若者2名を剣山へ案内してきました

- GPS
- 04:54
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 895m
- 下り
- 885m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 7:08
顔見知りになったスタッフさんたちと話をしていると、「山で働いているのにゆっくり山を歩くことがない」「たまにはゆっくり山登りしてみたい」「体動かして働いているけど移動は建物の中だけになって、なんか運動不足、物資も車で届くから歩荷ももいし。」などなど。
それならば、と剣山に行きたいけど行ったことないTさんとYくんの休みに合わせて剣山を案内して(というほどではないけど)きました。
いつものお客さんとスタッフという立場を離れ、山仲間として歩けてとても嬉しい一日でした。
| 天候 | 過ぎるくらいの晴れ! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
歩いたコースには危険個所はありませんでした。登山道は遊歩道並みによく整備されています。 |
| その他周辺情報 | 日帰り温泉「サンリバー大歩危」、入湯料700円、露天風呂あり、午後8時まで。 夕食も「サンリバー大歩危」のレストランでいただきました。唐揚げ定食1,200円、ノンアルコールビール500円 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖ベースレイヤー
ウインドシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
|---|
感想
そういうわけで、お若い二人をじいさんが案内してきました。
Tさんは3年くらい前に経験者と三嶺にのぼったきり山登りの経験少なく、Yくんは海外の山の経験も北アルプスでの山小屋スタッフの経験もあるけど最近あまり...という状況だったので、Tさんに合わせて最初は剣山だけにするつもりでしたが、Tさんが次郎岌にとても興味を示していたので、山頂で様子を見てからということにしていました。
見ノ越駐車場でAM8時ごろ目安に待ち合わせし、だいたい予定通りに出発。
予想通り登山口から神社への階段がかなり脚に応えたようでした。
様子を見ながらゆっくりゆっくり歩いて西島駅のベンチで三嶺眺めながら小休止し次のチェックポイントは「刀掛けの松」。はあはあ、といいつつも話が止まらない3人、「あ~また目つぶったー」などと言いつつ刀を抜くポーズの写真を撮ったりしながら一歩一歩踏みしめて山頂へ。
山頂はわりと強い風、デッキを東に向いて歩いていくと目の前に次郎さん!
カッコよすぎる次郎岌に二人は感激していたようです。一緒に歩けて良かった(^^)
山頂でTさんに「まだ歩けそう?」と確認、「こんなに天気よくって目の前にあんなカッコいい人いるのに行かないわけにいかない」ということで出発!
コル付近で行動食を補給し次郎岌の登りへ、所々で息を整えながらゆっくり歩いて次郎岌も登頂、ほんとに二人はよく頑張りました。
次郎岌山頂を少し超えた露岩の庭で腰を下ろして休憩、サンドイッチとコーヒーをサーブ。
さてさて次はお待ちかねの頂上ヒュッテのランチへ!
さすがに太郎兄さんへの登り返しは足に応えたようでしたが「よいしょ、もうちょっと」と声をかけながら2回目の山頂。
雰囲気のある小屋へお邪魔してカレーライス、カレーうどん、半田そうめん。
番頭さん、オーナーさんともお話しできました。
小屋の外でキコロンさんと記念撮影して下山開始!
晴天と紅葉と少し強風とおいしいランチとみんなの笑顔、最高の一日でした。
でこぼこMamo










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する