記録ID: 8829558
全員に公開
ハイキング
奥秩父
竜門峡と武田勝頼公終焉の地
2025年10月18日(土) [日帰り]

すず
その他7人
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 651m
- 下り
- 122m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 7:11
距離 9.0km
登り 651m
下り 122m
9:53
1分
スタート地点
17:06
ゴール地点
| 天候 | 晴天、気温高くなく過ごしやすし。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
栖雲寺(天目)バス停 上日川バス停 甲斐大和駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐大和駅から竜門峡入口は歩道歩きとなるため通行する車に注意が必要。広がって歩かないことは肝要。 |
| その他周辺情報 | 福ちゃん荘 ロッヂ長兵衛 |
写真
撮影機器:
感想
倶楽部の宿泊山行。今年は福ちゃん荘をベースに2日間かけて大菩薩嶺周辺を巡る。
初日は甲斐大和駅から武田勝頼公終焉の地である古戦場、姫が淵、景徳院、栖雲寺。
景徳院から栖雲寺の間は竜門峡を歩いた。
甲斐大和駅からバスで景徳院へ移動するのが普通かと思うが、バス待ち時間が長く歩くことにした。
武田勝頼公終焉の地はどれも悲劇性が高く、胸が締め付けられそうだった。
これに対して、竜門峡は清流を眺めながらフランクな会話をしながら楽しく過ごすことが出来た。
年齢問わず、体力問わず楽しめるところコースだと思う。
ゴールの栖雲寺はそば切り発祥の地。
そばイベントが11月に開催されるとのこと。
ここで日帰り組と宿泊組が分かれて移動。
宿泊組は福ちゃん荘へ向かう。
福ちゃん荘では熱いお風呂でスッキリして、18時夕食。20時50分消灯で爆睡。
5時起床、6時朝食。7時出発。
楽しい一日を用意してくれたリーダーに感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する



いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する