記録ID: 8837352
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
ゆっくり登山・猿投山46
2025年10月19日(日) [日帰り]

- GPS
- 05:10
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 930m
- 下り
- 933m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 5:07
距離 14.9km
登り 930m
下り 933m
13:00
| 天候 | 小雨🌂時々くもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はイノシシ🐗の掘り返しが多く、歩くときには注意が必要です。🙇 |
| その他周辺情報 | 猿投神社 |
写真
今日は第三駐車場からスタートしますね。😺
自宅から来る途中、交通事故🚙💥🚙💥🚙があってお巡りさん🚓が交通整理していました。🙇🙇大事ないことをお祈り致します。🙏🙇
やはり、車間距離をとって安全運転が一番ですね。🙇
誰しも事故など起こしたくないし、登山前後ですと悲しいですもんね。🙇🙇🙇
自宅から来る途中、交通事故🚙💥🚙💥🚙があってお巡りさん🚓が交通整理していました。🙇🙇大事ないことをお祈り致します。🙏🙇
やはり、車間距離をとって安全運転が一番ですね。🙇
誰しも事故など起こしたくないし、登山前後ですと悲しいですもんね。🙇🙇🙇
あづまやまで降りて来ました。😺
天気も悪いためか、登山者はいませんでしたね。😺
この周辺では、インド系や東南アジア系の方が現地語を喋りながら、たくさん登って来ましたが『こんにちは!😺』と挨拶すると『こんにちは!🙇』と挨拶返してくれましたね!🙇🙇🙇
天気も悪いためか、登山者はいませんでしたね。😺
この周辺では、インド系や東南アジア系の方が現地語を喋りながら、たくさん登って来ましたが『こんにちは!😺』と挨拶すると『こんにちは!🙇』と挨拶返してくれましたね!🙇🙇🙇
はい!七五三参りですね!😺
昔は子供が七歳になるまでは大変でした。🙇🙇
節目では神さまに子供の健康を祈願しました。🙏🙇
この子の七つのお祝いですが、行きは(病魔などから)神さまの子供として御加護がありますのでヨイヨイなのですが、帰りは神さまに一人の人間として認知され、神さまの御加護がなくなるので(この子が生きる世の中は)コワイのですね!🙇🙇
天神さま(一般的に菅原道真が祭神、平安時代)以降のお話しとはなります。🙇😺
今日はオジサン😺の調子がイマイチでしたのでグルメのコーナー😋🍴はありません。🙏
御免なさい…。🙇🙇🙇ん??。😅😅
昔は子供が七歳になるまでは大変でした。🙇🙇
節目では神さまに子供の健康を祈願しました。🙏🙇
この子の七つのお祝いですが、行きは(病魔などから)神さまの子供として御加護がありますのでヨイヨイなのですが、帰りは神さまに一人の人間として認知され、神さまの御加護がなくなるので(この子が生きる世の中は)コワイのですね!🙇🙇
天神さま(一般的に菅原道真が祭神、平安時代)以降のお話しとはなります。🙇😺
今日はオジサン😺の調子がイマイチでしたのでグルメのコーナー😋🍴はありません。🙏
御免なさい…。🙇🙇🙇ん??。😅😅
と、思ったらフオロワさまの奥三河、愛知県最高峰の茶臼山+萩太郎山カレー🍛のレコを見て、食欲のない135オバサン😾のご飯🍚を貰って、双耳峰カレー🍛🍚🍚を即興で、つくっちゃいました!🤣🤣決して北八ヶ岳のニュウ!カレー🍛ではありません!🤣🤣🤣
レトルトカレーで、作ったのでお子ちゃまの料理😅みたい?!とは思います。🤣🤣
ちなみに茶臼山は左と分かりますかね?🤣🤣
(写真📸上が北で実際の山の配置も合わせましたよ!🤣🤣)
擦ったアマニ粒が茶薄な山肌😨を演出しております。🙇🙇😅😅
135オバサン😾からは『今時、お米は高いのよ!👹』とダメ出しされましたが、オジサン😺が食べていると、萩太郎山を半分くらい🥄横取り😋🍴されました。🤣🤣🤣
レトルトカレーで、作ったのでお子ちゃまの料理😅みたい?!とは思います。🤣🤣
ちなみに茶臼山は左と分かりますかね?🤣🤣
(写真📸上が北で実際の山の配置も合わせましたよ!🤣🤣)
擦ったアマニ粒が茶薄な山肌😨を演出しております。🙇🙇😅😅
135オバサン😾からは『今時、お米は高いのよ!👹』とダメ出しされましたが、オジサン😺が食べていると、萩太郎山を半分くらい🥄横取り😋🍴されました。🤣🤣🤣
感想
先週に続き、自宅近くの猿投山に登ってきました。🙇😺
入院🏥していた135オバサン😾も皆さまのお陰もあって10/17に無事退院しましたが、自宅療養は続きます。🙇オジサン😺も仕事が今まで以上に忙しくなり、遠出は当面、見合わせとなります。😺
今日は右足の調子もイマイチで、バテバテ😨の情けない🙇低空飛行✈となりました。🤣🤣
まあ、週一くらいはそれなりに運動しないと!🤣とは思います。😺🙇
山行は小雨🌂模様でしたが樹林帯🌳🌲に助けられカッパの刑にはなりませんでした。🤣🤣
登山者は少な目でしたが、気温もいい感じで登山そのものは快適でしたし、天気が悪いなりに展望も良かったのは救いでした。😺
しかし、今年の山の恵みは少ないようで、イノシシ🐗が登山道をあちこち掘り返していたり、朽ちた登山道の枕木を噛み砕いて虫を食べるなど、自然の台所事情もなかなか厳しいようですね。😅😅
先週は猿投神社の例大祭でしたが、今週からは七五三参り・初参りということで、若いお父さん👨とお母さん👩が生まれて間もない赤ちゃん👶を連れて初参りしていました。🙇😺
すくすくと育って欲しいと思いますし、赤ちゃんが成長して、猿投山に登った時にお会いしたいな!と思います。🙇😺
話は変わりますが、オジサン😺は歩く方には年齢・国籍に関係なく『こんにちは!😺』と挨拶しますが、無視されたら…どうしょう!😅😅…。とは全く思いません。🤣🤣🤣
山では挨拶しても1割くらいは無視されますが、相手にも事情や性格もありますので。🙇🙇気にしない!気にしない!🤣🤣
無視されるのが当たり前!挨拶を返して貰ってありがたや🙏🙇というところかと思います。🙇😺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人












そして、奥様の退院、おめでとう御座います😃療養中でも、お家にいてくれると、ほっとしますね(´∀`=)
雨でも猿投山はそこそこ人が来ますよね、人気のお山ですね(^^)
私も挨拶は大切なアナログネットワークとして、するようにしてます😊
海外の方にこんにちはして、不思議な顔された場合は、Hello!と言ってみたりしますが、大抵の方はこんにちはでもニコッと笑ってくれます😊
そんなやりとりも大好きです(^^)
最近はウォーキングでも小さい子がこんにちはしてくれる事があり、嬉しくて顔がほころびます😃ヤバイおばさんだと思われてないか心配ですが🤣
135oji3さんも疲れを溜めないよう…季節の変わり目でもありますし、体調にはお気をつけて、楽しい山旅を…
╰(*´︶`*)╯
135オバサン😾の件、ご心配をおかけ致しました。🙇🙇
恐ろしい😱日常が帰ってきた😨ということで、家の中が、一気に戦闘状態?😅になりました!🤣🤣
山での挨拶は、外人さん見るとHello!ということもありますが、大概『おはようございます!🙇』『こんにちは!😺』で帰ってきますので、最近は日本語挨拶ですね!🤣🤣
小さなお子さんからの挨拶も嬉しいですよね!😺🙌
登山そっちのけ😅で、お父さま👨お母さま👩と話し込んでしまうこともありますね!🤣🤣
昨日は小雨🌂交じりでしたし、お湯を500ccしか持っていなかったので、カップ麺のPROチリトマトは持って行きませんでした😅😅が、これからいい季節になりますので保温性のいい900ccのサーモス持って山頂カップ麺もいいですね。😋🍴😺👍
奥様の退院おめでとうございます🤗
日常生活の大変さが変化するかと思いますが
135oji3さん流の明るさで乗り切って行かれることと思います
でも、本当に無理はなさらないでくださいね
私も無視されても「こんにちは😄」と挨拶しますが
「山」から「観光地」に移動すると無視され率が上がりますね😅
那須の茶臼岳、福島の一切経山のあとの吾妻小富士…
観光客メインになったら、かえって迷惑かも…と反応を見て控えています
135オバサン😾の件、ありがとうございます。🙇ご心配おかけ致しました。🙇🙇
オバサン😾は当面自宅療養のハズですが、夕食のカレー🍛を横取り😋🍴するとは元気なのか?大丈夫?なのか😅😅とは思います。🙇😺
山で挨拶すると気持ちいいですよね!😺
確かに観光地となると、相手が登山者ならいいのですが、そうでないと慣れていない分、少し気まずいですかね。😅😅
まあ、相手を見て明らかに登山者だったら挨拶を行うというのもいいかと思いますね。🙇😺
判断はなかなか難しいとは思いますが…。🙇😺
最近は秋田市内でもイノシシの目撃情報があります。カモシカは以前から出没していましたが、3年くらい前からクマも出没し、今年はイノシシです。秋田は人口減少が進んでいますから、代わりに野生動物が補っているようです。イノシシもウリ坊は可愛いですが、成獣は怖いですよね。
秋田の山でも外国人に遭遇する機会が増えました。だいたいは登山に適した格好の人が多いです。挨拶は私も日本語で交わしています。
135オバサン😾の件、ご心配かけました。🙇🙇
イノシシ🐗の掘り返しですが、愛知県内でも三河本宮山など他の山ではほとんど見ないのですが、猿投山だけは何故にか見ます。😅😅もしかしたら人間の残した食べ物とかに味をしめているのか?😅😅
秋田県は今年、熊が大変ですが、イノシシ🐗も影響があると大変ですね。🙇🙇
秋田県でも登山中、外国の方と挨拶を交わされるのですね!😺しかも、きちんと登山用の服装で登られているとは偉いですね。🙇😺
ただ、秋田県が人工減少で野生動物が補っている?としても、さすがに熊さん🐻に『こんにちは!』🙇はしたくありませんね。😅😅
小雨の下、猿投山お疲れさまでした。
奥様が退院され良かったですね。自宅療養は続くようですので、お大事にしてあげてください。
奥様が療養中はoji3さんは色々と大変だと思います。
oji3さんも調子悪かったようですが、あまり無理なさらねようにしてください。
私の家内も昨年12月頃、原因不明のめまい、ふらつきが出て、1月ほど外出できませんで、その間、日常の買物は私の役割となりました。3か月くらいで一人で外出できるようになりました。山用のストックを使っています。
今回はいつもと違うコースも歩かれたようですね。恵那山がカッコ良く、緩やかに見えます。中津川あたりからですといかつい感じですね。
その他にも伊吹山や能郷白山なども見え、小雨でも視界が利いたんですね。白山まで見えるとは驚きました。
イノシシの掘り返しはものすごいです。ミミズなど食べていてよくあんなエネルギーが有るものだと感心します。歩きにくくなりますが、イノシシも生きる為、必死なのでしょうね。
登山道での挨拶は大抵「こんにちは!」です。返してくれない人もたまにはいますが、あまり気にしません。特に一人歩きの女性に対しては「危害を加える事はありません」の意思表示のつもりです。
関西でも山中で外国人を良く見ます。中国人と思われる人たちはおしゃべりに夢中で、他人は眼中に無いようですが、それ以外の人達は「こんにちは」と返してくれます。
道を聞かれることが多いです。
135オバサン😾の件、ご心配おかけ致しました。🙇🙇
オジサン😺も最近、仕事が忙しくなり、体調万全ではありませんでしたが、やはり、山に登ったら元気になりましたよ!😺👍
ストックですが、実家の父親がオジサン😺の登山用ストックを使っていますね!🤣🤣
恵那山は中津川から見るとまるで、覆い被さるような迫力がありますね!😺👍白山はホント!どこからでも見えますし、伊吹も猿投からは凛々しいですね!😺👍
イノシシ🐗はミミズも好きですが、自然薯も大好物のようです。😺猿投の登山道は割と踏み固められているのですが、それをモノともせず掘り返しますね!😅😅
挨拶はやはり『おはようございます!こんにちは!』ですよね!😺
挨拶できると気分もいいというか、その日の登山も調子が出ますよね!😺👍
逆に挨拶が返って来ないと、気にはしませんが、挨拶返さなかった方が少しだけ心配になりますね。😅😅
ちなみに、オジサン😺も三河本宮山や猿投山ではよく道を聞かれますよ!🙇😺
私も山中での挨拶は早朝でもこんにちは!が多いです。なかには挨拶も返してくれないかた、またどうしようもなく不機嫌な顔をされる方も見えます。忙しい中、休日は体調が少し悪くても山に行きたい気持ちがまさりますね、
私も寝起きが悪く朝からてかけるのがおっくうなことがあります。
135ojiさんも私も無理もせずに健康にすごして行きたいですね。
奥さまま食欲がないと言いつつもカレーのご飯を食べてくれてよかったですね。
135オバサン😾の件、ありがとうございます。🙇🙇
オバサン😾はどうもお粥に飽きていたらしく、食欲もなかったのですが、まさかの萩太郎山🍛半分横取り😋🍴は驚き😨ましたね!😅😅
まあ、元はオバサン😾のご飯🍚ですので何ら問題ありませんが…。🤣🤣
オジサン😺の場合、『おはようございます!』→『こんにちは!』は普段の仕事では午前10時に、登山中では午前8時半に切り替えますが、夏場で明るいと朝7時でも『こんにちは!』で返されることが多いですね。😺やはり、登山の基本は早寝早立ちですかね!😺🙇
昨日は体がしんどかったですが、やはり山に登りたい気持ちが上回りましたね!😺🙇
奥様が退院されたとのことで、大変良かったです🙂↕️
退院してからもご家族の支え必要と思いますので、135oj3さんもご無理なさらずにと思います。足の調子も心配ですね、私は足首を少しひねったりすると、次歩くのが不安になりますし👣
家族にも心配かけたらなと考えたりします😌が登っちゃってます🤣🤣
登山中に小さいお子さんと会うと自然に目がほころびます🩷自分の子供たちは大きくなり自立したので、もう孫を見てる気持ちになります(笑)
時が経つのは早いです、ほんとうに直々と大きくなって欲しいです✨
双耳峰カレー🍛最高〜✨愛情凄いー💓自分は食欲ない時などに作って貰えると凄くうれしい気持ちになるし、作って反応あると違うもの作ろうかなとか自分も嬉しくなります
義父の生前には夫と2人で試行錯誤し
ご飯を作った記憶が蘇りました😌山での挨拶問題❣は135oj3さんの捉え方流石です✨
相手方の事情や性格もありますが、元気良く挨拶する方や話しかけてくれる人もいれば、素通りで返事も返さない人色々いますね🙃
猿投山にも野生動物が出没してるのですね🐗食事状況気になります、猿投山も毎回違った視点からで楽しく拝見しました🌟大変お疲れ様でした🙇♀️
135オバサン😾の件、ご心配をおかけ致ししました。🙇🙇
まあ、オバサン😾が怖い😨から山に逃げているのか?オバサン😾の支えがあって山に登ることができるのか?とは思いますが、下山したら山での出来事を真っ先にするのもオバサン😾相手ですし、オバサン😾はご朱印が大好き😻なので、たま〜にお土産がてらに受けてくることもあります。😺🙇
オジサン😺は基本、山での怪我は山で治す人間ですし、調子が悪ければ無理しない程度にのぼって、ストレスや調子の悪さを山の中に捨ててくる人間なのですね!🤣🤣🤣
猿投山は家族連れも多く、小さなお子さんが元気よく挨拶してくれると嬉しいですが、一人でポツンといる子供もいて、少し不安げな顔をしている子にはコチラから挨拶して家族が前にいるのか後ろなのかを聞いて、親御さんにはなるべく間隔を開けずに目の届くところで登山を楽しんでくださいと言うこともありますね。😅😅
山での挨拶ですが、やはり、返されなくて当たり前!返されたら感謝!🙇🙇だと思います。🙇😺
相手とて事情とか性格もあるし、心の中では挨拶を返してくれているかも知れませんしね。🙇😺
双耳峰カレー🍛ですが、コレは完全にオジサン😺のフオロワさまのマネでして、愛知県最高峰の茶臼山と萩太郎山にあるスキー場と観光花園のレストランのカレー🍛のレコ📸を参考に即興で作りました。🤣🤣
横取り😋🍴した135オバサン😾は、久しぶりのカレー🍛だったようで美味しい😻を連発していましたね!🤣🤣
山の恵み事情ですが、今年は野生動物にも厳しいようで、みんな生きるのにも必死のような所が垣間見えますね!😅😅
自然とはかくあるものかと思いますが…。🙇🙇
奥さまの退院、おめでとうございます( ´∀`)
食欲がなかったようですが、ダンナ様特製の「乳カレー」・・・じゃなかった、「双耳峰カレー」なら食べられるって嬉しい限りですね!🥰
(両方にトッピングがなくてよかった🤣)
私も基本は誰にでも挨拶しますが、観光客っぽい人にはしないかな😅
挨拶しても無反応の人は、幽霊かもって聞いたことがあります😱
135オバサン😾の件、ご心配をおかけ致ししました。🙇🙇
やはり北八ヶ岳のニュウが掛かりますが、双耳峰カレー🍛もオバサン😾からみたらお⭕ぱいカレー🍛などと言っておりました!😅😅
思わずオバサン😾には、sh⭕nさんのレコを見て貰い納得頂きました。🤣🤣🤣
ちなみにmayuさんですとトッピングは何でしょうかね?🤣🤣🤣
オバサン😾は干しぶ⭕うは?と言っておりました。😅😅
挨拶しない無反応な人はそうなんですね!😱
神社で玉じゃりを敷いているのは、歩いて音がする者の願いは神さまはきくが、そうでない場合、神さまは跳ね返すと言われていますね。😺🙇
しかし自宅療養は続くとの事で…
大変な事もあるかもしれませんがoji3さんも一人では抱えず無理なきようお過ごしください(-人-)
それにしても今日は素晴らしい景色でしたね!!!
前回真っ白だった大岩展望台からの景色も素晴らしい🙌
久しぶりに大御所も一気見できたようで気持ちよさが伝わってきます😊
挨拶問題は永遠のテーマですね(笑)
もちろん全員がoji3さんのように元気な挨拶をされていれば気持ち良いのですが…
私は全く返ってこない人がいるとイラッとしちゃいます😂←でも挨拶する派です(笑)
oji3さん良い人オーラが出すぎです🥺
グルメコーナーがない!?と思ったらクッキングコーナーになっていましたね🤣
しかもオッ(𝄑.𝄑)パ…じゃない双耳峰カレーとはoji3さんらしい優しさで暖かくなりました(*^^*)
奥様も心の底は感謝しているものだと思います😌
135オバサン😾の件、ご心配をおかけ致しました。🙇🙇
ハセ隊のように登山中も夫婦一体ならいいのですが、オバサン😾も当面は自宅療養となりました。🙇🙇
今回の猿投山!天気が悪い割には展望は良く、雲がいい感じで演出してくれていましたね!😺🙇
今回は南アルプスと御嶽の3,000m峰コンビは見えませんでしたがそれ以外はオールスターでしたね!😺🙌
挨拶問題ですが、以前は返って来ないと少しイラっ💥😾としていましたが、最近では無視されても慣れてしまい、悟りを開いた状態?ですね!🤣🤣🤣
まあ、怒らないのが一番ですかね?怒っているヒマがあるくらいなら目の前の木の根を丁寧にコケないように歩け!ですかね!🤣🤣🤣
猿投山はオジサン😺宅にも近く、体調もイマイチでしたので、途中のご飯🍚は辞めたのですが、自宅に帰ってshunさんのレコを見て、茶臼山ー萩太郎山カレー🍛いいな!と思っていたらオバサン😾が食欲ないとか言い出したので、即興でカレー🍛を作りました。😺しかも、食欲がないオバサン😾が横取り😋🍴してくれて少し食べてくれたのは嬉しかったですね!🙇🙇🙇
でも、ハセさんにもあれは双耳峰カレー🍛ではなく、おっ⭕いカレー🍛に見えましたかね?🤣
やっぱりそうですよね!🤣🤣
まあ、次には安達太良山カレー🍛でも作るかな?溶岩ドーム付きで!🤣🤣🤣
奥さん、退院して、メシも横取り出来るぐらいに回復されて、まずは一安心ですかね。
自身の調子が悪かったとのことですが、まずまずのペースであるいているのでは?レコからは、低空飛行の感じはしませんけど🤣
ぱいおつカレー🍛はディテールにこだわって欲しかった・・・😝
山での挨拶は、条件反射みたいになってますかねー、何か意識する前にすれ違いザマに、勝手に口が、チワースって😆
オジチャン、仕事も忙しいということなので、猿投で会う確率も上がるかな😆
オジサン😺は11月2週目は藤原岳の予定以外は今の所、三河本宮山、猿投山、宇連山となりそうですね。😺
ドングリの湯が再開すれば、生焼き生姜焼き山とか寧比曽も行くかもしてません。😺
オジサン😺!やはり若くないせいか、徹夜明けだと登り始めは力が入りにくい感じですかね!😅😅
ただ、山を歩いていると元気が出てきますし、猿投の川沿いのせせらぎの音は大好きで癒されますね!😺🙇
で!ナニナニ!カレー🍛にリアリティが足らないとの話しですか!🤣🤣
以前に三河本宮山でやまんばさま👣弁当は作りましたが、おっ⭕いカレー🍛は作る勇気はありませんでしたね!🤣🤣
山での挨拶は条件反射的でいいのです!😺🙇挨拶できたら元気と幸せがお互いに分かち合えますので!😺🙇
ちなみに、この日はキッチンカー🚚はいませんでしたね。😅😅
怖い😾135オバサン?さん、退院おめでとうございます。
そして、体調イマイチ?の中の猿投山、お疲れ様でした。
恵那山と、伊吹、白山に蛇峠山まで見えるなんて、猿投山も良い位置にありますね😄
登山道での挨拶、私も必ず挨拶するようにしてますが、無視されても気にしないようにしています。
外国の方も、こんにちは!と言うと、コンニチワと返してくれる方が多いですね😄子供たちに大きな声で挨拶されると、こちらも元気が出ますね😆
そして、にゅーカレー🍛じゃなくて、双耳峰カレー、私も、最初おっ〇いカレー🍛を想像しました😎
でも、実はホントの茶臼山カレーは、茶臼山の方が大きくて、萩太郎山はそれより小さめの山でした。すみません〜、写真を撮るのが下手で、大事なポイントを言うのを忘れてました😅おかげで、皆さんおっ〇いカレー🍛になっちゃってますね😁
135オバサン😾の件、ご心配をおかけ致しました。🙇
猿投は展望に関してはなかなか凄い低山ですね!😺立地も一等地ですしね!😺👍
オジサン😺的には猿投から見えるメジャー処はだいたい登っていますが、意外とタフな山が多い印象ですね。😺
最近は外国の方も低山を登山される方が増えましたが、比較的、挨拶は返してくれますね!😺
カレー🍛ですが、shunさんのレコを見ていたときは良いなぁ!くらいでしたが、オバサン😾がご飯🍚食べれないとか言い出したとき、頭に浮かんで即興で作りましたよ!🤣🤣
無論、萩太郎山は少し小さめでしたが、お椀で作ったのと、最近mayuさんが北八ヶ岳のニュウに行かれた影響か、おっ⭕いカレー🍛とオバサン😾には言われました。🤣🤣🤣
猿投山の場合、家が近いオジサン😺の場合、途中の外食店が少ないので、グルメのコーナーは怪しいカレー🍛シリーズでもやりますかね?🤣🤣🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する