三登山〜髻山


- GPS
- 04:06
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 911m
- 下り
- 915m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三登山神社付近の道路余地に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は標識共によく整備され 危険箇所はありません 観音清水から駐車場所迄未舗装林道歩き 車が殆ど通らず、草が茂りだし荒廃している箇所あり |
写真
感想
山歩きが出来そうな天気が楽しみの日に雑用が入ると、
気分が落ち込み、晴れ渡った空がちょっと恨めしくなるのは
完全に山歩き依存症なのかもしれません。
曇り空が気になり、気分が乗らなかったのですが、
次第に青空が広がり、林の中に木漏れ日が届くと、
出かけて来て良かったと気持ちも明るくなります♪
三登山から髻山へ向かい、林道を戻る時計回りの周回です。
帰宅後、記録を調べると、山千寺を通り抜けたのに記憶なく
登山道が夥しい倒木で塞がれ、荒廃していた記憶は鮮明。
今回は良く整備されており、とても歩き易かったです。
尾根上の縦走路に到達後は殆ど平坦に思える快適な散歩道。
三角点とは逆方向ですが、久々に三登山頂上にご挨拶。
いつもならトレランの方や軽装の登山者に会いますが
今日は、下山するまで人には行き会わず、静かな山歩き。
髻山は麓から見上げると小さな峰に見えますが、火山なのだそう。
川中島合戦の際、両軍が奪い合った重要な城跡。
千曲川を広く見渡せる山頂が歴史的な舞台になった理由なのでしょう。
一等三角点は知っていましたが、天測点には初めて気づきました。
天測点とは、天文測量を実施するために設けられた基準点。
菱形基準点のように八角形の頑丈なコンクリート製で、
この近くの菱形基準点を訪ね歩いた日を懐かしく思い出します。
観音清水を通過後は、延々と未舗装林道歩き。
ガードレールがあり、以前は車も通行して居たと思われますが、
今はバイクの痕跡くらいしかなく、道の真ん中に草が茂り
道が埋もれてしまって、登山道の雰囲気の箇所もあります。
駐車場所迄の一時間の林道歩きは結構長く感じられました。
下山後は三登山神社に参拝し、無事を感謝。
木々はまだ青々、僅かに期待していた紅葉には早すぎでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する