ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8838334
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

白砂山~野反湖登山口よりピストン~

2025年10月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
13.8km
登り
1,146m
下り
1,147m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:55
合計
6:49
距離 13.8km 登り 1,159m 下り 1,160m
7:27
11
7:38
7:42
24
8:06
17
8:23
35
8:58
9:03
20
9:23
9:32
5
9:37
25
10:02
11
10:13
34
10:47
10:52
8
11:00
11:20
9
11:29
11:36
22
11:58
16
12:14
12:16
18
12:34
3
12:37
12:38
20
12:58
33
13:31
13:32
12
13:44
19
14:03
14:04
12
14:16
0
14:16
ゴール地点
天候 小雨後曇り一時陽が射す
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日に尻焼温泉光山荘宿泊。
コース状況/
危険箇所等
一部ぬかるんでいて歩きにくい所もあるが全体的にはよく整備されている。
その他周辺情報 尻焼温泉
前夜泊まった尻焼温泉。旅館の前の河原に降りると温泉♨️適温だが、お尻が熱いところもある。藻や泥があるからこの後旅館の内湯へ。
2025年10月18日 17:24撮影 by  iPhone 15, Apple
10/18 17:24
前夜泊まった尻焼温泉。旅館の前の河原に降りると温泉♨️適温だが、お尻が熱いところもある。藻や泥があるからこの後旅館の内湯へ。
旅館の内湯。クセのない良湯。やや熱いけど入っていると適温。
下山後忘れ物をとりに戻ると温泉入って行きなさいと女将に言われ、ありがたく無料で汗を流せた。
2025年10月18日 17:53撮影 by  iPhone 15, Apple
10/18 17:53
旅館の内湯。クセのない良湯。やや熱いけど入っていると適温。
下山後忘れ物をとりに戻ると温泉入って行きなさいと女将に言われ、ありがたく無料で汗を流せた。
夕食で乾杯。
2025年10月18日 18:26撮影 by  iPhone 15, Apple
10/18 18:26
夕食で乾杯。
お料理美味しかったです。
2025年10月18日 18:29撮影 by  iPhone 15, Apple
10/18 18:29
お料理美味しかったです。
朝ごはん、本当は7時からですが、登山に向かう早立の為、6時20分に用意してくださいました。ありがとうございます。
2025年10月19日 06:18撮影 by  iPhone 15, Apple
10/19 6:18
朝ごはん、本当は7時からですが、登山に向かう早立の為、6時20分に用意してくださいました。ありがとうございます。
お世話になった尻焼温泉光山荘より車で登山口へ移動。
2025年10月19日 06:47撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 6:47
お世話になった尻焼温泉光山荘より車で登山口へ移動。
野反湖湖畔にある広大な駐車場。
小雨降る中スタートする。
2025年10月19日 07:26撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 7:26
野反湖湖畔にある広大な駐車場。
小雨降る中スタートする。
駐車場脇にある白砂山登山口。
まずはなだらかに階段を登って行く。
2025年10月19日 07:28撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 7:28
駐車場脇にある白砂山登山口。
まずはなだらかに階段を登って行く。
この先沢へ向かって下って行く。
2025年10月19日 07:35撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 7:35
この先沢へ向かって下って行く。
沢へ降り立つ。
水量は多くなく渡渉は問題ない。
2025年10月19日 07:39撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
10/19 7:39
沢へ降り立つ。
水量は多くなく渡渉は問題ない。
少し歪んだ橋がかけられている。
2025年10月19日 07:40撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 7:40
少し歪んだ橋がかけられている。
気をつけて
2025年10月19日 07:40撮影 by  iPhone 15, Apple
10/19 7:40
気をつけて
沢の先からは地蔵峠へ向かっての登りとなる。
2025年10月19日 07:44撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 7:44
沢の先からは地蔵峠へ向かっての登りとなる。
周囲には紅葉が所々あり。
昨日降った雨の影響か足元は湿っている。
2025年10月19日 07:54撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 7:54
周囲には紅葉が所々あり。
昨日降った雨の影響か足元は湿っている。
雨は止み少し身体も温まりウェアを脱ぐ。
2025年10月19日 08:03撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 8:03
雨は止み少し身体も温まりウェアを脱ぐ。
地蔵峠。
切明への分岐でもある。
2025年10月19日 08:05撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 8:05
地蔵峠。
切明への分岐でもある。
少し青空が出てくる。
峠から少し登って行くと地蔵山。
2025年10月19日 08:18撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 8:18
少し青空が出てくる。
峠から少し登って行くと地蔵山。
見過ごしてしまうような山名板あり。
展望はない。
2025年10月19日 08:23撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 8:23
見過ごしてしまうような山名板あり。
展望はない。
少し進むと右手が開け八間山への稜線が見えた。
明るくなってきた。
2025年10月19日 08:27撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 8:27
少し進むと右手が開け八間山への稜線が見えた。
明るくなってきた。
笹の中アップダウンが続く。
左手奥に堂岩山が見えてきた。
2025年10月19日 08:36撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 8:36
笹の中アップダウンが続く。
左手奥に堂岩山が見えてきた。
登りが続く。
2025年10月19日 08:47撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 8:47
登りが続く。
水場分岐。
2025年10月19日 09:00撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 9:00
水場分岐。
少し開け奥に浅間山が見えてきた。
左手前は中尾根ノ頭だろうか?
2025年10月19日 09:01撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 9:01
少し開け奥に浅間山が見えてきた。
左手前は中尾根ノ頭だろうか?
きのこいっぱい
2025年10月19日 09:08撮影 by  iPhone 15, Apple
10/19 9:08
きのこいっぱい
苦しい登りが続く。
黙々と登って行く。
2025年10月19日 09:10撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 9:10
苦しい登りが続く。
黙々と登って行く。
鮮やか
2025年10月19日 09:20撮影 by  iPhone 15, Apple
10/19 9:20
鮮やか
堂岩山到着。
展望はないがここで小休止。
2025年10月19日 09:26撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 9:26
堂岩山到着。
展望はないがここで小休止。
堂岩山から先でようやく樹林帯を抜ける。
ガスが流れ白砂山が見えてきた。
2025年10月19日 09:33撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 9:33
堂岩山から先でようやく樹林帯を抜ける。
ガスが流れ白砂山が見えてきた。
山頂へと続く稜線。
天気は回復傾向である。
2025年10月19日 09:37撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
10/19 9:37
山頂へと続く稜線。
天気は回復傾向である。
天空の尾根道。
2025年10月19日 09:37撮影 by  iPhone 15, Apple
10/19 9:37
天空の尾根道。
八間山への分岐。
体力残っていればこちらを下りたいが。
2025年10月19日 09:38撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 9:38
八間山への分岐。
体力残っていればこちらを下りたいが。
森林限界を抜け快適な稜線歩きとなる。
2025年10月19日 09:38撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 9:38
森林限界を抜け快適な稜線歩きとなる。
白砂山をバックに。
2025年10月19日 09:40撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3
10/19 9:40
白砂山をバックに。
一端下ってまずは猟師ノ頭への登りとなる。
2025年10月19日 09:46撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 9:46
一端下ってまずは猟師ノ頭への登りとなる。
左手中央には佐武流山が見えてきた。
雪で削られた荒々しい山肌を見る。
2025年10月19日 09:51撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 9:51
左手中央には佐武流山が見えてきた。
雪で削られた荒々しい山肌を見る。
ハイマツが登山道を覆いやや鬱陶しい。
正面の猟師ノ頭をまずは目指す。
2025年10月19日 09:53撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 9:53
ハイマツが登山道を覆いやや鬱陶しい。
正面の猟師ノ頭をまずは目指す。
白砂山はまだまだ遠い。
2025年10月19日 10:00撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 10:00
白砂山はまだまだ遠い。
白砂山右後ろには赤城山〜皇海山の稜線も確認できる。
2025年10月19日 10:02撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 10:02
白砂山右後ろには赤城山〜皇海山の稜線も確認できる。
猟師ノ頭到着。
2025年10月19日 10:02撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
10/19 10:02
猟師ノ頭到着。
赤城と榛名を遠望する。
山腹の紅葉はパッチワーク状で美しい。
2025年10月19日 10:04撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 10:04
赤城と榛名を遠望する。
山腹の紅葉はパッチワーク状で美しい。
猟師ノ頭からはわずかに下って後は山頂まで登りが続く。
2025年10月19日 10:13撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 10:13
猟師ノ頭からはわずかに下って後は山頂まで登りが続く。
東京のビル群。
拡大すると何とスカイツリーが見えた。
2025年10月19日 10:14撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 10:14
東京のビル群。
拡大すると何とスカイツリーが見えた。
ガレ場のトラバース。
滑落注意。
2025年10月19日 10:17撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 10:17
ガレ場のトラバース。
滑落注意。
山頂は近そうで遠い。
2025年10月19日 10:24撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 10:24
山頂は近そうで遠い。
佐武流山周辺には雲海が広がる。
尖って島のように頭を出すのは懐かしの鳥甲山。
2025年10月19日 10:30撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3
10/19 10:30
佐武流山周辺には雲海が広がる。
尖って島のように頭を出すのは懐かしの鳥甲山。
山頂と思ったらまだ山頂は先である。
2025年10月19日 10:40撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 10:40
山頂と思ったらまだ山頂は先である。
ようやく山頂が近づいてきた。
2025年10月19日 10:41撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 10:41
ようやく山頂が近づいてきた。
待望の白砂山山頂到着。
展望は素晴らしい!
2025年10月19日 10:46撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
10/19 10:46
待望の白砂山山頂到着。
展望は素晴らしい!
鳥甲山、佐武流山、苗場山が並ぶ。
2025年10月19日 10:47撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 10:47
鳥甲山、佐武流山、苗場山が並ぶ。
たまたまおられたソロの女性に写真を撮ってもらう.左に雲の上に浮かぶ鳥甲山
2025年10月19日 10:47撮影 by  iPhone 15, Apple
1
10/19 10:47
たまたまおられたソロの女性に写真を撮ってもらう.左に雲の上に浮かぶ鳥甲山
この先も整備された登山道が続く。
少し下ると三県境地点があるので行ってみる。
2025年10月19日 10:49撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 10:49
この先も整備された登山道が続く。
少し下ると三県境地点があるので行ってみる。
横手山の右奥には北アルプスの峰々。
左端に槍ヶ岳も確認できた。
2025年10月19日 10:50撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 10:50
横手山の右奥には北アルプスの峰々。
左端に槍ヶ岳も確認できた。
さらに右手に続くのは五竜岳と鹿島槍ヶ岳らしい。
2025年10月19日 10:51撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 10:51
さらに右手に続くのは五竜岳と鹿島槍ヶ岳らしい。
三県境への下りでも絶景が広がる。
2025年10月19日 10:57撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 10:57
三県境への下りでも絶景が広がる。
佐武流山の奥には谷川連峰や越後三山も確認できた。
2025年10月19日 10:58撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 10:58
佐武流山の奥には谷川連峰や越後三山も確認できた。
三県境(長野県、新潟県、群馬県)地点。
この先稜線が続いているようだが藪で進めない。
2025年10月19日 11:01撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 11:01
三県境(長野県、新潟県、群馬県)地点。
この先稜線が続いているようだが藪で進めない。
群馬、長野、新潟にそれぞれ1人づつ
1
群馬、長野、新潟にそれぞれ1人づつ
奥には日光白根、男体山、皇海山が並ぶ。
その手前左手は上州武尊山、右手前には上州三峰山、大峰山も確認できる。
2025年10月19日 11:05撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 11:05
奥には日光白根、男体山、皇海山が並ぶ。
その手前左手は上州武尊山、右手前には上州三峰山、大峰山も確認できる。
雲海に浮かぶ佐武流山(右)にも登ってみたいものだ。
2025年10月19日 11:07撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 11:07
雲海に浮かぶ佐武流山(右)にも登ってみたいものだ。
佐武流山の背後には谷川連峰。
更に奥中央には燧ケ岳や平ヶ岳も確認できた。
2025年10月19日 11:12撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 11:12
佐武流山の背後には谷川連峰。
更に奥中央には燧ケ岳や平ヶ岳も確認できた。
パッチワークのような紅葉🍁
2025年10月19日 11:21撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 11:21
パッチワークのような紅葉🍁
紅葉も素晴らしい。
2025年10月19日 11:24撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 11:24
紅葉も素晴らしい。
岩菅山。
2025年10月19日 11:32撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 11:32
岩菅山。
去りがたい気持ちとなるが下山開始。
2025年10月19日 11:39撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 11:39
去りがたい気持ちとなるが下山開始。
下山路も展望最高。
2025年10月19日 11:45撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 11:45
下山路も展望最高。
金沢レリーフ。登りでは気が付かなかった。岩の下の方登山道の反対側.
雪を見て雪山を想い
風の音を聞いて風の山を考える
昭和39年建立
とある
2025年10月19日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
10/19 11:59
金沢レリーフ。登りでは気が付かなかった。岩の下の方登山道の反対側.
雪を見て雪山を想い
風の音を聞いて風の山を考える
昭和39年建立
とある
行きに見落とした金沢レリーフ。
昭和39年遭難の碑。
2025年10月19日 12:00撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 12:00
行きに見落とした金沢レリーフ。
昭和39年遭難の碑。
堂岩山へ
2025年10月19日 12:18撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 12:18
堂岩山へ
振り返って最後の白砂山の雄姿。
後は野反湖を目指す(結局ピストンとした)。
2025年10月19日 12:30撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 12:30
振り返って最後の白砂山の雄姿。
後は野反湖を目指す(結局ピストンとした)。
野反湖が見えた。朝は見えていた浅間山は雲の中
2025年10月19日 12:40撮影 by  iPhone 15, Apple
10/19 12:40
野反湖が見えた。朝は見えていた浅間山は雲の中
大分下ってきて野反湖を展望。
2025年10月19日 12:40撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 12:40
大分下ってきて野反湖を展望。
辛く長い下山
2025年10月19日 13:06撮影 by  iPhone 15, Apple
10/19 13:06
辛く長い下山
紅葉も一部美しい。
2025年10月19日 14:11撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
10/19 14:11
紅葉も一部美しい。
湖畔の建物が見えてきて登山口はもう間もなく。
お疲れさまでした。
2025年10月19日 14:14撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
10/19 14:14
湖畔の建物が見えてきて登山口はもう間もなく。
お疲れさまでした。

感想

昨年に野反湖周辺でキャンプで前泊して白砂山に行く予定を立てていましたが、実現できず、今回のドクさんの計画でようやく登ることができました。
登山口では霧雨が降っていましたが、登るにつれて青空が見えるようになり、周辺の山々を眺めながら気持ちの良い尾根歩きを堪能しました。
来年の秋には犬と一緒に八間山に登りたいと思います。

以前から計画していた白砂山にようやく登ってきました。
今回も当初雨の予報であり登山を諦めかけていた。出発後降っていた雨も間もなく止み奇跡的に天候は回復した。特に堂岩山から白砂山山頂へと続く稜線上からは素晴らしい展望が得られる。山頂や三県境地点では山座同定に夢中になった。白砂山から先にも登山道が続いており「ぐんま県境稜線トレイル」として整備されているようだ。とても興味はあるが体力のない私にはおそらく無理かな?

3年くらい前から山の先輩と登ろうと話していた白砂山。遠くて前泊が必須、近くの尻焼温泉の旅館を予約して川の温泉に入るのも楽しみにしていた。でも秋の天気は変わりやすく危ぶまれた。でもひなびた宿と川の底から湧く温泉に浸かり、美味しい料理を味わって翌朝登山口へ。
登山口は小雨模様で寒い。回復予報の天気予報を信じて登り始める。紅葉はほぼ終わりかけか?登山道には落ち葉が積もる。一旦沢に下って傾いた橋を渡ると長い長い登り。急登部分は少ないが、ぬかるみも多く疲れる。2時間弱掛かって堂岩山へ。ここからが樹林帯を抜けて稜線歩き。ガスで朧に見えていた山頂が我々が稜線に出ると同時に一気に抜ける。一旦下って登り返し。でも左奥には佐武流山の向こうに苗場山が見え、鳥甲山も雲海の上に浮かぶ。後方には浅間山や草津白根山、右には赤城山や榛名山が見える。一気に元気になってきつい登りの山頂へ。振り返ると北アルプス、槍ヶ岳や鹿島槍が分かる。山頂から先は群馬県境トレイルが遠く谷川岳まで伸びている様だ。歩く人も少ないだろうに笹が刈り払われている。その道を先へ進むと群馬長野新潟の三県境。そこから佐武流山への尾根は藪が深い。また東には遠く燧ヶ岳、平ヶ岳、日光白根山などまで同定出来たら。曇り空でもこんなに遠くまで見渡すことができて感動した。遠くここまで来れて良かった。帰りも長い。八軒山への周回ルートは遠慮して正解だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら