記録ID: 8826820
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳 1977m
2025年10月17日(金) 〜
2025年10月18日(土)

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:57
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 752m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:36
距離 5.6km
登り 1,345m
下り 149m
8:36
2分
スタート地点
15:12
2日目
- 山行
- 1:55
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:16
距離 3.1km
登り 5m
下り 603m
8:45
| 天候 | 10/17晴れ 10/18朝、キリ→晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
蛇紋岩はやっぱり滑ります。 西黒尾根は長くてしんどい😓 |
| その他周辺情報 | みなかみ町立温泉・・三峰の湯 源泉掛け流し、 400円、シャンプー、ボディソープあり、ドライヤーあり。内湯はちょっと熱め。外湯はぬるめ? 水道は熱さを自分で調整しなきゃいけないけど、昭和っぽくって、私は好きですね❤? |
写真
谷川岳の2つの頂が、遠くから見るとネコの耳のように見えるため、「耳二つ」とも呼ばれています。登山者が最初にトマの耳に到着し、さらに進むとオキの耳に至ることから、手前が「トマ」、奥が「オキ」と名付けられました。
一般登山者はロープウェイで上がり、この登山口から谷川岳に登るか、更にリフトに乗りもう少し上まで行く。紅葉の季節ハイキングを楽しむ人達でいっぱいでした。東京からだと2時間ぐらいで手軽に登れる山とあって、天神尾根はすごい人でした
感想
とてもラッキーな事に頂上近くの肩の小屋の宿泊予約が取れたので、金曜日夜出発の予定でしたが、土曜日のお天気が不安もあり木曜日夜の出発に変更。「谷川岳」って山の雑誌でよく見かけますが、関西からはとても遠いのでなかなか行くことが難しいです。みんなで行くと、長い道のりも楽しいですね!
百名山の谷川岳!初めの樹林帯はゆっくり歩こう!と余裕でしたが「ラクダの背」から岩場と急登が長く長くて・・何度も顔を上げて先を見るけどまだまだ・・
気持ちを何とか保ちながら、やっとの思いで今日泊まる肩の小屋が・・「よ~し、双耳峰のの谷川岳にあと少し!!がんばるぞー」と歩きました。さすが3代急登「西黒尾根」歩きごたえがありました!!昨日は寝る時間があまりなっかたので、小屋で休息。寒くて寝られないかも?と、ダウン・ウィンドブレーカー・レイン・手袋して寝ることにしました。そのお陰か?何とか寒くなく寝ることができました。
霧と強風で星空・日の出は見ることができませんでした。谷川岳はお天気が急に変わることが多く、気象変化が激しいと、小屋の亭主に聞きました。翌日はロープウエイを使って天神尾根で下山。しかし、ロープウエイが動き出す7時を過ぎると前からどんどん登山者がやっってきます。登ってくる登山者は途切れることがありません。登り登山者が優先でも下山組も行かせてもらわないと・・本当に人気の谷川岳でした。紅葉には少し早い感じでしたが、染まり始めた木々を見ながら、ゆっくり蛇紋岩を滑らないように歩いて下山しました。今回はとても充実した山行でした!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
soginter
miurafam8
MIDORINOSATO
k-fujihara











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する