記録ID: 8839529
全員に公開
ハイキング
東海
シダと蜘蛛の巣🕸️祭りの獅子岩を往く🤣
2025年10月19日(日) [日帰り]

サラリン
その他1人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:33
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 701m
- 下り
- 691m
コースタイム
| 天候 | 曇り☁️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
| コース状況/ 危険箇所等 |
シダと蜘蛛の巣🕸️だらけ あまりヒト歩いてないな、たぶん 岩が多いうえにうっすら苔むして、雨降りあとは、滑る滑る |
| その他周辺情報 | モリトピア愛知 入浴施設あり、大人400円小人200円 温泉でないけど、汗流すには、充分。安いし空いてるし🤣 レストランもあるが、ちょっと高いかな。カレー🍛が、1,600円もする。 135oji3さんのレコにもあがってましたが、県民の森のハイキングマップ🗺️200円で売ってます。多少の雨は、弾く素材らしい 道の駅もっくる新城 グルメ充実の道の駅。色々あって目移りする。 三河地鶏推しのメニュー多いかな。 昼時は、駐車場満杯。 |
写真
撮影機器:
感想
久しぶりの相方との山歩き。
瑞牆山が次の目的地だったが、天候がすぐれないようだったので、取り止めに。
脱低山宣言した相方だったが、取り下げたようだ。というわりに、色々プランを提示したが、なかなか決まらない😅
御在所の地蔵岩が見たかったようだが、中道閉鎖なので、行けず🤣
岩がいいなら、一年前に、会社のトレラン先輩と行った、獅子岩からの上臈岩巡りを提案した所、OKということで、Let's go❗️
相方は、忙しくて2か月山から遠ざかっていたこともあり、だいぶん体力がDOWNしていた。体重はUPしたようだが😆想定していたペースで歩けてないのとヘバり気味だったので、途中で切上げとなりました😆
登山道も全体的に、予想していたより、シダ薮がすごく、難儀しました。購入した県民の森ハイキングマップをみると、獅子岩までの登山道は、県民の森敷地の境界線上にある感じで、獅子岩から東尾根登山道へのアクセス道も境界線上にあるように思えますが、境界内は、立入禁止区域となってます😅どうなんでしょうね😅
相方には、今年の冬は猿投でトレーニングだ、と言っておきましたが、どうかなぁ?🤣
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する



モリトピア周回コースお疲れさま(*^-^)ノでした。🙇😺
上臈岩目当てですと、東尾根からではなく、ダイレクトの方が多いのかと思いますが、今回のコースは春先のシャクナゲ🌸も綺麗ですので、その時期も良いのかと思います。🙇😺
モリトピアからですと、宇連山を絡めた周回コースがありますが、いずれのルートでも体力を使いますし、瑞牆山よりはかなりきつい印象ですね。😺
しかし岩稜の登山道は歩いて楽しいですね!😺
総じて東尾根や滝尾根はシダが多く、オジサン😺は棒で藪打ちしながらですのでなかなか進みませんし、ダニの問題もあるので、防虫剤をしっかり塗ったり、冬場に歩いたりですかね?😺
ここは、自分を鍛える良いコースだと思います。😺
そのうちsh⭕nさんも東海自然歩道の延長で宇連山に登られるかも知れませんし、⭕i⭕i⭕iさんが新城トレイル32kmの部に参戦しようものならみんなで応援登山もアリですね!🤣🤣🤣
あきたさんはウララ♪ウララ♪と宇連山の歌を先般歌っていましたね!🤣🤣🤣
ホントは、『奥三河の岩三昧Again 相方と共に』として、トレラン先輩と回ったコースを相方と踏破し、レコをアップしたかったのですけど、うまく行かなかったですね😆
近々違うルートで、上臈岩目指すことになるかとおもいます🤣
シャクナゲと思しき葉っぱの木は沢山みかけました。ただ、シダ薮地獄を経験してしまった相方が、次も同じコースを歩くかは、何とも言えないかんじですかねー🤣
シダ多めはなんとなく予感がしてたので、虫避けバンバンでのぞみましたよ👍
宇連山は、私も登った事ないので、ヒトリで行くことになるかな😂相方には、拒否され続けております故に🤣
相方さんとの獅子岩お疲れ様でした!
かなりワイルドなお山ですねぇ😳
登りごたえがありそうです。
シダの山はこちらでは見たことがないです。
お天気の良い時はぜひ瑞牆山にも登ってくださいね、アメとムチ作戦で😊
最後の大きなおにぎり美味しそうでした😋
県民の森というネーミングの割に、ビシビシ、スパルタンなお山ですね、ココ😅
あんなに、わっさーなシダは、あまりお見かけしませんね😓参りました🤣
瑞牆山行きたいですが、相方の今の体力を見ると厳しそーな😅アメとムチですかねー、やっぱ。
おにぎりは、美味かったっす👍他にもうまそうなものがいっぱいでしたよ😆
瑞牆山は残念でしたね。でも、相方さん、低山復活されて良かったです。また、低山で鍛えないと行けませんね。
しかし、シダが凄いですね。こういうところは、ちょっと苦手ですねぇ💦しかも急登なので、かなりきつそう。
宇連山は、東海自然歩道の赤線伸ばして行く予定ですが、いつになるやら。
もっくる新城の🍙デカいですね😋私なら、これと五平餅食べますね😁
今回の山行で、自分の状態がよくわかったとは、思うんだけどねー😆
そんなんじゃ、百名山目指せないぞって。
低山復活とは言え、行き先については、一筋縄ではいかなさそう😓
おもしろいところがあっても、たどり着けなかったら、どうしようもないな、って感じてくれたらイイけど😅
シダについては、繁りすぎですね。ほとんどヒト入ってないのかな?
もっくる新城は、ステキなところですよ😋
毎週通いたい🤣
相方さん、低山復帰して楽しそうで良かったですね( ´∀`)
瑞牆山に行きたい人なら、絶対芥見権現山を気に入ると思います🎵😁
そーだね、そーだね、芥見権現👍
いくかもね🤣
ありがとう😊ナイス アシスト🤣
復帰と判断するのは、これからだけどね🤣
こんにちは😄
相方さん!低山を再開されたのですね🎉
意外に百名山より低山の方がきつく感じる事もありますので、冬の間は鍛えて来年のシーズンにトライされるのも良いですね💪🏼
私も今度は久々になりそうなので人の事は言ってられませんが…😅
相方に、灯された微かな低山の火🔥を消さない様にしなければなりません🤣
アメとムチという方策を授かったので、そうしてみるかな😆
アメしゃぶらせながら、ムチうっちゃうかもだけど😝
百名山を日帰りでいくにはまずは低山トレーニングが良さそうですね✨
数年前の情報ではアルプスを目指すトレーニングとして毎週末に最低獲得標高600メートルを目指すといいとありましたね
それは日帰りではなかったかもですが🥳
幸いこのあたりには百名山トレーニング向けの素晴らしい山々がたくさんあるので楽しんでもらえそう
スピードの目安は普通の登山道(岩場などがなく平均した登りが続く道で)獲得標高300メートルを1時間くらいで登るでよかったはずですょ(*´ω`*)
それはそうと、獅子岩いいですね(^^)東海自然歩道が一般ハイキングコースとして整備されたとしたらややハードなコースにみえますが…是非見てほしいということなのでしょうね(^^)
獅子岩、おそらく一般向けでないし、この先もならないとおもわれます。危ないもの😅
岩の上から落ちたら死んでしまうと思います。道中も岩場多いし、事故なんかあったりしたら、面倒くさいでしょうしね。今のままのマイナールートのままなんじゃないかなぁ🤣
相方君は、この夏比較的楽に山歩きをしてきたこともあり、すっかりサボり癖がついてしまいました。ロープウェイやバスで登れるところがイイと、しきりに言ってました。それをある程度叶えてあげて、甘やかしたツケが回ってきた感じかな😂
彼は、ダイエットの為に始めたところもあるのですが、下山後に逆に体重増えてる、てブーたれてもいたので、やる気を無くしたんだと思います🤣そんなにハードに歩く訳でもないのに、スポーツドリンク、ガブ飲みしてたので、そらー痩せんだろーて😆
色々思い当たる節もあようで、また、山行くといいだしましたが、行き先については、ウルサイのであります。
ま、でも今年の冬の相方との山は、近場の山でトレーニングが主体の山歩きになるだろうなぁ。時には飴玉もあげるとは思うけど😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する