武蔵野三十三観音 結願!法光寺→天龍寺(子ノ権現)→八王寺(竹寺)


- GPS
- 05:03
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 951m
- 下り
- 889m
コースタイム
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 5:01
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
武蔵野三十三観音をお参りしてきて、最後の法光寺→天龍寺(子ノ権現)→八王寺(竹寺)に参拝して結願となりました。
ちょっと早起きして吾野駅へ。十数人が下車して、めいめいの目的地へと散っていきました。ロッカーに荷物を預けてトレイルランに出られる方、ハイキングに行かれる方などなど。結構集団で集まっておられる方がおられました。
吾野駅から目の前に見える法光寺にお参りします。朝早くでどなたも参拝されてはいませんでした。岩殿観音窟などもあるようですが、今回は先を急ぎます。
国道299号を少し歩いて、山道に入るのですが、SKマテリアルさんの敷地に入るような入口になっているのでちょっとだけ迷いました。後ろから来た二人組のおじさんについていきました。諏訪神社にお参りして、秩父御嶽神社の入口へ。こちらも入口でご挨拶にとどめ、東郷公園を脇に見ながら山道に入ります。
とはいえしばらくは車道ではあります。不動尊、浅見茶屋がありました。ここらへんから山道に入りました。
誰にも会わずに進み、子ノ権現に到達しました。たぶん40年ぶりの再訪。自転車の方が3組ほどおられて、社務所を確認すると自転車のお守りもあって、自転車で訪問できるコースになっているのだとわかりました。お参りし、軽食を取った後竹寺に出発しました。
途中、愛宕神社を見た気がしますが、今調べると愛宕山だったようです。見事にスルー・・・。山道をひたすら歩き、豆口峠に到達。こちらも地図やアプリでは峠名があるものの、現地では「神送り場」の説明がありました。さらに進み、竹寺に到達します。
本殿の牛頭天王、観音様にお参りした後で御朱印をいただき、これにて結願となりました。ご住職に御朱印を書き入れていただき、アプリの記念品を、とお願いしたところ、ご存じなかったようで副住職に話を聞いて、木製のスマホスタンドをいただきました。雰囲気のあるお食事処で竹笹そば膳をいただき、ゆっくりとした時間をすごしました。多分3組ほどは予約されており、5人組と男性単独の二組が予約なしでお食事をしていました。
休んだ後体が冷えたのでウインドブレーカを着用して山道に戻ります。バス停までの坂道はこぶし大の岩が転がる道で少し歩きにくかったですが、軽快に飛ばすことができ、想定よりも早めにバス停に到着しました。
飯能駅までの50分のバス旅では、温泉でハイキング帰りの方が多数のられ、その後も沿線の方々を乗せてほぼ満員でした。スラブ系の言葉を話しておられる海外の方も。また、自転車ツーリング中の方でややのろのろ運転ということもありました。
飯能駅に到着してとりあえず本日の旅は終了です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する