記録ID: 8832390
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
御正体山、菰釣山周回(道の駅どうし起点)
2025年10月18日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:13
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 1,833m
- 下り
- 1,832m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:28
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:13
距離 22.4km
登り 1,832m
下り 1,831m
5:18
35分
スタート地点
5:53
41分
970m(茅の藪)
9:49
9:59
8分
1210m地点(休憩)
12:33
16分
フナ沢乗越
13:31
ゴール地点
| 天候 | 曇り (低気圧に向けた)南、南東の風がそこそこ強い(涼しくてよかった) ※登山天気(当日朝)は午前中は晴れ予報も終始曇り、昼近くはポツリ雨も、残念 日の出5:53、日の入17:06 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
当日:沼津3:25==<24jimat車>==4:50道の駅どうし5:18--<登山>--12:31道の駅どうし14頃==<24jimat車>==15:50三島駅==<電車Hrsg>==福山、==<車24jimat>==沼津 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
○登山口~主稜線 ・登山口:道の駅どうしの藤棚の下の階段から国道413号横断、山に向かうコンクリート舗装路、奥に小さな社、その右奥の金網ゲートを入る ・取付きはゲートを入り720mあたりで左手の尾根に強引に乗っかる ・970m台(送電鉄塔の下)に茅の藪あり、「みんなの足跡」の濃い所に隙間あり、たどると茅が倒れているがきれいな踏み跡でなく、多少強引に突破する、距離20~30m程度か(写真参照)、薮を左に巻いた所にも踏み跡があるみたい ・急登箇所が多い ○尾根上 ・大小のアップダウンの繰り返し、特に10m未満の等高線が閉じていない小ピークが多い(地形図で見る限り約100) ・細い尾根が多くルートは明瞭、指導標もしっかりしているが進行方向が変わるピークで間違えないこと ○ブナ沢乗越~1090m(菰釣山登山口) ・道が不明瞭な箇所が意外にあってピンテに注意、沢に下りたら右左岸を何度か渡り歩く ・沢の道は大小の岩・石でかなり歩きにくい ○コース全体が鹿の食害で(茅の藪を除いて)藪や下草がなく泥濘もない、スパッツ不要 |
| その他周辺情報 | 三島駅直行 |
写真
「道の駅どうし」から登山口を慎重に見極めて取り付く、コンクリート舗装路突き当たりに小さな社、その右奥にゲート、開けて入る(ルート解説参照)
道の駅から入る位置は最後の写真を見てください
道の駅から入る位置は最後の写真を見てください
送電鉄塔の下(970mあたり)に茅の濃い薮、「みんなの足跡」の濃い所に何箇所か隙間あり、偵察気分で行ってみて踏み跡を探す、きれいな踏み跡ではなく覆いかぶさる茅をかき分け強引に突破、距離は20〜30m
E-jun氏は薮を左に巻いて登られていた
全コース中うるさいのはここだけ
E-jun氏は薮を左に巻いて登られていた
全コース中うるさいのはここだけ
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
主にHrsg:帽子
ヘッドバンド(汗止め・防風)
眼鏡
半袖シャツ
アームカバー
手袋(予備)
トレッキングパンツ
下着
靴下
ハイキング/トレランシューズ(Hrsg/24jimat)
スパッツ
ザック
レースベルト
ベルトポーチ
ヘッドランプ(予備電池)
雨具上下
タオル
ポール(対)
防寒具
水
行動食
ピンチ食
計画書
地形図
コンパス
スマートウォッチ
ヤマレコ
モバイルバッテリー・ケーブル
メモ帳・ペン
お金
ティッシュペーパー
細引き
エマージェンシーbivvy
X/Vテープ
ファーストエイドキット
虫除けスプレー
熊鈴
|
|---|
感想
道の駅どうし起点で御正体山、菰釣山を周回
御正体山の非ピストン記録を探してE-junさん(ID:8608896)に行き当たり参考に、ありがとうございました
ルートは、茅の藪、等高線の閉じない小ピークの多さ、距離の長さ・累積標高差、予想していた負荷で交差4、5人の静かさ、充実した山行だった
(疲れが意外に大きいことに翌日気付く)
24jimatさんとは先週の鳥取・大山と2週連続、山の話をしながら楽しい時を過ごす、いつもお世話になり感謝してます
水:0.6/2.1L
休憩込み:493/761≒0.65、休憩除外:448/761≒0.59
※スタート~岩下ノ丸(3.2km、+660m、ー57m)は手書きルートでコースタイムを次式で計算
{登り累積標高(100m)+下り累積標高(200m)+水平距離(km)} ÷ 4
Hrsgさんと一緒に御正体山へ行ってきました
先週連続して登った百名山とは違いとても静かな山でした
百名山と比べると登山道の状態はほどほどだけど、綺麗で歩きやすい稜線を楽しめました
※御正体山は"みしょうたいやま"、菰釣山は"こもつるしやま"と読みます("こもつるし"は下山してから調べました)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Hrsg
24じま














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する