記録ID: 8840196
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒宝剣檜尾尾根
2025年10月10日(金) 〜
2025年10月11日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 802m
- 下り
- 2,542m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:32
14:40
宿泊地
2日目
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:15
2日目の10/11土曜日は再出発のルートの時間しか書いてないですが、実際は5:20檜尾小屋テンバ〜檜尾岳〜熊沢岳手前〜檜尾岳〜檜尾避難小屋6:40といった悪天候のため引き返したコースもありました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
10/9金曜日、まったく危険個所はありません。ただ、10/11土曜は天候悪化したため、強風、ガス、降雨のため視界悪く大変危険でした。 |
その他周辺情報 | 3連休前日のため、駐車場、バス、ロープウェイは激込みでした。 |
写真
翌日10/10土曜日、天候悪化、強風、降雨、気温低下(10℃以下)視界悪く、メガネが曇って見えません。ルートが判断出来ず、撤退を決断。檜尾尾根からのエスケープルートに変更しました。
歩きやすい下山ルートです。しかし今日は誰とも会いませんでした。こんにちの日本の山ではメインルート以外はほとんどハイカーがいないという現実はどこの山でも全く同じです。熊に出会ったら怖いですね!
装備
備考 | 帽子を忘れた! |
---|
感想
やっと予約が取れた檜尾テンバを起点とした1泊2日の木曽駒〜宝剣〜空木岳の計画でした。1日目は天候も良く予定通りの気持ちよい山行でした。(百名山99座完登)
翌日、台風の接近で天候は急変したため、早朝から空木岳縦走を目指しましたが、視界も悪く、気温も低下(10℃以下)しルートも判断できなかったため、途中熊沢岳の手前でエスケープルートを檜尾尾根に決定して檜尾小屋までUターンし、下山しました。
当日、檜尾小屋から空木岳に行ったのは10人のパーティに2人のガイド付きと2人の男子若者ハイカー(テント泊)だけでした。小屋の主人によると今シーズンは空木岳で60歳代のハイカーが心臓病とかで2人遭難死してるとのことでした。
避難小屋あたりは静かな降雨という感じでしたが、稜線では台風による悪天候で久しぶりに怖かったです。無事、下山出来ました。
行きのバスは約1時間待ち、ハイカーのほとんどは木曽駒まで行き、少しの人が、宝剣岳まで行き、檜尾岳まで行ったのは数人でした。
下山後、バス停そばの日帰り温泉こまくさの湯で汗を流し、すっきりして帰りました。百名山の100座目の空木岳は来シーズンに持ち越しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する