ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8826820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 1977m

2025年10月17日(金) 〜 2025年10月18日(土)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:57
距離
8.7km
登り
1,350m
下り
752m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:49
休憩
0:47
合計
6:36
距離 5.6km 登り 1,345m 下り 149m
8:36
2
スタート地点
8:53
8:54
6
9:05
9:12
5
9:17
9:23
166
12:21
12:23
67
13:30
13:33
31
14:04
14:09
23
14:32
14:43
22
15:05
15:06
6
2日目
山行
1:55
休憩
0:21
合計
2:16
距離 3.1km 登り 5m 下り 603m
天候 10/17晴れ
10/18朝、キリ→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阪神高速⇒(西宮IC)名神高速(小牧IC)⇒中央道・長野道(岡谷IC)⇒一般道⇒中部横断自動車道(佐久南IC)⇒上信越自動車⇒関越自動車道(水上IC)下車⇒谷川岳インフォメーションセンター
コース状況/
危険箇所等
蛇紋岩はやっぱり滑ります。
西黒尾根は長くてしんどい😓
その他周辺情報 みなかみ町立温泉・・三峰の湯
源泉掛け流し、
400円、シャンプー、ボディソープあり、ドライヤーあり。内湯はちょっと熱め。外湯はぬるめ?
水道は熱さを自分で調整しなきゃいけないけど、昭和っぽくって、私は好きですね❤?
上信越自動車道・横川SAで休憩
2025年10月17日 02:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 2:51
上信越自動車道・横川SAで休憩
いいお天気!谷川岳インフォメーションセンター駐車場からの眺め
紅葉が少し進んでいました
2025年10月17日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 8:27
いいお天気!谷川岳インフォメーションセンター駐車場からの眺め
紅葉が少し進んでいました
「谷川岳インフォメーションセンター」
帰りに中に入りましたが、とても綺麗で、谷川岳のすばらしさがよく分かりました。ここは、登る前に行っておくべきです!
2025年10月17日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 8:40
「谷川岳インフォメーションセンター」
帰りに中に入りましたが、とても綺麗で、谷川岳のすばらしさがよく分かりました。ここは、登る前に行っておくべきです!
2025年10月17日 08:55撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 8:55
ロープウエイは下山で利用予定です
往復3000円・片道1800円
2025年10月17日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 8:51
ロープウエイは下山で利用予定です
往復3000円・片道1800円
2025年10月17日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 8:54
いきなり急登?
2025年10月17日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 9:05
いきなり急登?
大きな木に小さい木がからまりながら延びています。寄生?
2025年10月17日 09:32撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 9:32
大きな木に小さい木がからまりながら延びています。寄生?
こっちの角度からがわかりやすい
2025年10月17日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 9:33
こっちの角度からがわかりやすい
いいお天気になりそうだ!
2025年10月17日 10:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 10:10
いいお天気になりそうだ!
2025年10月17日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 10:12
小さくロープウエイが見えます
2025年10月17日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 11:21
小さくロープウエイが見えます
2025年10月17日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 11:21
2025年10月17日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 11:25
2025年10月17日 11:25撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 11:25
2025年10月17日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10/17 11:56
2025年10月17日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 11:31
あっ!谷川岳が見えたよ
2025年10月17日 11:33撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
10/17 11:33
あっ!谷川岳が見えたよ
谷川岳の2つの頂が、遠くから見るとネコの耳のように見えるため、「耳二つ」とも呼ばれています。登山者が最初にトマの耳に到着し、さらに進むとオキの耳に至ることから、手前が「トマ」、奥が「オキ」と名付けられました。
2025年10月17日 11:33撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
10/17 11:33
谷川岳の2つの頂が、遠くから見るとネコの耳のように見えるため、「耳二つ」とも呼ばれています。登山者が最初にトマの耳に到着し、さらに進むとオキの耳に至ることから、手前が「トマ」、奥が「オキ」と名付けられました。
鎖場と岩場が多い
2025年10月17日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 11:36
鎖場と岩場が多い
2025年10月17日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 11:36
鎖場が何か所かありました
2025年10月17日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 11:36
鎖場が何か所かありました
2025年10月17日 11:41撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 11:41
2025年10月17日 11:41撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 11:41
2025年10月17日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 11:43
谷川岳の耳二つ
2025年10月17日 11:44撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 11:44
谷川岳の耳二つ
ススキが風にそよぐ、秋を感じます
2025年10月17日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 11:48
ススキが風にそよぐ、秋を感じます
2025年10月17日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 11:54
何度もこんな岩を登って行きます
2025年10月17日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 11:54
何度もこんな岩を登って行きます
2025年10月17日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 11:54
岩好きにはたまらないほどの岩場が続きます
2025年10月17日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 11:58
岩好きにはたまらないほどの岩場が続きます
2025年10月17日 12:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 12:00
こんなに岩場が続く山はなかなかありません。存分に満喫しました!!
2025年10月17日 12:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 12:01
こんなに岩場が続く山はなかなかありません。存分に満喫しました!!
2025年10月17日 12:01撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 12:01
谷川岳の耳はまだまだ遠いなぁ
2025年10月17日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 12:03
谷川岳の耳はまだまだ遠いなぁ
2025年10月17日 12:03撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 12:03
2025年10月17日 12:07撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
10/17 12:07
2025年10月17日 12:07撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
10/17 12:07
見てください!
「ラクダの背」から
ここから本当の西黒尾根・3大急登が始まります
2025年10月17日 12:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 12:10
見てください!
「ラクダの背」から
ここから本当の西黒尾根・3大急登が始まります
2025年10月17日 12:36撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 12:36
西黒尾根一帯は蛇紋岩が多く、非常に滑りやすい
2025年10月17日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 13:17
西黒尾根一帯は蛇紋岩が多く、非常に滑りやすい
2025年10月17日 13:26撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 13:26
遠いなぁ〜
2025年10月17日 13:26撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 13:26
遠いなぁ〜
「まだぁ・・・」
「長いなぁ・・」
2025年10月17日 13:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 13:34
「まだぁ・・・」
「長いなぁ・・」
2025年10月17日 13:41撮影 by  Pixel 7, Google
10/17 13:41
2025年10月17日 13:42撮影 by  Pixel 7, Google
10/17 13:42
一つ目の頂上トマの耳を登る登山者達の列が見える
2025年10月17日 13:42撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 13:42
一つ目の頂上トマの耳を登る登山者達の列が見える
2025年10月17日 13:42撮影 by  Pixel 7, Google
10/17 13:42
2025年10月17日 13:42撮影 by  Pixel 7, Google
10/17 13:42
2025年10月17日 13:48撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 13:48
2025年10月17日 13:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 13:53
立派なケルンがやっと見えました
2025年10月17日 13:58撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 13:58
立派なケルンがやっと見えました
2025年10月17日 13:58撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 13:58
トマの耳への道
2025年10月17日 14:02撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 14:02
トマの耳への道
2025年10月17日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 14:02
やっと着いた一つ目の頂上トマの耳1963m
2025年10月17日 14:05撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 14:05
やっと着いた一つ目の頂上トマの耳1963m
多くの登山者で賑わっている。ほとんどの人はロープウェイで上がり、天神尾根から山頂へ登ってきている
2025年10月17日 14:06撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 14:06
多くの登山者で賑わっている。ほとんどの人はロープウェイで上がり、天神尾根から山頂へ登ってきている
二つ目のオキの耳を目指そう
2025年10月17日 14:13撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 14:13
二つ目のオキの耳を目指そう
オキの耳1977m
2025年10月17日 14:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 14:26
オキの耳1977m
谷川岳肩ノ小屋、収容人数マックス40名の小さな小屋。一泊2食付きで@10,000円
2025年10月17日 15:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 15:12
谷川岳肩ノ小屋、収容人数マックス40名の小さな小屋。一泊2食付きで@10,000円
2025年10月17日 15:12撮影 by  iPhone 14, Apple
10/17 15:12
お布団はモンベルのシュラフ
2025年10月17日 16:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 16:50
お布団はモンベルのシュラフ
夕食
2025年10月17日 17:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/17 17:31
夕食
夜から朝方にかけて濃霧がひどく、晴れるのを少し待った。遠くに富士山が見えた
2025年10月18日 06:20撮影 by  Pixel 7, Google
10/18 6:20
夜から朝方にかけて濃霧がひどく、晴れるのを少し待った。遠くに富士山が見えた
2025年10月18日 06:20撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 6:20
下山途中に見えた山の稜線
平標山(たいらっぴょうやま)に続いています。気持ちよさそうで、いつか歩いてみたい!
2025年10月18日 06:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 6:24
下山途中に見えた山の稜線
平標山(たいらっぴょうやま)に続いています。気持ちよさそうで、いつか歩いてみたい!
秋ですね!
良い山行でした😀
2025年10月18日 06:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 6:25
秋ですね!
良い山行でした😀
2025年10月18日 06:39撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 6:39
大分紅葉めいてきた、来週が真っ盛りかなぁ?
2025年10月18日 06:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 6:55
大分紅葉めいてきた、来週が真っ盛りかなぁ?
2025年10月18日 06:56撮影 by  Pixel 7, Google
10/18 6:56
2025年10月18日 06:56撮影 by  Pixel 7, Google
10/18 6:56
天狗の留まり場
2025年10月18日 07:05撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 7:05
天狗の留まり場
激下りも多数、慎重に足を運ばないと危ない
2025年10月18日 07:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 7:16
激下りも多数、慎重に足を運ばないと危ない
大分色づいてきた稜線が美しい
2025年10月18日 07:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 7:26
大分色づいてきた稜線が美しい
2025年10月18日 07:07撮影 by  iPhone 12, Apple
10/18 7:07
下りもロープやクサリの個所があります
2025年10月18日 07:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 7:41
下りもロープやクサリの個所があります
2025年10月18日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 7:43
2025年10月18日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 7:43
熊穴沢避難小屋、ロープウェイはあっち
2025年10月18日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 7:43
熊穴沢避難小屋、ロープウェイはあっち
「いわお新道」
こちらは廃道に近いので、通れません
2025年10月18日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 7:44
「いわお新道」
こちらは廃道に近いので、通れません
避難小屋の中、誰かさんがモンベルの手袋を忘れている
2025年10月18日 07:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 7:44
避難小屋の中、誰かさんがモンベルの手袋を忘れている
この辺の木道は非常に滑りやすい
2025年10月18日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 8:40
この辺の木道は非常に滑りやすい
ロープウェイ駅が見えた
2025年10月18日 08:41撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:41
ロープウェイ駅が見えた
2025年10月18日 08:43撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:43
2025年10月17日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/17 12:03
2025年10月18日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 8:50
一般登山者はロープウェイで上がり、この登山口から谷川岳に登るか、更にリフトに乗りもう少し上まで行く。紅葉の季節ハイキングを楽しむ人達でいっぱいでした。東京からだと2時間ぐらいで手軽に登れる山とあって、天神尾根はすごい人でした
2025年10月18日 08:51撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:51
一般登山者はロープウェイで上がり、この登山口から谷川岳に登るか、更にリフトに乗りもう少し上まで行く。紅葉の季節ハイキングを楽しむ人達でいっぱいでした。東京からだと2時間ぐらいで手軽に登れる山とあって、天神尾根はすごい人でした
天神平から

2025年10月18日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 8:52
天神平から

2025年10月18日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 8:53
さぁ、ロープウェイに乗って降りよう
2025年10月18日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 8:57
さぁ、ロープウェイに乗って降りよう
2025年10月18日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 8:58
2025年10月18日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 9:00
片道1,800円
2025年10月18日 09:01撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:01
片道1,800円
7時から3分間隔で運行、我々は下山途中多くの登山者がロープウェイで上がってきて行き交い、なかなか途切れないのには閉口した
2025年10月18日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 9:02
7時から3分間隔で運行、我々は下山途中多くの登山者がロープウェイで上がってきて行き交い、なかなか途切れないのには閉口した
2025年10月18日 09:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 9:14
谷川岳インフォメーションセンター内を見学
2025年10月18日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 9:32
谷川岳インフォメーションセンター内を見学
展示を見ながら改めて谷川岳を振り返った。2000m足らずだが、アルプスに劣らず急峻と絶景を堪能できる素晴らしい山であった
2025年10月18日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 9:34
展示を見ながら改めて谷川岳を振り返った。2000m足らずだが、アルプスに劣らず急峻と絶景を堪能できる素晴らしい山であった
新潟県と群馬県の県境に位置するため日本海と太平洋の気候を備わり、気候の変化が激しいとのこと
2025年10月18日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 9:34
新潟県と群馬県の県境に位置するため日本海と太平洋の気候を備わり、気候の変化が激しいとのこと
今回は時間の関係で行けなかったが、一ノ倉沢は剱岳と穂高岳とともに「日本三大岩場」として知られ、多くのロッククライマーが技術を磨いているとのこと
2025年10月18日 09:37撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:37
今回は時間の関係で行けなかったが、一ノ倉沢は剱岳と穂高岳とともに「日本三大岩場」として知られ、多くのロッククライマーが技術を磨いているとのこと
オキの耳の先を行けば一ノ倉沢が上から眺められるとのこと
2025年10月18日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 9:40
オキの耳の先を行けば一ノ倉沢が上から眺められるとのこと
2025年10月18日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 9:44
2025年10月18日 09:42撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 9:42
帰りに寄った町営温泉三峰の湯、@400円、地元の人は@300円。源泉かけ流しの湯。洗っているときにお肌がすべすべと感じるいい湯だった
2025年10月18日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
10/18 11:33
帰りに寄った町営温泉三峰の湯、@400円、地元の人は@300円。源泉かけ流しの湯。洗っているときにお肌がすべすべと感じるいい湯だった
赤城高原SAで昼食休憩
2025年10月18日 12:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10/18 12:02
赤城高原SAで昼食休憩

感想

とてもラッキーな事に頂上近くの肩の小屋の宿泊予約が取れたので、金曜日夜出発の予定でしたが、土曜日のお天気が不安もあり木曜日夜の出発に変更。「谷川岳」って山の雑誌でよく見かけますが、関西からはとても遠いのでなかなか行くことが難しいです。みんなで行くと、長い道のりも楽しいですね!
百名山の谷川岳!初めの樹林帯はゆっくり歩こう!と余裕でしたが「ラクダの背」から岩場と急登が長く長くて・・何度も顔を上げて先を見るけどまだまだ・・
気持ちを何とか保ちながら、やっとの思いで今日泊まる肩の小屋が・・「よ~し、双耳峰のの谷川岳にあと少し!!がんばるぞー」と歩きました。さすが3代急登「西黒尾根」歩きごたえがありました!!昨日は寝る時間があまりなっかたので、小屋で休息。寒くて寝られないかも?と、ダウン・ウィンドブレーカー・レイン・手袋して寝ることにしました。そのお陰か?何とか寒くなく寝ることができました。
霧と強風で星空・日の出は見ることができませんでした。谷川岳はお天気が急に変わることが多く、気象変化が激しいと、小屋の亭主に聞きました。翌日はロープウエイを使って天神尾根で下山。しかし、ロープウエイが動き出す7時を過ぎると前からどんどん登山者がやっってきます。登ってくる登山者は途切れることがありません。登り登山者が優先でも下山組も行かせてもらわないと・・本当に人気の谷川岳でした。紅葉には少し早い感じでしたが、染まり始めた木々を見ながら、ゆっくり蛇紋岩を滑らないように歩いて下山しました。今回はとても充実した山行でした!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら