ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8831945
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山(奇岩の道〜ねん坂)

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
kumao3193 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
9.1km
登り
780m
下り
760m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:49
合計
6:22
距離 9.1km 登り 780m 下り 760m
9:39
9:43
29
10:12
10:26
48
11:14
11:18
45
12:03
39
12:42
12:56
3
13:12
28
13:40
13:42
6
13:48
13:59
55
14:54
22
15:16
25
15:41
5
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:相模湖駅一番乗り場〜石老山入口 約7〜8分 240円
返り:さがみ湖MORI MORI前〜相模湖駅 約7〜8分 240円
コース状況/
危険箇所等
登り下りともに急坂のザレあり、滑りやす土の路面など、それなりに注意が必要。
その他周辺情報 さがみ湖MORI MORIに隣接して「うるり」という日帰り温泉あり 土日祝は1,100円
2025年10月18日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 9:21
奇岩の道というなりに、登る度に巨大な岩がたくさんあり、それなりに楽しめました。
2025年10月18日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 9:55
奇岩の道というなりに、登る度に巨大な岩がたくさんあり、それなりに楽しめました。
2025年10月18日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 9:56
2025年10月18日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:02
2025年10月18日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:05
2025年10月18日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:09
2025年10月18日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:09
この辺は火山ではないので、隆起によって形成されたと思いますが、ものすごい年月をかけて飛び出してきたのか、地殻変動でも起きて出来たのか、という想像をしながら見ると悠久のロマンを感じずにはいられません。
2025年10月18日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 10:10
この辺は火山ではないので、隆起によって形成されたと思いますが、ものすごい年月をかけて飛び出してきたのか、地殻変動でも起きて出来たのか、という想像をしながら見ると悠久のロマンを感じずにはいられません。
顕鏡寺。いったん車でも来れるところに出ます。
2025年10月18日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:13
顕鏡寺。いったん車でも来れるところに出ます。
再び山道へ。
2025年10月18日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:24
再び山道へ。
2025年10月18日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:25
その後も巨大岩を鑑賞しながらゆっくり登りました。
2025年10月18日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:38
その後も巨大岩を鑑賞しながらゆっくり登りました。
2025年10月18日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:38
2025年10月18日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:42
2025年10月18日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:42
2025年10月18日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:42
2025年10月18日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:44
2025年10月18日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:44
2025年10月18日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:44
2025年10月18日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:51
八方岩。ここで巨岩帯は終わりました。
なぜ麓からここまでにしかないのか、それも不思議・・
2025年10月18日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 10:51
八方岩。ここで巨岩帯は終わりました。
なぜ麓からここまでにしかないのか、それも不思議・・
見晴台があったけど、ほんの少し展望が臨める程度。
2025年10月18日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 11:14
見晴台があったけど、ほんの少し展望が臨める程度。
最近、デジカメの調子が悪く、白抜けしてしまうことが多くなってきた。10年以上経ってそろそろ寿命かな。
2025年10月18日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 11:15
最近、デジカメの調子が悪く、白抜けしてしまうことが多くなってきた。10年以上経ってそろそろ寿命かな。
見たことの無い花を発見。コウヤボウキという花らしいです(Googleレンズ調べ)
2025年10月18日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 11:38
見たことの無い花を発見。コウヤボウキという花らしいです(Googleレンズ調べ)
4年ぶりの石老山山頂。4年前はこの奇岩の道が2019年の台風で崩落して通行止めでした。
2025年10月18日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 12:08
4年ぶりの石老山山頂。4年前はこの奇岩の道が2019年の台風で崩落して通行止めでした。
大明神までは少しアップダウンあり。
2025年10月18日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 13:25
大明神までは少しアップダウンあり。
大明神の祠。
2025年10月18日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 13:41
大明神の祠。
すぐ近くの大明神展望台。
2025年10月18日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/18 13:48
すぐ近くの大明神展望台。
下りは4年前はチャレンジコースと書かれている(相模湖駅にあったパンフレット)方から下山しましたが、今回は素直に「ねん坂」コースから下山しました。
2025年10月18日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/18 15:14
下りは4年前はチャレンジコースと書かれている(相模湖駅にあったパンフレット)方から下山しましたが、今回は素直に「ねん坂」コースから下山しました。
撮影機器:

感想

4年前のコロナ禍の時に訪れた石老山。
その時も奇岩の道から下山を考えていたところ、通行止めとなっていたため、四年越しの宿題を片付けに行ってきました。
筑波山、表妙義、御在所岳などなど、奇岩をあちこちで見てきて、気になっていた石老山の奇岩の道。
ようやく見ることが出来ました。
岩が苔に覆われて鮮明には見えない物も多く、少し他より地味な感じでしたが、それでもこんな大岩が出来た過程を想像すると、なかなか楽しめました。

一つ二つ、というのはそれこそあちこちの山でも見かけますが、巨岩が林立(乱立?)している地帯は知っているのは前述した山くらいで(他にもたくさんあると思いますが)、ここもそのように連続して見れるので、巨岩好きな方(笑)にはお勧めコースです。

スタート時は晴れてたのに次第に雲が多くなってきて曇り空に変わってしまいました。
ここ2週間くらい、断続的に不整脈が出ており、出だすとその日は治まらない、ということが多く、恐る恐るの山行となり、いつもより倍位の時間をかけて歩きました。

幸い山頂までは問題なかったものの、山頂で休んでると出だして少し不安になりましたが、その後、大明神に着くまでのアップダウンをこなして何故か治まってくれました。普段はデスクワークなので動かない日が多いのでなるのか、動いた方が調子良くなる、そんな気もします。

その後もゆっくり下山して、あと少しで林道に出るという地点で、熊鈴を忘れた(もしかしたら落とした)ことに気付き、取りに戻るか思案した結果、戻ることにしました。
取りに戻ってもないかも知れませんが、取りに戻らず後悔するより、戻っても無い方が諦めが着くと思った次第です。

この日は熊鈴を鳴らしてる人が多く、時折ホイッスルを鳴らしている人も居て、皆さん昨今の熊の事故増加に伴って熊対策をされてるなぁと思い、普段なら私も日帰りでも小さいのを鳴らしてたと思います(この時点で失くしてたやつ)。

ただ、この日は人と時折会うし、いつもなら感じる熊が居る雰囲気や気配を全く感じなかったので、熊鈴を着けずにいました。とりあえず怪しい雰囲気や気配を感じるようになったらすぐに着けれるようにペットボトルホルダーに鳴らない状態で引っ掻けていましたが、これがいけませんでした。

おそらくお茶を飲んだ時に落としたか、または大明神展望台で飲んだ時に熊鈴を置いてペットボトルを取り出して、そのまま忘れてきてしまったか。おそらく後者だという推測に行き着き、だったら戻ろうと決めたのでした。

31年前に渓流釣りを始めた時に買った物で、当時800円、今でも千円程度の安物なので、諦めてもという選択肢もあったのですが、思案してるなか、思えばこれまでずっと山に入る時はいつもこいつと一緒だった。数々の熊遭遇経験があったけど、結局はこいつが鳴ってきたことで救われてきたのではないか? というかけがえの無い愛着のある物だと気付かされたのでした。

そう考えが落ち着くと、いても立ってもいられなくなって、相方さんには悪いけどザックを置いていくのでそこで待っていてもらうことにして、ダッシュして下りてきた急坂を登り返しました。
時刻は14:36。
落としたら絶対に気付くはず、きっと大明神展望台でお茶を飲んだ時に自分でよけて置いたのを出発する時に忘れたのだとこの時は確信していました。

いつも出発する時は立ち上がって歩きだす前に必ず振り返って確認するのですが、この日も振り返ったものの、ちゃんとその場に視点を合わせて見てなかったことも気になっていたのでした。

登り返すこと18分、14:54に大明神展望台に戻って来れました。で、やはり私を待ってくれていたように木のテーブルの上にちょこんと、予想通りあったのでした。一度は諦めることも考えたものの、やはり戻ってきて良かった、そう思えた瞬間でした。

ここまでダッシュで登り返して心拍数も上がったはずなのに、不整脈が出ない! 心臓病だったら絶対こんなことが出来る訳ない、というもう一つの心配事も同時に払拭された気がしました。やはり普段のデスクワークがいけないのでしょう。

ともあれ無事に熊鈴を裏切ることをせずに済んで、今度はまた下山をしないと時刻は14:54。日が短くなってきた秋の山は、樹林帯は既にやや薄暗くなってきています。登り返しでは誰ともすれ違うことなく、戻ってきた展望台にも誰も居ません。少し怪しい雰囲気を感じてくる時刻でもあるので、下りは熊鈴を鳴らしながら、かけ下りました。

そして15:06、下りを12分で戻ってくることが出来ました。
戻ってきたら相方さんがラジオ(?)を大音量で鳴らしてます。どうしたのか聞いたら、
待ってると近くの斜面にガサガサと音がして、見ると動く黒い動物がこちらを見ていることに気付いたとのこと。

しかしよくよく見てみるとタヌキだと分かり安堵したものの、熊は増えているし山続きでどこに出てきてもおかしくないので、スマホで大きな音量で音楽を鳴らしてたのでした。誰も通らなくなって薄暗くなってきてる山に一人で残された方も怖いというのも分かります。待たせていた相方さんには恐縮しきりでした。

というハプニング(自業自得(^_^;))もありましたが、無事に下山することが出来ました。

後半の忘れ物の顛末は自分の自戒のためにも克明に記してしまいました。
最後までお読みいただいた方には感謝いたします。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

kumaoさん
 
 石老山って中学生の頃から知っている名の山ですが、一度も訪ねたことがないです。
こんなに奇岩怪石が続くコースがある山なんですね。「そのうち行きたい山リスト」に追加しておきます。
 さて熊鈴、値段じゃなくて愛着ですよね! 捜しに戻ったのは良い判断でした。あって良かったですね。私は出発時に車のトランク下の地面に熊鈴を置き忘れ(買ったばかりの泣きたい値段)、登山者の善意を信じて20分戻るのを惜しんだ結果、見事に消え去っていました。まだ愛着の湧く前で渋々諦めもつきましたが。

 不整脈は心拍数が高い方が出にくいらしいですよね。じっとしている時の方が気になるのは、自律神経の乱れが主因の場合が多いようです。(心拍数が上がっている状態では単に自覚しにくい場合もあるように思いますが。)でも登山中の不整脈は心筋梗塞に繋がり得るので、やはり注意して心拍数を有酸素運動の範囲内に抑えるようにすべきらしいです。・・・現実には難しいですね。
 私は木曜日にまた24時間ホルター心電計検査をしてもらいます。医師に話して、心電計を装着したまま近場の山に登って不整脈を調べることに。(不整脈を再現するための無理はしないで!と医師からはきつく言われていますが
 ついでですが、今月初旬に発売されたGoogle Pixel Watch 4では、心電図測定機能が認可されました。AppleWatch よりは安いですが、それでもいいお値段なので・・・検討中です。
2025/10/19 14:14
いーぐるさん

ありがとうございます😄
石老山、是非お勧めします。この辺もヒルが出るらしいですので、秋〜春が良いかと思います。
いーぐるさんの熊鈴のこと、レコ覚えてます。残念なことでしたね。高そうなやつほど持っていかないと思うのですがそうじゃないと思う人も居るのが切ないですね。
不整脈の件、24時間ホルター検査されるんですね。その時にそこそこの症状が出るといいですね、というのも変な話ですが、原因が分かるといいですね。治療が必要なのか薬で抑えられるのか、気にすることなく過ごせるのか、はっきりさせることが出来るといいですが。
Google Pixel Watch 4、ネットで見ましたが、なかなかのお値段ですね。
私もいつか登山中に心臓関係のことで今より悩まされる時が来るでしょうから、日頃からスマートウォッチで心拍数のこと気にしながら過ごしたいと思います😊
2025/10/19 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら