ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8833364
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塩水橋から丹沢三峰~丹沢山

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
13.8km
登り
1,423m
下り
1,418m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:40
合計
7:04
距離 13.8km 登り 1,423m 下り 1,418m
7:13
135
9:28
10
9:38
9:39
17
9:56
23
10:19
10:20
13
10:33
36
11:09
1
11:10
11:45
3
11:48
11:49
31
12:21
7
12:28
43
13:12
13:13
25
13:38
13:42
40
14:21
天候 午前 曇り時々晴れ
午後 曇り/霧雨

午前中は下界は晴れだが、丹沢山塊主稜線は標高1,400mより上はガスの中。
午後からは下界も曇り

気温 登山口15℃
   標高1,400mより上はガスの中で気温は12~13℃か。

風  稜線は風速5~8m/sで非常に寒い
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋脇の駐車スペースを利用(4台ほど駐車可能で先行3台あり)
トイレなどは無いので事前に済ませておくべき。
携帯の電波も無し
コース状況/
危険箇所等
・本間ノ頭南東尾根
塩水橋から本間ノ頭直下までダイレクトに登る尾根。
下部は森林整備の作業道で厳しい斜度だが巻道も多数ある。標高900m付近まで標高差500mを一気に登り、その後は多少斜度は落ち着く。
上部はブナ林が広がる。
標識は無いが境界を示す赤い柱を頼りに進める。
登山詳細図では熟達者向きとなっているが登りで使う分には分かりやすい道では無いだろうか。
稜線迄は約2時間の道のり。

・丹沢三峰線で丹沢山まで
メジャー登山道の為標識もバッチリ。
階段やベンチもあり道迷いの心配は無い。
途中堂平分岐で天王寺尾根への道と分かれる。

・堂平分岐から堂平線で塩水橋
メジャー登山道の為標識バッチリ。
標識やテープも豊富なので特に難所は無いだろう。
林道歩きが5キロまあるのが難点。
その他周辺情報 どこにも寄らずに帰宅

◎以下トイレあり
菜の花展望台駐車場
ヤビツ峠駐車場
護摩屋敷の水の駐車場

ヤビツ峠には売店(丹沢ホーム)あり
塩水橋に着いたのは予定より30分程遅れた7時。
先行4台駐められていたがギリギリ駐車スペースに駐められた。
予報では晴れだが雲が多いな。

今日はここから宮ヶ瀬湖方面へ車道を少し歩き青宇治橋の登山口から登る予定だった。
しかし宮ヶ瀬湖方面への車道が落石の為車両のみならず歩行者も完全通行止め!!
いきなり計画が頓挫し焦る。

ヤマレコマップを見ると端の反対側の黄色いテープで塞がれた辺りに登山口がある様だ。
あれ入って良いのか…?
分からんが行くしか無い。
2025年10月18日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/18 7:07
塩水橋に着いたのは予定より30分程遅れた7時。
先行4台駐められていたがギリギリ駐車スペースに駐められた。
予報では晴れだが雲が多いな。

今日はここから宮ヶ瀬湖方面へ車道を少し歩き青宇治橋の登山口から登る予定だった。
しかし宮ヶ瀬湖方面への車道が落石の為車両のみならず歩行者も完全通行止め!!
いきなり計画が頓挫し焦る。

ヤマレコマップを見ると端の反対側の黄色いテープで塞がれた辺りに登山口がある様だ。
あれ入って良いのか…?
分からんが行くしか無い。
登り始めて直ぐ山ノ神があり登山の無事を祈った。
その先には「登山道ではありません」の標識が。
バリルートという事で良いのかな。
2025年10月18日 07:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/18 7:12
登り始めて直ぐ山ノ神があり登山の無事を祈った。
その先には「登山道ではありません」の標識が。
バリルートという事で良いのかな。
標識などは無く確かに登山道というより森林整備の作業道といった雰囲気。
急登が続くが、連続する小ピークには巻道がある場合が多かった。
2025年10月18日 07:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 7:24
標識などは無く確かに登山道というより森林整備の作業道といった雰囲気。
急登が続くが、連続する小ピークには巻道がある場合が多かった。
今日は雲が多くあまり陽がささないが代わりに涼しく快適に登れている。
しかし稜線に出る頃には晴れてほしいものだ。

巻道を使いつつ急激に高度を上げていく。
2025年10月18日 07:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 7:52
今日は雲が多くあまり陽がささないが代わりに涼しく快適に登れている。
しかし稜線に出る頃には晴れてほしいものだ。

巻道を使いつつ急激に高度を上げていく。
登山口から30分ほどで樹林が切れ、明るい広場が見えて来た。
2025年10月18日 07:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 7:53
登山口から30分ほどで樹林が切れ、明るい広場が見えて来た。
左側に鳥獣防護柵あり。
ここで作業道から離れ丹沢三峰の東峰、本間ノ頭へ直登の尾根を行く
2025年10月18日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 7:55
左側に鳥獣防護柵あり。
ここで作業道から離れ丹沢三峰の東峰、本間ノ頭へ直登の尾根を行く
本間ノ頭南東尾根の本番開始!
急登がひたすら続く。
2025年10月18日 08:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/18 8:04
本間ノ頭南東尾根の本番開始!
急登がひたすら続く。
時々木漏れ日が尾根を照らす。
作業道を離れてからは明るい尾根道だ。
2025年10月18日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 8:13
時々木漏れ日が尾根を照らす。
作業道を離れてからは明るい尾根道だ。
只管登って1時間、標識差500mを一気に登り標高900m地点に到着。
流石に疲れたので休憩しよう。
倒木に腰掛けゼリーを食す。
2025年10月18日 08:20撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 8:20
只管登って1時間、標識差500mを一気に登り標高900m地点に到着。
流石に疲れたので休憩しよう。
倒木に腰掛けゼリーを食す。
休憩を終え元気いっぱい。
段々と晴れて来て気分もアガる!

尾根は静かで誰一人すれ違わず。
2025年10月18日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 8:37
休憩を終え元気いっぱい。
段々と晴れて来て気分もアガる!

尾根は静かで誰一人すれ違わず。
伐採地にある看板。
これは登山詳細図に記載あり。
2025年10月18日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 8:41
伐採地にある看板。
これは登山詳細図に記載あり。
イキナリ登る事になったから結構緊張していたが歩き易くて良いルートだな。
木漏れ日が美しい
2025年10月18日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 8:46
イキナリ登る事になったから結構緊張していたが歩き易くて良いルートだな。
木漏れ日が美しい
標高1,137m、登山詳細図ではブナの巨木と記載のある辺り。
巨木なんてあったかな…?
2025年10月18日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 8:50
標高1,137m、登山詳細図ではブナの巨木と記載のある辺り。
巨木なんてあったかな…?
遂に丹沢三峰(中峰?)を視界に捉えた!

しかし…あちらはなんか曇ってないか?
まさかな😅
2025年10月18日 08:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 8:52
遂に丹沢三峰(中峰?)を視界に捉えた!

しかし…あちらはなんか曇ってないか?
まさかな😅
本間ノ頭まであと標高差200m!
山頂が近づきまた斜度が急になって来たな
2025年10月18日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 9:05
本間ノ頭まであと標高差200m!
山頂が近づきまた斜度が急になって来たな
木の根が張り巡らされた急登!
息を切らせ登る。
2025年10月18日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 9:10
木の根が張り巡らされた急登!
息を切らせ登る。
お、段々色付いてきたかな。
陽を浴びると色付いた葉が目立つ様になってきた。

紅葉シーズンにはまだまだ早そうだが。
2025年10月18日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/18 9:12
お、段々色付いてきたかな。
陽を浴びると色付いた葉が目立つ様になってきた。

紅葉シーズンにはまだまだ早そうだが。
眺望はあまり無いが飽きさせないな。
色々な姿を見せてくれる尾根だな。
2025年10月18日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/18 9:12
眺望はあまり無いが飽きさせないな。
色々な姿を見せてくれる尾根だな。
おお!紅葉最盛期に来たかった!
2025年10月18日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 9:12
おお!紅葉最盛期に来たかった!
特別保護地区看板到着。

ここで当初予定していた高畑山からのコースと合流した。
本間ノ頭南東尾根を利用する事で当初の計画より1時間以上短縮しているので心理的に余裕があるな。
2025年10月18日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 9:16
特別保護地区看板到着。

ここで当初予定していた高畑山からのコースと合流した。
本間ノ頭南東尾根を利用する事で当初の計画より1時間以上短縮しているので心理的に余裕があるな。
いきなり整備された階段が現れてビビる。
マイナー尾根からメジャー登山道に入った事を実感!?
2025年10月18日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/18 9:19
いきなり整備された階段が現れてビビる。
マイナー尾根からメジャー登山道に入った事を実感!?
ベンチと標識が見える。
着いたかな?
2025年10月18日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 9:27
ベンチと標識が見える。
着いたかな?
本間ノ頭到着!!
塩水橋から2時間20分ほどかかった。

しかしすっかり曇ってしまったな。
晴れの日ハイカーな私は太陽が隠れると途端にテンションが下がるのだが…
2025年10月18日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 9:27
本間ノ頭到着!!
塩水橋から2時間20分ほどかかった。

しかしすっかり曇ってしまったな。
晴れの日ハイカーな私は太陽が隠れると途端にテンションが下がるのだが…
と思ったら青空!!
これは滾るぜ。
丹沢三峰の稜線を楽しむぞー😄
2025年10月18日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/18 9:28
と思ったら青空!!
これは滾るぜ。
丹沢三峰の稜線を楽しむぞー😄
でも周囲は雲だらけなんだよな…

このまま丹沢山まで行く予定なんだが、丹沢主脈の稜線はガスの中ってオチなんじゃ…
2025年10月18日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 9:28
でも周囲は雲だらけなんだよな…

このまま丹沢山まで行く予定なんだが、丹沢主脈の稜線はガスの中ってオチなんじゃ…
本間ノ頭(東峰)の次のピーク、円山木ノ頭(中峰)方面は曇り空…
2025年10月18日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 9:30
本間ノ頭(東峰)の次のピーク、円山木ノ頭(中峰)方面は曇り空…
丹沢主脈の一峰、黍殻山が見えた。
彼方はなんか晴れてますねチクショー!!
2025年10月18日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 9:32
丹沢主脈の一峰、黍殻山が見えた。
彼方はなんか晴れてますねチクショー!!
このまま晴れてくれれば気持ち良い稜線歩きになりそうなのだが、先程から少し晴れ間が覗いて直ぐ曇るを繰り返している。
2025年10月18日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 9:34
このまま晴れてくれれば気持ち良い稜線歩きになりそうなのだが、先程から少し晴れ間が覗いて直ぐ曇るを繰り返している。
去年ね11月に登った大山三峰山が見えた。

なんか下界は晴れてるから、どうやら雲被ってるのは丹沢山塊の稜線部分だけみたいだな。
よくある山の上だけ雲被ってるヤツだ。
2025年10月18日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 9:35
去年ね11月に登った大山三峰山が見えた。

なんか下界は晴れてるから、どうやら雲被ってるのは丹沢山塊の稜線部分だけみたいだな。
よくある山の上だけ雲被ってるヤツだ。
ヤマレコマップでは無名ノ頭と表示される名無しピーク。
丹沢山まであと3キロか。
2025年10月18日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 9:37
ヤマレコマップでは無名ノ頭と表示される名無しピーク。
丹沢山まであと3キロか。
長い階段が現れた。
滑らない様注意して降る。
2025年10月18日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 9:38
長い階段が現れた。
滑らない様注意して降る。
中々良い雰囲気
2025年10月18日 09:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 9:40
中々良い雰囲気
あれが円山木ノ頭(中峰)かな。
背後は濃いガスが。これはこのまま天気下り坂っぽいな
2025年10月18日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 9:42
あれが円山木ノ頭(中峰)かな。
背後は濃いガスが。これはこのまま天気下り坂っぽいな
円山木ノ頭(中峰)到着
本間ノ頭から30分程かかった。
こちらはベンチなども無く地味ピークなので通過した。
2025年10月18日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 9:55
円山木ノ頭(中峰)到着
本間ノ頭から30分程かかった。
こちらはベンチなども無く地味ピークなので通過した。
塔ノ岳や表尾根方面は雲に包まれた。
2025年10月18日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 9:57
塔ノ岳や表尾根方面は雲に包まれた。
円山木ノ頭からの下り階段で本日初の登山者とすれ違う。
丹沢山方面から来たらしい。
自分と同じく塩水橋から来たのだろうか。

しかし何処から下山するんだろう
2025年10月18日 09:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 9:59
円山木ノ頭からの下り階段で本日初の登山者とすれ違う。
丹沢山方面から来たらしい。
自分と同じく塩水橋から来たのだろうか。

しかし何処から下山するんだろう
太礼ノ頭(たれいのあたま)が見えてきた。
2025年10月18日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 10:03
太礼ノ頭(たれいのあたま)が見えてきた。
季節柄キノコを其処彼処で見かけた。
2025年10月18日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 10:03
季節柄キノコを其処彼処で見かけた。
曇ってしまい盛り上がらない自分がいる
2025年10月18日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 10:08
曇ってしまい盛り上がらない自分がいる
黍殻山晴れまくりじゃないか!
こっちも晴れてくれ〜😂
2025年10月18日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 10:09
黍殻山晴れまくりじゃないか!
こっちも晴れてくれ〜😂
太礼ノ頭(西峰)到着。
これにて丹沢三峰完登だな。

しかし地味だな…
2025年10月18日 10:19撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 10:19
太礼ノ頭(西峰)到着。
これにて丹沢三峰完登だな。

しかし地味だな…
鳥獣防護柵の間の登山道を進む
2025年10月18日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 10:21
鳥獣防護柵の間の登山道を進む
キノコだらけの倒木が木道を塞ぐ
2025年10月18日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 10:28
キノコだらけの倒木が木道を塞ぐ
ここが瀬戸沢ノ頭かな。
二つ目のベンチがあったが、特に休憩せず通過した。
2025年10月18日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 10:32
ここが瀬戸沢ノ頭かな。
二つ目のベンチがあったが、特に休憩せず通過した。
前方、丹沢山方面は濃いガスに包まれている。
2025年10月18日 10:37撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 10:37
前方、丹沢山方面は濃いガスに包まれている。
丹沢山方面への登りが始まると、右から左に稜線を冷たい風が吹き抜け、ガスが凄い勢いで流れていった。
寒すぎて一枚中に羽織る。気温がドンドン下がっていく。
2025年10月18日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/18 10:44
丹沢山方面への登りが始まると、右から左に稜線を冷たい風が吹き抜け、ガスが凄い勢いで流れていった。
寒すぎて一枚中に羽織る。気温がドンドン下がっていく。
標高1,400mを超えた辺りからガスに突入。
丹沢三峰はギリギリ雲の下だったみたいだな。
2025年10月18日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 10:52
標高1,400mを超えた辺りからガスに突入。
丹沢三峰はギリギリ雲の下だったみたいだな。
折角色づき始めた葉もガスガスでは映えないな。
丹沢山での富士山の眺望も絶望的。

萎えるわ〜
2025年10月18日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 10:56
折角色づき始めた葉もガスガスでは映えないな。
丹沢山での富士山の眺望も絶望的。

萎えるわ〜
暫く植生保護柵沿いに進む。
2025年10月18日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 11:02
暫く植生保護柵沿いに進む。
ますますガスが濃くなってきた。
とはいえそろそろ登りは終わりそうだ。

この辺りで本日二人目の登山者とすれ違う。
2025年10月18日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 11:04
ますますガスが濃くなってきた。
とはいえそろそろ登りは終わりそうだ。

この辺りで本日二人目の登山者とすれ違う。
太礼ノ頭から40~50分くらいで堂平分岐到着。
ここで本日三人目の登山者とすれ違う。
丹沢山まではあと200m、ゴールは目前だ。

下山は塩水林道で帰る予定。
2025年10月18日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 11:06
太礼ノ頭から40~50分くらいで堂平分岐到着。
ここで本日三人目の登山者とすれ違う。
丹沢山まではあと200m、ゴールは目前だ。

下山は塩水林道で帰る予定。
丹沢山着きました😄
寒い!!
2025年10月18日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
3
10/18 11:09
丹沢山着きました😄
寒い!!
虚しいガスガス丹沢山頂標識
2025年10月18日 11:10撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/18 11:10
虚しいガスガス丹沢山頂標識
みやま山荘

なんかメチャクチャ綺麗に整備されたな。
昔来た時はグチョグチョの泥濘だった記憶しかないが…
2025年10月18日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/18 11:12
みやま山荘

なんかメチャクチャ綺麗に整備されたな。
昔来た時はグチョグチョの泥濘だった記憶しかないが…
寒いのでさらに一枚着込んでから昼休憩。
昼飯はカップ麺とおにぎり。

山頂広場では15人前後の登山者が休憩していた。
ガスガスの中ご苦労様!

余裕があったので40分近く丹沢山で過ごしてしまった。
2025年10月18日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 11:20
寒いのでさらに一枚着込んでから昼休憩。
昼飯はカップ麺とおにぎり。

山頂広場では15人前後の登山者が休憩していた。
ガスガスの中ご苦労様!

余裕があったので40分近く丹沢山で過ごしてしまった。
休憩を終え出発、堂平分岐まで戻って来た。
あとは消化試合だ。
天王寺尾根経由塩水林道で塩水橋までの行程は一度歩いた事があるので気が楽だな。
2025年10月18日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 11:58
休憩を終え出発、堂平分岐まで戻って来た。
あとは消化試合だ。
天王寺尾根経由塩水林道で塩水橋までの行程は一度歩いた事があるので気が楽だな。
湿り気味な木階段を気をつけて降る。
天王寺尾根では計3人のハイカーとすれ違った。
2025年10月18日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 11:59
湿り気味な木階段を気をつけて降る。
天王寺尾根では計3人のハイカーとすれ違った。
おぉ!歩いて来た丹沢三峰が見えた。
2025年10月18日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 12:10
おぉ!歩いて来た丹沢三峰が見えた。
しかし、やはり下界は晴れてるな…
なんで丹沢だけ曇りなんだ…
2025年10月18日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 12:17
しかし、やはり下界は晴れてるな…
なんで丹沢だけ曇りなんだ…
唯一の鎖場、大崩ノタツマ(おおくどれのたつま)。
そんな難易度は高く無い
この先に鉄梯子もある。
2025年10月18日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 12:17
唯一の鎖場、大崩ノタツマ(おおくどれのたつま)。
そんな難易度は高く無い
この先に鉄梯子もある。
登りの本間ノ頭南東尾根に比べメジャー感あるな
2025年10月18日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 12:19
登りの本間ノ頭南東尾根に比べメジャー感あるな
天王寺尾根分岐到着。
ここを左に折れ堂平へと降る。
2025年10月18日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 12:28
天王寺尾根分岐到着。
ここを左に折れ堂平へと降る。
湿り気味な階段を降る。
前方には丹沢三峰の稜線が見えた。
2025年10月18日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/18 12:30
湿り気味な階段を降る。
前方には丹沢三峰の稜線が見えた。
塩水林道出合まで意外に長いな。1.2キロか。
全体的に湿って足元が悪いので注意して降る。
2025年10月18日 12:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 12:45
塩水林道出合まで意外に長いな。1.2キロか。
全体的に湿って足元が悪いので注意して降る。
沢まで降りて来た。
堰堤に落ちている巨岩、前に来た時のままだな。
2025年10月18日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 12:50
沢まで降りて来た。
堰堤に落ちている巨岩、前に来た時のままだな。
塩水林道に着いた。
天王寺尾根分岐から約40分かかった。
2025年10月18日 13:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 13:10
塩水林道に着いた。
天王寺尾根分岐から約40分かかった。
塩水橋まで5キロ!?
やっぱり長いな塩水林道
2025年10月18日 13:13撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 13:13
塩水橋まで5キロ!?
やっぱり長いな塩水林道
塩水林道は落石や崩壊を直した跡だらけ。
崩れやすい地形なんだろうか
2025年10月18日 13:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 13:18
塩水林道は落石や崩壊を直した跡だらけ。
崩れやすい地形なんだろうか
途中一人だけ登山者とすれ違ったが、こんな時間から登るのだろうか…もう14時だぞ!?
2025年10月18日 13:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 13:52
途中一人だけ登山者とすれ違ったが、こんな時間から登るのだろうか…もう14時だぞ!?
天王寺尾根との合流点まで来た。
ゴールは直ぐそこだ。
2025年10月18日 14:18撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 14:18
天王寺尾根との合流点まで来た。
ゴールは直ぐそこだ。
沢の向かいに本間ノ頭南東尾根の入り口が見えた。
行きはあちら側を登ったんだな。
2025年10月18日 14:20撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 14:20
沢の向かいに本間ノ頭南東尾根の入り口が見えた。
行きはあちら側を登ったんだな。
林道ゲートまで戻ってきた。
2025年10月18日 14:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 14:23
林道ゲートまで戻ってきた。
先行車は全ていなくなっていた。その代わりバイクが一台。林道ですれ違った人のものだろうか

予定よりだいぶ早く余裕を持って下山できて良かった。
お疲れ様でした!
2025年10月18日 14:24撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 14:24
先行車は全ていなくなっていた。その代わりバイクが一台。林道ですれ違った人のものだろうか

予定よりだいぶ早く余裕を持って下山できて良かった。
お疲れ様でした!
車で下山中立ち寄った菜の花展望台より
真鶴半島や伊豆方面は晴れてるかな…?
2025年10月18日 15:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 15:16
車で下山中立ち寄った菜の花展望台より
真鶴半島や伊豆方面は晴れてるかな…?
江ノ島辺りは晴れてるなー
2025年10月18日 15:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 15:16
江ノ島辺りは晴れてるなー
さて帰るか…
2025年10月18日 15:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/18 15:16
さて帰るか…
撮影機器:

感想

週末予報で晴れマークが関東にしか無かったため、近場で晴れそうな丹沢山塊に来てみたが、下界は晴れているが稜線はガスの中というよくあるやつをくらってしまった。

今回は黍殻山から姫次を歩いた時や、昨年歩いた大山三峰山から見えて気になっていた丹沢三峰を塩水橋から縦走する計画だ。
ロングコースで厳しそうなので中々来る決心がつかなかったのだが、涼しくなりヤマビルも出なくなったこの時期に挑戦してみた。

しかし塩水橋に着いてみると宮ヶ瀬湖方面が落石により車両・歩行者共に通行禁止で計画していた登山口へ行けず(もう通行止解除されてると思ってた)、慌ててヤマレコマップで調べてみると塩水橋の直ぐ脇に登山口発見。
そこは登山詳細図で見たところによると「本間ノ頭南東尾根」だった。
入口が黄色いテープで塞がれているが、通っちゃダメなんだろうか…

しかし他に丹沢三峰へ行く良いルートも見つからず、計画変更しこの尾根から登る事にした。
下調べなしの道にドキドキしながら進むが、道は意外に分かりやすい。
登りは中々キツイが度々陽が射し気持ち良く歩みを進め…ていたのだが、標高1,400m付近からガスに突入、稜線に近づくと強風が吹きつけみるみる体感温度は下がっていく。
色づき始めの丹沢三峰もガスのせいで台無し、丹沢山山頂付近は気温12℃まで下がり慌てて何枚か着込む羽目に。
下界は晴れなのにわざわざ雲の中に歩きに来たみたいで間抜けな感じだよな…

変化に富んで中々楽しいコースだったがとにかく天候が残念だった。
(下山時は霧雨まで降って来た)

何かしらのリベンジがしたい山行だったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら