摩耶ケーブル100周年ナイトハイク

- GPS
- 01:44
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 779m
- 下り
- 226m
コースタイム
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:13
| 天候 | 曇りのち雨。気温やや高め。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り)摩耶ロープウェー/摩耶ケーブル/徒歩/阪急神戸線・王子公園駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし。薄明薄暮の頃はイノシシに注意。 |
| その他周辺情報 | 掬星台にcafe702。 摩耶ケーブル駅下から王子公園駅の間に飲食店いろいろ。六甲駅の方にちょっと歩けば灘温泉。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
タオル
|
|---|
感想
この週末、日曜は用事があり、土曜は夕方から崩れる予報だったので、今年はまだやってない六甲全山縦走でもと思っていたのですが、最近仕事が忙しく平日のうちに準備が整わず前日は夜更かししてしまい早起きできませんでした。うん、床に就くときにそんな気はしてましたが。まあ昼のうちに早くも雨が降り出したので結果オーライだったのですが、日曜また用事の続きに低山でなんちゃって登山もなあ…最近そんなことが多いし、仕事が忙しいからこそ休みは山に行きたい、と思っていると雨が上がったので夜の摩耶山へ。目的はまだ見たことがない掬星台の1000万ドルの夜景と、淀川花火大会が見られるかと思って。あと最近ヘッデンを新しくしたので試しておこうと。
最近はゲリラ豪雨や熱中症のリスクを避けて秋開催にシフトする花火大会もありますが、淀川花火大会は万博で警備員が確保できなかったのだそうです。それで万博が終わるや否や次の週末で開催なんですね。警備員さん引っ張りだこですねえ。
まだ薄明るいうちに登って、頂上で暗くなるのを待って花火を (見られたら) 見て、ナイトハイクで下山しようと思っていたのですが、何だかんだ出発が遅くなってしまい、登りから既にナイトハイクに。ビューラインの虹の駅までの間で9人とすれ違いましたが登りは私だけ。大体はスマホのライトで足元を照らしていてそのつもりはなかったけど下山が遅くなったという感じの人たちでしたが、ちゃんとしたヘッデンの人も1人。その人とすれ違う時に「大丈夫ですか」と心配されました。暗順応でいけるところまで、と思ってヘッデンを点けていなかったからでしょうか。たしかその時はもう着けてはいたはずですが。しばらくしてもう無理、となって点灯したのはどの辺りだったか。虹の駅より下なのは確か。
虹の駅ではロープウェーからケーブルに乗り換える人たちとちょうどすれ違いました。もう歩いて降りてくる人はいないかなと思っていると史跡公園の手前で1人とすれ違い。
掬星台は車で来る人もいるし、路上駐車が問題になっていると聞いたこともあったので人が多いかなと思っていましたがそうでもなく、待たずに展望台の最前列から眺められる程度。南と東の展望台併せても10人くらいでしょうか。まあ天気もいまいちですしね。そう、かなり濃い霧 (雨雲? 標高700mの低山でガスというのも大げさですし。まあ霧も雲も同じものです) がかかって遠望が利かず夜景も程々でした。ですが、夜光素材の遊歩道は一度夜に見てみたいと思い続けていたので念願叶って満足。ブラックライトで光らせているのは知りませんでした。そりゃひと晩は持ちませんよね。
残念といえばcafe 702で何か軽食でもとって花火までの時間を過ごそうと思っていたのですが今日はもう閉店。おかしいですね。今日は20時までとウェブサイトで確認したのですが。パンを持ってきていてよかったです。そのうちに雨が降って来て夜景はますます見えなくなるし、店もやってないしで時間を持て余します。出発が遅れたのも怪我の功名かも。もうロープウェーに乗って降りていく人も多いです。一応まだ新しく昇ってくる人もいますが全体としては減少傾向。この天気では花火が始まっても見えまいと思いつつもまあ音くらいは聞こえるかもと、私は一応粘ったのですが、開始時刻の19時半になっても何も見えず聞こえずで結局引き上げることにしました。天気のせいなのか、そもそも遠すぎるのか。
もともと下山がナイトハイクのつもりだったのですが、もう登りで体験したし、雨が激しくなると嫌だと思い、私もロープウェーとケーブルカーで下山することにしました。ケーブルカー100周年&ロープウェー70周年ですし記念に。私は初めて摩耶山に登った時に疲れ果てて下りで乗った時以来でしょうか。懐かしい。19時50分の便は乗客は私含めて6人。その前やその前の前の便は結構行列ができていましたが。cafe 702のスタッフらしい人がいました。ということは定休日じゃなくて早く閉店したってことですよね。雨雲の下に出たのかロープウェーからは街の灯りがわりとくっきりと見えました。
麓の摩耶ケーブル駅からはバスも出ていますが乗るほどの距離でもないので歩いて王子公園駅へ。もっとも坂バスには興味があるのでそのうち乗ってみたいです。坂バスではなく市バスの方ですが、行きも帰りも見かけました。急坂をえっちらおっちら登っていく姿はどことなくユーモラス。たしかこの辺りの移動を補完する目的で割と最近新設されたんですよね。昨今の運転手が不足する折、頼もしいことです。
さて山の感想ですが、花火は見えず、夜景は割引ということで目当てはあまり達せられなかったものの、ヘッドライトの試運転はできましたし100周年のうちにケーブルカーにも乗れたのでよしとしましょう。ちゃんとした山でナイトハイクするのは初めてかも。あ、六甲全山縦走があるか。ヘッドライトは前使っていたのは95ルーメンで心もとない感じだったのですが、新しいのは最大300でだいぶ心強いですね。まあそれでも夜ですから割と慎重に歩いたのですが、レコがCT0.4~0.5になってて意外。ロープウェーとケーブル乗ってる時はGPS停めてたけどな…と思いましたが登りだけで計算してるから速いんですね。技術を身につけて下りも速くなればもう少し全体のペースが上がって日帰りできる範囲も増えそうなんですけどねえ。頑張りたいです。とりあえず今週末にでも六甲全山縦走できるといいな。
〇今日のヤマスタチェックポイント
●掬星台●摩耶山●虹の駅展望台●王子公園 旧ハンター住宅
(以上全部、六甲山スタンプラリー「摩耶山ハイク2025」)
●摩耶山 (関西ファミリーハイク)
Lunasa









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する