黒川鶏冠山に登ってみた。


- GPS
- 02:37
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 501m
- 下り
- 504m
コースタイム
- 山行
- 2:17
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:37
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
立派なトイレもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、山頂手前が岩場と木の根で滑りやすいのでそこだけ要注意。 |
その他周辺情報 | 時間があったのでどこにも寄らず甘利山へ。 |
写真
感想
日の出前にレモン彗星の観察に行ってみた。
せっかく早起きしたものの空は雲が多い。
晴れ間を求めて息子と一緒に車を走らせて何とか北西方向に晴れ間がある場所へ。
双眼鏡で眺めるとりょうけん座の二等星コルカロリの下方に淡い光芒があった。
すぐに簡易赤道儀の極軸合わせをして撮影開始をしたのですが、あっという間に曇ってきて二等星すら見えなくなり何の成果も無く撮影終了となった。
撮影終了後はもうすぐ冬を迎える北アルプスへ行きたかったのだが、雲の様子を見る限りは天気は期待できない。
晴れてそうな南の岐阜県の能郷白山か山梨県の甘利山を目指してとりあえず南下する。
岐阜県はこれから出発するには遠いので山梨県へ向かう。
佐久から南下しているとき、右手に稜線がはっきりと見える八ヶ岳に行こうかと思ったが、本日の装備はレインウエアも入らない小さなザックのみ。
急遽向かうには無謀だ。
甘利山に向かっているときに黒川鶏冠山も近くに有ったなと思い出し、まずはそちらに向かうことにした。
柳沢峠には立派な駐車場とトイレがある。
準備をしていると「くらかけやまの登山口がどこにあるか知ってますか?」と声をかけられた。
地元の住人では無いし、何のリサーチもしていないので知りません。
他の登山者にも声をかけていたようだが情報は得られなかったようで鶏冠山に登ることにしたようだが、そこでも「この登山口で良いんですか?」とか聞いてくるし、手元にある地図はどう見ても観光パンフレット程度のもの。
余り危険な山でないにしても準備が甘すぎますね。
そんな人と一緒に登り始めてしまったので登山開始の写真は無し。
緩やかな登山道なのでサクサク登って次の甘利山へ行く気満々でしたが、紅葉が始まった山は静か、山頂と見晴らし台からは今日は雲の中でしたが大菩薩嶺が見られるようで、登りやすくていい山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する