記録ID: 8837039
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳 [桂小場登山口駐車場 周回]
2025年10月19日(日) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:23
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,868m
- 下り
- 1,870m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:52
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 9:18
距離 20.3km
登り 1,868m
下り 1,870m
3:37
1分
スタート地点
13:01
ゴール地点
| 天候 | 曇り、山頂付近で強風と雨。雹も時々降りました。下山してくると、場所によっては日差しもありましたが、基本下り坂でした。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前泊は別の場所でしてから移動した方が良さそうです。(停める場所に傾斜があるので) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
桂小場ルートは基本的には歩きやすいルートとなっています。基本的に道迷いもありません。 登山ポスト📮が登山口の東屋にあります。 |
| 予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
装備
| 個人装備 |
リュック30L
ヘルメット
手袋→防水手袋
ベースレイヤー長袖
ミドルレイヤー長袖
ウインドシェル
レインウェア
トレッキングパンツ
トレッキングブーツ
トレッキングポール
ヘッドライト
予備電池
モバイルバッテリー
タオル
着替え用シャツなど
行動食、カップラーメン
モンベルアルパインサーモボトル500ml
塩分チャージ飴
お菓子
スポーツドリンク500ml、300ml
麦茶500ml
アミノバイタル×2
チェーンスパイク
熊鈴
温度計
|
|---|
感想
土曜日の夜まで行き先が決まらないまま、木曽駒ヶ岳に決定しました。クルマの移動距離はありますが、駐車場は余裕ありそうなので、睡眠してから出かけて、現地では少し休憩してからいつもよりスタート早めにしました。天気も心配でしたし、距離もあったので…😅
今回は桂小場ルートで木曽駒ヶ岳~中岳~宝剣岳まで回る予定でした。山頂が近づくにつれ天候が厳しくなり、🌪️強風と☔️雨の為、木曽駒ヶ岳だけに変更して、下山することに😭
何と‼️そのタイミングで偶然にも雷鳥に会えたので、とても満足してしまいました(笑)
実際、天気が悪くても稜線は絶景と言えるものでした。また、別の機会で登りたい山ですね😁
強風や雨だけで無く、雹も降ってきて顔に当たって痛かったです(笑)
帰りはいつもの中央道渋滞🚗の中は雨でした。☔️
本日も無事下山出来ました。
お疲れ様でした╰(*´︶`*)╯♡
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
zeal














桂小場ルートの木曽駒ヶ岳お疲れ様でした✨
昨日の今日でこちらを選ばれるとは…!
しかも日帰りで😳
読み応えありました!
山頂付近は風雨で荒れていたようですが、雲海に浮かぶアルプスや将棊の頭からの木曽駒の写真とても綺麗でした✨雷鳥さんも🐥❣️
深田久弥もきっとこのクラシックルートで登頂して百名山に選んだんですよね…私もいつかチャレンジしてみたいです。
本当は天気の良い日に行きたかったのですが、寒くなる前に行こうと考えていたルートでした。
実際、標高の高いエリアは風が冷たくなっていますね。
でも、頑張って行って良かったです❗️
まさかのライチョウに会えて疲れも吹き飛びました😊景色も絶景ルートなので、時間ある時にオススメです😆
そうそう、お写真を拝見していてグローブをするシーンあったので、レイングローブないと死活問題だ😱と思いました。買わなきゃ! もう冬だ❄️
夏山シーズンの終盤は日が短くなってますし、ロングコースは脚に自信がないと日帰りは難しいですね😓私はこのコースはテント泊かなと思ってました笑
zealさんがこんな悪天の中日帰りを達成されたので私もとても興奮しました✨レコを拝見できて嬉しかったです😊
最近、標高の高い稜線で指先が冷たいと感じるようになって来たので、レイングローブはリュックに入れていました。幸い悪天候に対応できたので、役に立ちました😆
確かに、徐々に日は短いなっていますね〜。スタートを早くして何とか乗り切っている感じです😅決して足に自信がある訳ではありませんし、
標高の高いエリアはまだまだ厳しいと最近思わされています😤
日記いつも読んで頂きありがとうございます😊
木曽駒ヶ岳お疲れ様でした!
雷鳥見られて羨ましいです❗️
雨、雹の中3000mクラスの山を20km日帰り😳
しかも宝剣岳まで行かれようとしてたとは❗️
さすがです👍
私も木曽駒ヶ岳をロープウェイ使わずに登ってみようと思っていたので来年あたりに挑戦する時に参考にさせていただきます〜。
雷鳥と眺望を楽しめそうですね🤗
無事の御帰還何よりでした❗️
また山行記録楽しみにしてますね❗️
鷹ノ巣山トレーニングお疲れ様でした!
天気が悪くても山へ毎週向かってしまいますね😁
クラシックルートは距離長いですが、木曽駒ヶ岳に行くまでの稜線良かったので、オススメです👍
雷鳥の身軽さには驚きました。移動が速い(笑)
季節によっても羽毛が変化するので、楽しめますね♪又、会えたら良いなと😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する