【山icosa】行道山〜両崖山〜織姫神社


- GPS
- 06:36
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 999m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 6:58
天候 | 曇り/15:30頃から小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
https://www.city.ashikaga.tochigi.jp/living/000020/000136/000977/p003770.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート上には特別注意しなければならない危険箇所等はありません。 登山計画書は、 とちぎ 電子申請システム にて提出。 https://apply.e-tumo.jp/pref-tochigi-u/offer/userLoginDispNon?tempSeq=1158&accessFrom=offerList この日、下山後の渡良瀬川で熊4匹の目撃情報がありました。我々が足利市駅から電車に乗った一時間後の話です。そういえば下山中に下の方でパキパキっと枝が折れる音がしたのは、何か獣だったのでしょうか? |
その他周辺情報 | 下山後は、渡良瀬橋歌碑で ♪渡良瀬橋♪ を聴き、中橋3連アーチ橋 近くの酒蔵ますや さんで反省会。 https://map.yahoo.co.jp/v3/place/zAv1DWdbvO6 |
写真
葛飾北斎の『足利行道山くものかけはし』は、ここを描いたものだそうです。
t)北斎の絵と実際の風景を比べると、
さすが北斎の審美眼。大分余計な部分が
削ぎ落とされているなぁと感慨深いです。
地元の人気店らしく、我々が入店した直後に満席になりました。
h)お店の方も感じ良くもっとゆっくりしたいところでしたが、帰りの時間も考え早めにお開き。
t)ご常連で賑わっているところにも、嫌な顔せずに入れて頂き感謝です。「天狗山帰り?」「寝釈迦見た?」「熊は怖いからね!」と声をかけて頂き、ほっこり。ご馳走様でした!
感想
なんか盛りだくさんの山行でした。
景色、トレイルの面白さ、往復の電車、
最勝寺のお参り、行道山からの景色、
秋の草花、熊が怖すぎて熊鈴がリンリンしすぎてたこと。
反省会でお邪魔した地元のお店のことなど。
SLのgalantさん、SLのhamaちゃん、
一緒に歩いてくださったみなさま、ありがとうございました!
最近になって、森高千里さんの『渡良瀬橋』という曲を知りました。渡良瀬橋は車で何度か通ったことがありましたが、歌詞に登場する【八雲神社】や【床屋の角にポツンとある公衆電話】もぜひ見てみたいと思い、周辺に良さそうな山がないかと地図を眺めてみました。すると、至近距離に昨年末に訪れた織姫神社、両崖山、行道山があるではありませんか。
同じルートを辿るのは面白みに欠けるため、今回はスタートとゴールを入れ替え、途中のルートも少し変更して新たなコースを設定しました。
選定の基準が山の内容ではなく、『渡良瀬橋』の歌詞に登場する場所の近くということもあり、皆さんの反応が気がかりでしたが、結果的にはそれなりに楽しんでいただけたようで、ほっとしました。
私自身としては、下山後に雨が降ってきたため、【八雲神社】や【床屋の角にポツンとある公衆電話】を訪れることができなかったのが残念でした。
次回リーダーを担当する際には、山の魅力をしっかり吟味し、少し刺激的な場所を選びたいと思います。
新宿から電車とバスを乗り継いで3時間。行った甲斐がある山行でした。400メートル以下の低山縦走でしたが、北から南へ8㌔ちょい、アップダウンがしっかりあって僕にはちょっと手強かったです。
でも後半は足利市街を眼下に望みながら、仲間とワイワイおしゃべりして楽しいひとときでした。ゴールが縁結びの神社として知られる織姫神社だったので気分も上がりました。
下山後に訪れた渡良瀬橋近くの森高千里さんの歌碑。降り出した冷たい雨の中で聴きました。インパクト大の思い出になりました。
足利市を訪れるのも初めてで、そこにある山のことも今回初めて知りました。歴史を感じさせる風情のあるお寺や石仏、見晴しのいい場所にはベンチやテラスも設置されていて、オリエンテーリングのようなハイキングコースですね。標高は500mにも満たない低山と侮っていたら結構アップダウンが多くて、いい汗かいて充実の山行でした。北関東方面にも、まだまだ知らないいい山があるんでしょうね~
galantさん、また面白そうな山があったら、是非教えてください!今回はリーダー有難うございました。なんとか下山までお天気が持ってくれて、何よりでした~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する