朝日連峰 大井沢川中先沢


- GPS
- 10:05
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,427m
- 下り
- 1,428m
コースタイム
合計10時間5分
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
その他周辺情報 | ■障子ヶ岳東面スラブについて 『岩と雪』41号 (1974年7月の記録 仙台海外登山研究会) 開拓記録 『コーボルト : その五十年』コーボルト五十年記念誌編集委員会 (1974年の記録) ■中先沢の他の記録 『風の軌跡 : 中川直樹遺稿追悼集』(仙台山岳会,1993) 1990/7/29 中先沢~障子ヶ岳東面第2スラブ 1990/9/9 中先沢~障子ヶ岳東面第3スラブ 2007/9/30 西川山岳会 https://alpaineski.sakura.ne.jp/syoujigatake2007.09.html 2011/10/8-9 山登魂 https://yama-to-damashii.outdoor.cc/20111008_shoji/01.htm 2014/9/27-28 童人トマの風 https://tomanokaze.sakura.ne.jp/top/archives/5771 2017/10/18 yamakurumi https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1293455.html 2024/10/5-6 童人トマの風 https://tomanokaze.sakura.ne.jp/top/archives/17804 ■東面スラブのみ 2020/6/28 白峰会 https://hakuhouac.seesaa.net/article/202007article_1.html 2021/6/21 mikiosam https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3295312.html 2025/7/4 白峰会 https://hakuhouac.seesaa.net/article/517242328.html https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8374774.html |
写真
感想
男4人で紅葉スラブ狩り🍁規模は日本最大級!?360°絶景が広がり完璧。神スラ確定!
朝日連峰の魅力は主稜線だけにあらず、マイナー12名山の化穴山、日本国内でも屈指の原始生を今に残す三面川や末沢川流域、そして朝日最大のスラブ群は障子ヶ岳にあるンダヨ~❣️
障子ヶ岳は三方境から月山にまで至る長大な尾根の真ん中あたりに位置し、県外岳人にはマイナーな山だが、登山道は手入れされており、眺望もよく最高の山ダヨ。
今日は、紅葉もいい感じに仕上がったタイミングで中先沢スラブ狩り🍁!
中先沢はスラブの手前に険しい連瀑がある沢だが、2022年前後に発生したであろう大崩壊の影響で連瀑の下半分は埋まってしまったようだ。
2024年のトマの風の記録でもその様子が記されている。
とは言え、険しい滝はいくつか残っており、前半は釜に浸かりながら残置A2で突破する滝(KC突破)、後半のトイ状9m滝の登攀は武藤ガイドが奮闘して突破。ここの滝を登った直後にクライムダウンがあり、後続の引き上げがかなりテクニカル。 ここは数人PTなら最初から大高巻きした方が早いかもしれないネ。
幸か不幸か、崩壊によって滝が半分埋まったことで、これまでは1泊沢だったが、今では日帰り沢となった❗️
あっという間に大スラブ群が見えてきた~
最奥に待ち構える奥壁は、屏風を広げたように巨大で、灰色の岩壁に美しく燃える紅葉が色を添えていたヨ🍁
登路としては、第2.4スラブが選ばれることが多いが、我々はスラブ群で最大の高低差を持つ第3ルンゼを登る。
第3ルンゼは、取り付きには逆層の大滝があるため、左岸から巻き、第2スラブのあたりからトラバースをかける。今回はノーロープだったけど、絶対にミスれない高さと角度だったネ…
第3ルンゼは、ルンゼというが溝状ではなく、広大かつ傾斜の緩いスラブが登山道まで続くヨ
周囲360度が絶景の本当に素晴らしいスラブで、みんなで大はしゃぎ☺️
みなさんありがとうございました☆
ここはたくさんルートがあるのでまた行きたいナ~ ドローンも飛ばさないとネ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する