白砂山~野反湖登山口よりピストン~

- GPS
- 06:50
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,146m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:49
| 天候 | 小雨後曇り一時陽が射す |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
一部ぬかるんでいて歩きにくい所もあるが全体的にはよく整備されている。 |
| その他周辺情報 | 尻焼温泉 |
写真
感想
昨年に野反湖周辺でキャンプで前泊して白砂山に行く予定を立てていましたが、実現できず、今回のドクさんの計画でようやく登ることができました。
登山口では霧雨が降っていましたが、登るにつれて青空が見えるようになり、周辺の山々を眺めながら気持ちの良い尾根歩きを堪能しました。
来年の秋には犬と一緒に八間山に登りたいと思います。
以前から計画していた白砂山にようやく登ってきました。
今回も当初雨の予報であり登山を諦めかけていた。出発後降っていた雨も間もなく止み奇跡的に天候は回復した。特に堂岩山から白砂山山頂へと続く稜線上からは素晴らしい展望が得られる。山頂や三県境地点では山座同定に夢中になった。白砂山から先にも登山道が続いており「ぐんま県境稜線トレイル」として整備されているようだ。とても興味はあるが体力のない私にはおそらく無理かな?
3年くらい前から山の先輩と登ろうと話していた白砂山。遠くて前泊が必須、近くの尻焼温泉の旅館を予約して川の温泉に入るのも楽しみにしていた。でも秋の天気は変わりやすく危ぶまれた。でもひなびた宿と川の底から湧く温泉に浸かり、美味しい料理を味わって翌朝登山口へ。
登山口は小雨模様で寒い。回復予報の天気予報を信じて登り始める。紅葉はほぼ終わりかけか?登山道には落ち葉が積もる。一旦沢に下って傾いた橋を渡ると長い長い登り。急登部分は少ないが、ぬかるみも多く疲れる。2時間弱掛かって堂岩山へ。ここからが樹林帯を抜けて稜線歩き。ガスで朧に見えていた山頂が我々が稜線に出ると同時に一気に抜ける。一旦下って登り返し。でも左奥には佐武流山の向こうに苗場山が見え、鳥甲山も雲海の上に浮かぶ。後方には浅間山や草津白根山、右には赤城山や榛名山が見える。一気に元気になってきつい登りの山頂へ。振り返ると北アルプス、槍ヶ岳や鹿島槍が分かる。山頂から先は群馬県境トレイルが遠く谷川岳まで伸びている様だ。歩く人も少ないだろうに笹が刈り払われている。その道を先へ進むと群馬長野新潟の三県境。そこから佐武流山への尾根は藪が深い。また東には遠く燧ヶ岳、平ヶ岳、日光白根山などまで同定出来たら。曇り空でもこんなに遠くまで見渡すことができて感動した。遠くここまで来れて良かった。帰りも長い。八軒山への周回ルートは遠慮して正解だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
buzinarai
yamayutaka01
ドク











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する