記録ID: 8836934
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈
楽古岳登るよ
2025年10月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:47
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,134m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
天候 | 晴天☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山荘6km手前の分岐を左に行きます。 ※看板あります。 Googleのアナウンスは右へと言われますが 無視して下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【スタート~楽古岳登山道入り口】 渡渉×6ヶ所を渡ります。 長靴を使用し、楽古岳登山道入り口にデポして 登山靴に履き替えるのが無難かと思います。 基本ピンテを道標に進みますが分かりづらい ところも少しあります。 【楽古岳登山道入り口~楽古岳山頂】 co550~co1317肩まで ジグで標高を上げていきます。 トレースもはっきりしていてます。 一般的な土壌と木の根っこで、 たまに岩がある樹林帯の斜面です。 co1150あたりから笹が茂っている為足元が 見づらいところがあります。 尾根にあがるとハイマツが群生し山頂目指して まっすぐ進み高度をあげていきます。 細尾根のところもありますので強風時は 注意が必要です。 ※注意すべきは下山時だと思います。 笹が茂っている為、足元が見づらくさらに、 落ち葉が堆積し始めてるので隠れてる 岩や石が絶妙に危なかったです。 |
その他周辺情報 | 新ひだか カフェ-屋根裏 https://yahoo.jp/6rjuRg 日曜日は15時迄営業 食べ物も美味しい コーヒーがまた旨い |
写真
感想
天気と熊出没状況から楽古岳を選びました。
長くなりますので割愛させて頂きますが、
天気に恵まれ、登山道のコンディションは
決して良い方ではなかったのですが、
技量に合わせてゆっくり行動、
やっぱり楽しかったです。
山頂に着くと、
札楽古川方向から上がってくる5人のパーティが
見え、また楽古から小楽古へ向かう4人のパーティ
の姿も見え山頂から応援させて頂いた次第です。
熊の痕跡はなかったです。
しかしフル装備が妥当だと思います。
楽古山荘までの林道ですが、枯れ草や細い枝が
林道に差し込んでるところが多々ありました。
車幅の広い大型車は注意が必要です。
※たぶん傷付くかと。
皆様、お疲れ様でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する