記録ID: 8827942
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都西山周辺の「まぶ」を探してうろうろ
2025年10月18日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:58
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 243m
- 下り
- 311m
コースタイム
| 天候 | 曇りのち雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
阪急電車 長岡天神駅下車 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
●三田戸池を過ぎて、ゲートを抜けると、祠があります。祠の後ろに取り付きがあるのですが、近付かないと解りません。取り付いてしまえば、明瞭な山道ですので、問題ありません。まぶに向かうには、西院線の巡視路を辿ります。沢沿いに下りる道が、狭くて少し危険です。この地域は、案内表示などはまったくありません。 ●今回辿ったルートは、まぶの周辺を除いては、明瞭な山道(巡視路)があります。西院線38の鉄塔の手前からは、広くて快適な山道が林道に合流するまで続いています。 |
| その他周辺情報 | ●新林センターバス停にはコンビニがあります。洛西高校前のバス停の先にもあります。 ●洛西ニュータウン内の公園がたくさんありますが、トイレがない所が多いです。竹の里公園にはあります。 ●三田戸池から先は、トイレも自動販売機もありません。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
|---|
感想
せっかくの週末なのに、天候がはっきりしません。
とりあえず西山周辺をうろうろしようと出掛けました。善峯寺に向かおうと思うも、空模様が怪しいので、「京都西山トレッキングマップ」に記載のある「まぶ」を探索しにいきました。
以前にFunakoshi_yaさんとizmkさんがレコをあげておられて、大体の場所は解っていましたが、近くに行くと、蜘蛛の巣と虫の襲来で落ち着いて探すことができず、さっさと諦めました。帰ってから、確認するとほぼ近くまで行っていたので、ちょっと残念です。もう少し涼しくなってから、再挑戦ですね。
お気に入りの西院線38の鉄塔下の展望地でまったりと休憩していると、予想よりも早く雨が降ってきました。このあと、西山キャンプ場に下りて、京青の森辺りまで足を伸ばすつもりでしたが、さっさと諦めて下山することにしました。
最後は、長岡京市でお気に入りのリバティー内の肉屋のメンチカツとコロッケ、メサベルテでパンを購入して帰宅しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sayup18




「まぶ」に向かわれたのですね。
sayup18さんが蜘蛛の巣などで探索をあきらめたということは、さぞかしひどい状態だったんですね。
記憶をたどってみますと、21枚目のお写真の道を進むと、突き当りの尾根斜面にFunakoshi_yaさんが発見された斜面が崩落したような横穴(うろ)があり、その地面に亀裂があって、その下が「まぶ」の空洞とのことでしたね(つまり、この亀裂は「まぶ」の天井にできた穴?)。
てっきり沢底と同じ高さに「まぶ」口があるのかと思っていましたが、この「うろ」のある地面は沢より1段高くなっているところにあるので、この高くなっている地面の下に「まぶ」が通って(埋まって)いると勝手に納得しています。段差の法面は、人工的な石積み遺構っぽくもありましたし。
それにしても、22枚目から24枚目にかけてのお写真の場所。あっさり通過されていますね。私も行こうと試み、結局ルートが分からず、諦めて引き返したところです。また冬になったら散策してみます。
コメントありがとうございます。
izmkさんとFunakoshi_yaさんのレコで気になっていた「まぶ」ですが、いつか行こうと後回しになっていました。突然思い立って、確認に行ったので、事前にレコを見直していなかったせいで、未発見になってしまいました。
油断していたのもありましたが、顔面に蜘蛛の巣を数回受けて、一気にテンションが下がっていたところに、虫の襲撃を次から次と受けて、すっかりやる気を失ってしまいました。
izmkさんがご指摘のように、私も沢底と同じ高さに口があると思い込んでいました。これで、発見できなかった理由もはっきりしましたので、次回は発見したいと思います。
22枚目から24枚目にかけての写真の場所ですが、izmkさんも2024年の6月8日のレコ「小倉神社ー大沢峠ー西山キャンプー光明寺」で通られてますよ。プロフィールの中の「全ルートを地図で見る」でも確認しました。もう少し北側の西院線40の鉄塔への巡視路と勘違いされているのではないでしょうか。そちらのルートは、竹藪を通っていくので、虫だらけで、私は涼しくならないと行く気がしません。
今週に入って、急に涼しくなってきましたので、これからのレコを楽しみにしていますよ。
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
自分自身で調べないといけないところ、私のレコまでお調べいただいて、光栄です。
「まぶ」近くは、GPSが荒ぶっていたのと、当時沢から尾根に登ろうとして、あまりの急斜面に心が折れてしまっていたこともあり、ちょっと記憶が混乱していたようです。大変失礼いたしました。
あのあたりは、狭い範囲にいろいろと道があるのですね。またレコを参考にさせていただいて、再散策したいと思います(私なら顔面に蜘蛛の巣を受けた時点で、即、散策中止になるとは思いますが)。
「西院線40の鉄塔への巡視路」についても、私にはまだまだ無理かもしれませんが、沢へ降りて東へつなげてみたいです。
ぜひ、「まぶ」を診ていただいて、現在の姿を推定してください。
22枚目から24枚目にかけての写真の場所は、明瞭で歩きやすいはずなのにと疑問に思ったからです。疑問のままほっておくのも気持ちが悪いですし、該当の場所を「ここサーチ」したら、すぐにizmkさんのレコが見つかりましたよ。というか、この辺りを歩いている人が少なすぎますね。
私は、いろいろな方のプロフィールの中の「全ルートを地図で見る」をチェックするのが、かなり好きです。結構面白いですし、自分のものと比べると参考になります。
「西院線40の鉄塔への巡視路」は、道自体ははっきりとしていますし、途中に目印のテープもあったはずです。ただ、ものすごく蚊に刺されたので、あまり通りたくないだけです。
では、「まぶ」については、いつになるかわかりませんので、気長に待っていてください。
こんにちは。
「ここサーチ」!こんな便利な機能があったんですね!恥ずかしいことに今まで知りませんでした。
いつも、この道は自分のレベルでも通れそうなのかどうなのか?と思ってホームから山の名前を入れて検索しても、空振りばかりで、こんな機能があればいいなと思っていました。というかあったのですね。
教えていただきありがとうございました!まだまだ基本がなってませんでした。フル活用いたします。
ちょっと感動してしまいましたのでまた返信してしまいました。
いつもレコ楽しみにしております(”廃墟の女王”も驚きました)
ここサーチいいでしょう。
せっかくですので、すでにお気付きかもしれませんが、ちょっと補足です。
ここサーチでは、premium会員限定ですが、「高精度モード」が選択できます。これだと、指定した範囲を通るレコのみを表示しますので、さらに便利です。さらに、左下のよく分からないマークをクリックすると、地図の種類と表示する内容を変更することもできますよ。
私は廃墟好きなのですが、摩耶観光ホテル跡は別格ですね。これに匹敵するのは、京都だと愛宕山のケーブル跡とホテル跡か、少し規模は小さいですが、比叡山の比叡山空中ケーブルの高祖谷駅と延暦寺駅跡の廃墟ですかね。前者のケーブル線跡は少し敷居が高いのですが、駅とホテル跡だけなら、愛宕山の表参道から少し寄り道程度ですし、比叡山の方はルートを選べば安全にたどり着けます。
参考
愛宕山(清滝〜ケーブル駅・愛宕ホテル跡〜愛宕神社〜三角点〜月輪寺〜空也滝)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2379603.html
愛宕山(廃線跡・スカイライン・裏愛宕)〜京北トレイル
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1812075.html
p。S.今日もまぶが発見できなくて、傷心中です。
こんにちは。また詳細な情報ありがとうございます!
ここサーチ。確かに「高精度モード」スイッチがありますね。スマホでは出てこないので、スマホはもともと高精度なのでしょうね。
私の「まぶ」情報でよけいにややこしくしてしまっているようで、大変申し訳ありません。先ほどfunakoshi_yaさんのHPを見たところ、どうも私は入り口を見ておらず、その上の亀裂しか見てなかったようです。私のあやふやな記憶情報で、ご迷惑をおかけしているかもしれません。お詫びいたします。
廃墟について、ありがとうございます!愛宕山のホテル、立派な廃墟ですね。これはいかねばなりません!ケーブル線跡は無理ですが、廃墟好きの山友達と行ってみます。摩耶も。
比叡山の廃墟については、私も通っていました。なんやろうと思ってネットで調べても何も見つけられなかったので、諦めていましたが、まさに今「ここサーチ」して、高祖谷駅廃墟ということが判明しました。ありがとうござました!
今日も「まぶ」探索に行ってきました。
すべて解決して,スッキリしました。ご助言ありがとうございました。
とても参考になりました。
まぶの入り口に下りるのは、少し危険に感じると思いますが、石積みに足をかけながら下りるとよいと思います。道標、標識は想像していたものと、違うと感じるかもしれませんから、気をつけて探してみてくださいね。
詳しいことは、レコを公開しましたので、そちらの方をご覧いただきたいのですが、呆れないでくださいね。
こんにちは。執念ですね。呆れるなんて何をおっしゃいますやら。素晴らしいです。
今日のsayup18さんのレコを拝見して、
私は鉄橋から支流に沿って行くルートでアプローチして、東の林道側へ抜けようとして、ちょっと登りかけましたが、あまりの急斜面のため、引き返していたということが判明しました。おかげさまで私もスッキリしました。ありがとうございます!
今度は、「まぶ」入口へは標識をたよりに、南からアプローチしたいと思います(入り口に下りるのは、あきらめるかもしれません)。それと「まぶ」出口の方も。
本当にお疲れさまでした。
自分でもあまりの節穴ぶりに呆れているぐらいです。
個人的には、もし誰かを案内するのなら、鉄橋からかなと思っています。
南からのアプローチは、最初にひるんでしまうかもしれません。
とりあえず現地で判断するのが,よいと思います。
入り口に下りるのは、石積みを足場とすればなんとか下りることができるので、是非挑戦してみてください。下りないと道標杭の文字が見えないので、悲しいですよ。
東側の斜面は、私も下りだと無理なような気がします。沢床からの登り始めがきついので、直登でなくて、斜めにジグザグに登っていけば、すぐに大丈夫になります。
では、廃墟のレコと併せて楽しみにしています。
P.S.比叡山空中ケーブルの延暦寺駅跡の廃墟は、ほぼハイキングコースのようなものなので、機会があれば是非とも訪れてみたらいいと思いますよ。
比叡山縦走(北白川仕伏町〜延暦寺西塔〜梶山〜還来神社〜和邇駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5760468.html
鉄橋からがやはり行きやすいかったのですね。私にとっては何気にいっぱいいっぱいでしたが(^^;)。まずは、南からのアプローチの様子を見ていくことにします。延暦寺駅跡廃墟、これは行けそうですね。いろいろと課題ができました!諸々ありがとうございました。
ローカルな場所のことで盛り上がってますね。
またあのあたり、行ってみたいな。ヤマレコ日記にも書きましたが、ままならない状況です。
経路を見ると目的物のある場所をすでにかすってる感じですが、見つからなかったか。道標杭を立ててるのでその場所に到達してたら絶対わかるはず。南から谷筋経由なら、一段低い場所なので見落とす可能性はあります。
足慣らしというか、ひざ慣らしのためにも近いうちに西山へ行くつもりです。今回の記録とは別のエリアですが。
脇道が無数にあって、地元とはいえすべて把握するのは至難のことです。
日記を拝見して、膝のことを心配していました。
近いうちに西山に行かれるようですが、お気をつけください。
「まぶ」探しですが、私もfunakoshi_ya山と同じで、気になるといてもたってもいられなくなる性質で、今日の午前中に探索してきました。
レコをあげるか思案中ですが、結果は東側はなんとなくここかなと思えましたが、モヤモヤし、西側は道標・標識およびまぶの亀裂を発見できず。帰宅後、もう一度Funakoshi_yaさんとizmkさんのアドバイスとレコを見直して、疲れて寝ていました。
今回は、南から谷筋経由でアクセスし、少し先の低いところまで進んでみた後、谷の右側斜面辺りを探していました。どうやら谷の左側でないかと帰ってから思えてきました。
そういえば、それらしき遺構のようなものがあったようだと、思いながら位置的に違うだろうと思い込んでいた様な気がします。それで、今回は右側斜面辺りを彷徨って、発見できなくて、「どこだー、見つからない」と嘆いて帰ってきました。
というわけで、もう一度行かないといけない羽目になってしまいました。
> というわけで、もう一度行かないといけない羽目になってしまいました。
おやおや大変なことになってしまった。そんなに真剣になるほどの遺構でもないと思うんですが、残念無念度が強まってしまったようですね。
木橋から通常の山道を北上すれば、右側に案内道標がくくりつけてあります。そこから谷へ降り、ほとんど水のない谷をそのまま北上すれば、間違いなく行き着けるのですが。
西からくる支流がぶつかってくるところです。蜘蛛の巣と虫だらけのルートの水路です。
道標がちゃんと残ってるかどうかは確認してません。
参考になるかどうかわかりませんが、以下のページに地図を掲げています。
https://funakoshiya.net/urahyakkei2/Mabu.htm
こんにちは。izmkです。sayup18さんのスレッドなのに、横から大変失礼します。
このコメントで、お膝について知りました。調査に支障が出て、大変つらい思いをされているとお察しいたしますが、ご無理をせずにお大事になさってください。
改めて、funakoshi_yaさんのHPを見て、西の入り口は見ていなかったことが分かりました。その上の亀裂だけ見ていたようです。また、季節がよくなったら、HPを参考に、標識の杭も見てみたいです。
今日も「まぶ」探索に行ってきました。
すべて解決して,スッキリしました。ご助言ありがとうございました。
長岡京市の裏百景の写真を見て、これは目にしていると思いました。
全くもって申し訳ないことに、目にしていながら、認識できていないという結果に反省しきりです。詳しいことは、レコを公開しましたので、そちらの方をご覧いただきたいのですが、呆れないでくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する