがれてましたよ🎵
山頂は⛩️愛宕神社でした🎵

⛰🏯箱田城山
山頂ポイントがズレてます💦
城跡には城っぽい外装だった城山荘があったとの事だけど、しっかり更地になって植樹してました💦残念💦
道が無いので回り込んで南東から登ろうとしたのですが、すっかり廃れて薮薮でした💦
適当に登ったところに山名板あり、お目当ての山名板じゃなくて、古い方?
こっちが高いから本来のピークですね✨
他に道が無いか少し見たけど全部廃れてて薮の中。。。残念💦
下にはグランピング施設?&温泉ばんどうの湯がありましたよ♨️人気そう✨

更にくだって行くと地層が見れるポイントあり💦凄い💦
この上に⛩️赤谷十二神社があるのかな・・・
気になるけど今回はスルー

橋手前の角のお宅にチンチン電車の駅の名残?がありましたよ🚞

⛰橘山228m
北側から登ったのですが、途中の道が薮ってます💦
一部区間を抜けメインルートに入れば薮が無くなるんですが
微妙に生えてるので結構蜘蛛の巣天国です💦
山頂には養蜂場🐝?と三角点と山の謂れ
弟橘姫のお話が。日本武尊の妃ですね。あちこちの山に伝承ありますね。
って事はこの町名全体がその謂れなのかしら・・・❓
南へのルートは非常に整ってましたよ🎵

Ⓨ無⛰八幡山170m
少し手前に伝・経(京)塚跡の柱が、152m字八幡山と書かれてます。
恐らくこの場所の高さ
富士見村の白図にも八幡山の記載がある模様。山頂は更に先
まず⛩️橘神社があり
その裏手から更に登ると⛩️三社神社があります。
この神社、GODまみれ✨
農業、豊穣、子宝の他性病の神様とかなんだとか・・・
他にも御神体まみれなんでご利益だらけかな❓
山頂は更に裏っぽいのだけど、超薮
薄いとこを歩いて裏側に出るとソーラーパネルの施設💦
一番ピークそうなところは薮の中でした😢
とはいえ神社側からもソーラー側からも数m程度のところでしたよ🎵

一度道の駅まで戻ったが一座行き逃した事に気付き再出発

Ⓨ無⛰前橋愛宕山
見晴らしの良い場所でしたよ🎵⛩️愛宕神社様
少し南東の方が高いかな?と見てみると、木が高く見えてるだけで下りになってましたよ
山頂というより肩って感じでした🎵

本当はもっとサクッと終えて別も登りたかったのですが
本日はこれまで

お疲れ山でございました⛰️✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら