なかなかの悪路な林道を進み終点へ。車検したてのフォレスターくん、一気にドロドロに。
0
10/17 6:35
なかなかの悪路な林道を進み終点へ。車検したてのフォレスターくん、一気にドロドロに。
昨日までの雨で一面しっとりとしている
0
10/17 6:37
昨日までの雨で一面しっとりとしている
10分ほど進むと今日のハイライトが突如出現
0
10/17 6:47
10分ほど進むと今日のハイライトが突如出現
「持倉鉱山跡」。これは正確には事務所の建物だったらしい。持倉鉱山は江戸〜大正期にかけて主に銅を採掘していたそう。
1
10/17 6:50
「持倉鉱山跡」。これは正確には事務所の建物だったらしい。持倉鉱山は江戸〜大正期にかけて主に銅を採掘していたそう。
このレンガは銅の精錬過程で生じるスラグを固めた「カラミレンガ」。
0
10/17 6:51
このレンガは銅の精錬過程で生じるスラグを固めた「カラミレンガ」。
対岸にもなにやら大規模な建物跡、選鉱場?
0
10/17 6:50
対岸にもなにやら大規模な建物跡、選鉱場?
この豪雪地にあって100年近くを生き延びているのはしっかり積んであるからなのか、カラミレンガ自体の重さもあるのか
0
10/17 6:51
この豪雪地にあって100年近くを生き延びているのはしっかり積んであるからなのか、カラミレンガ自体の重さもあるのか
もっと味わいたいが一応沢登りしにきたのでね、「行止り」「危険」をまたいで異常者に変身。
0
10/17 6:52
もっと味わいたいが一応沢登りしにきたのでね、「行止り」「危険」をまたいで異常者に変身。
五十母川に降り立つ
0
1/16 0:50
五十母川に降り立つ
堰堤多数、川を歩いたり岸に上がって巻いたり
0
1/16 0:53
堰堤多数、川を歩いたり岸に上がって巻いたり
まれにピンテがあるが基本はないので、適当に藪を漕ぎながら。くまさんに出会いませんようにと願いつつ、無駄に2本持ってきたホイッスルを吹きつつ歩く
0
1/16 1:10
まれにピンテがあるが基本はないので、適当に藪を漕ぎながら。くまさんに出会いませんようにと願いつつ、無駄に2本持ってきたホイッスルを吹きつつ歩く
最終堰堤かな
0
1/16 1:19
最終堰堤かな
いよいよ本流遡行
0
1/16 1:35
いよいよ本流遡行
Co190の二俣 左
0
1/16 1:48
Co190の二俣 左
なかなか険しいV字の谷
0
1/16 1:49
なかなか険しいV字の谷
食えるやつ?
0
1/16 1:57
食えるやつ?
前日が一日雨だったからか、水量が多く意外に深い淵が白く泡立っている。油断ならない
0
1/16 2:04
前日が一日雨だったからか、水量が多く意外に深い淵が白く泡立っている。油断ならない
Co220の二俣(こっからが持倉沢と呼ぶのかな?)
0
1/16 2:19
Co220の二俣(こっからが持倉沢と呼ぶのかな?)
持倉沢に入るとさらに窮屈なゴルジュとなる
小滝が連続するが、この辺は難なく越せる
0
1/16 2:24
持倉沢に入るとさらに窮屈なゴルジュとなる
小滝が連続するが、この辺は難なく越せる
難なく
0
1/16 2:26
難なく
ちょっと難……(ステミングで越えた)
0
1/16 2:32
ちょっと難……(ステミングで越えた)
太陽は結構登ってきたが、底には射さぬ薄暗いゴルジュ
0
1/16 2:37
太陽は結構登ってきたが、底には射さぬ薄暗いゴルジュ
ゴルジュも極まってきたところで(一応2段)10m滝 直登は無理
0
10/17 8:58
ゴルジュも極まってきたところで(一応2段)10m滝 直登は無理
0
1/16 2:39
わかりにくいが、滝の右岸側の壁がナイフリッジのようになっており、谷の壁とリッジの間にルンゼができている。そこから巻く
0
1/16 2:54
わかりにくいが、滝の右岸側の壁がナイフリッジのようになっており、谷の壁とリッジの間にルンゼができている。そこから巻く
ほぼ垂直のルンゼを這い登る、これが結構厳しかった。今にも腐り落ちそうな残置ロープがあったが釣り師のものか?ルンゼの端のナイフリッジに足を立ち込めてなんとか立ち上がった。
0
ほぼ垂直のルンゼを這い登る、これが結構厳しかった。今にも腐り落ちそうな残置ロープがあったが釣り師のものか?ルンゼの端のナイフリッジに足を立ち込めてなんとか立ち上がった。
そこからさらに右岸ナイフリッジを構成する岩塔の基部を回り込んで斜上しクリア。復帰に懸垂は不要。
0
1/16 3:02
そこからさらに右岸ナイフリッジを構成する岩塔の基部を回り込んで斜上しクリア。復帰に懸垂は不要。
いやなかなか大変だった。ここが間違いなく核心
0
10/17 9:16
いやなかなか大変だった。ここが間違いなく核心
その後すぐに出る4mくらいの滝だが全く手が出ない、右岸から大きく回り込んで巻く。巻き自体は容易だが……
0
1/16 3:09
その後すぐに出る4mくらいの滝だが全く手が出ない、右岸から大きく回り込んで巻く。巻き自体は容易だが……
この滝のあたりはそこそこ不安定なガレ場だった。ネットの記録ではここにロープを出しての右岸ルンゼ巻きを要する7m滝があったそうで、たぶんそのルンゼが崩壊して滝を埋めたのかな?
0
1/16 3:13
この滝のあたりはそこそこ不安定なガレ場だった。ネットの記録ではここにロープを出しての右岸ルンゼ巻きを要する7m滝があったそうで、たぶんそのルンゼが崩壊して滝を埋めたのかな?
少し陰鬱なゴルジュ感は薄れてきたが、まだ壁は高い
0
1/16 3:29
少し陰鬱なゴルジュ感は薄れてきたが、まだ壁は高い
川の中にレール!
1
1/16 3:28
川の中にレール!
谷筋にワイヤー!
林業遺構としてなら頻度は高いが、植林の気配はまったくないので鉱山の遺構で間違いないだろう。
0
1/16 3:32
谷筋にワイヤー!
林業遺構としてなら頻度は高いが、植林の気配はまったくないので鉱山の遺構で間違いないだろう。
まだステミングとかハイステップで越える小滝はある
0
1/16 3:33
まだステミングとかハイステップで越える小滝はある
Co340くらいの二股に着く。右が本流、左が人分山付近に至る枝谷
0
1/16 3:42
Co340くらいの二股に着く。右が本流、左が人分山付近に至る枝谷
右岸に石垣!このあたりが五十島鉱山跡のようだ。五十島鉱山は蛍石を採取していたらしい。こちらは戦後まで稼働していたとか
0
1/16 3:43
右岸に石垣!このあたりが五十島鉱山跡のようだ。五十島鉱山は蛍石を採取していたらしい。こちらは戦後まで稼働していたとか
この対岸のやや不自然に崩れた斜面は坑道跡?
0
1/16 3:44
この対岸のやや不自然に崩れた斜面は坑道跡?
これが現時点で最も五十島鉱山の象徴的な光景だろう
1
10/17 9:57
これが現時点で最も五十島鉱山の象徴的な光景だろう
ところでこれは何でしょうね。レールがあったからにはトロッコ的なものがあったと推測されるが、どちらかというと索道っぽい。
0
10/17 9:57
ところでこれは何でしょうね。レールがあったからにはトロッコ的なものがあったと推測されるが、どちらかというと索道っぽい。
蛍石っぽいのを2個選んで持って帰った(この辺は奥早出守門県立公園からギリギリ外れているので持って帰って良いはず)
0
10/17 9:58
蛍石っぽいのを2個選んで持って帰った(この辺は奥早出守門県立公園からギリギリ外れているので持って帰って良いはず)
さて、本流を大池まで詰めるつもりではあったのだが、以降は凡流らしいのでここで枝谷に入り稜線に抜けることにする。小滝をシャワーで越す
0
1/16 3:56
さて、本流を大池まで詰めるつもりではあったのだが、以降は凡流らしいのでここで枝谷に入り稜線に抜けることにする。小滝をシャワーで越す
この標高でも植林全くなし、美しい自然林
0
1/16 4:00
この標高でも植林全くなし、美しい自然林
稜線に出るためだけの谷だがなかなか綺麗
0
1/16 4:07
稜線に出るためだけの谷だがなかなか綺麗
Co460くらいの二股、左へ
0
1/16 4:27
Co460くらいの二股、左へ
水量豊富なので洗髪できる
0
1/16 4:33
水量豊富なので洗髪できる
それもやがて最後の1滴を迎えて
0
10/17 10:55
それもやがて最後の1滴を迎えて
藪になりました……
0
1/16 4:52
藪になりました……
沢筋を外れたらマシかと思ったがそんなはずもなく
0
1/16 5:10
沢筋を外れたらマシかと思ったがそんなはずもなく
強引に登山道まで復帰
登山道を歩いている人がいたらこっちが熊かと思われたかもしれん。
0
10/17 11:21
強引に登山道まで復帰
登山道を歩いている人がいたらこっちが熊かと思われたかもしれん。
さて登山道を歩いて大池まで遊びに行ってもいいのだが、くまさんにも会いたくないし、なんか気も乗らないのでここまでにして帰ろう。
0
10/17 11:29
さて登山道を歩いて大池まで遊びに行ってもいいのだが、くまさんにも会いたくないし、なんか気も乗らないのでここまでにして帰ろう。
気持ちいい雑木林
0
10/17 11:39
気持ちいい雑木林
人分山の稜線へ。ちょっと秋色?
0
10/17 11:45
人分山の稜線へ。ちょっと秋色?
恥ずかしながらぼけーっと歩いてたら460m付近で正しい尾根を外した。今日はどのみち変わらなかったと思うけど冬は要注意か。
0
10/17 12:07
恥ずかしながらぼけーっと歩いてたら460m付近で正しい尾根を外した。今日はどのみち変わらなかったと思うけど冬は要注意か。
今日は気持ちいい秋晴れだなあ
0
10/17 12:13
今日は気持ちいい秋晴れだなあ
さて、折角気持ちいい秋晴れですがここで稜線を外れて西の「モグラ沢」へ。標高差にして250mほどこの沢を下ることで5kmほどの短縮が可能。水流が出てくるまで我慢の藪漕ぎ
0
10/17 12:18
さて、折角気持ちいい秋晴れですがここで稜線を外れて西の「モグラ沢」へ。標高差にして250mほどこの沢を下ることで5kmほどの短縮が可能。水流が出てくるまで我慢の藪漕ぎ
このモグラ沢に大きな難所はないが、一応こんな小滝はありました。上からみると結構大きなギャップに見えてびびったけど歩いて降りられる
0
1/16 6:26
このモグラ沢に大きな難所はないが、一応こんな小滝はありました。上からみると結構大きなギャップに見えてびびったけど歩いて降りられる
五十母川に復帰!
0
1/16 7:13
五十母川に復帰!
めっちゃ好天で水も気持ちいい。そういえば去年もこのくらいの時期に五頭山で水遊びしてたっけか。
0
1/16 7:19
めっちゃ好天で水も気持ちいい。そういえば去年もこのくらいの時期に五頭山で水遊びしてたっけか。
五十母川をそのままザブザブ下り持倉鉱山跡に帰還。
0
10/17 13:37
五十母川をそのままザブザブ下り持倉鉱山跡に帰還。
朝はスルーした左岸側も見てみよう
0
10/17 13:37
朝はスルーした左岸側も見てみよう
この階段登って大丈夫?鉱山現役時代にタイムスリップしたりしない?
1
10/17 13:38
この階段登って大丈夫?鉱山現役時代にタイムスリップしたりしない?
しませんでした。
0
10/17 13:33
しませんでした。
山肌に高さを持って建てられているからには選鉱場かなと思ったけど、違うのかな……
0
10/17 13:33
山肌に高さを持って建てられているからには選鉱場かなと思ったけど、違うのかな……
塞がれた後なのかもしらん。
0
10/17 13:33
塞がれた後なのかもしらん。
いやはや、こういうの大好物です。
0
10/17 13:35
いやはや、こういうの大好物です。
こっち側、朝はしっとりぬれていたカラミレンガが乾いたからか日当たりが変わったからか、結構印象が異なる
0
10/17 13:39
こっち側、朝はしっとりぬれていたカラミレンガが乾いたからか日当たりが変わったからか、結構印象が異なる
0
10/17 13:44
名残惜しいが立ち去る
気持ちよい秋晴れの昼上がりに見ていた幻なのかもやしれぬ。
0
1/16 7:33
名残惜しいが立ち去る
気持ちよい秋晴れの昼上がりに見ていた幻なのかもやしれぬ。
さて帰ってきましたね。くまさんに遭遇せず帰って来れただけで感謝。
1
10/17 13:52
さて帰ってきましたね。くまさんに遭遇せず帰って来れただけで感謝。
帰りの悪路を運転中、何か視線を感じる……
1
10/17 14:05
帰りの悪路を運転中、何か視線を感じる……
視線を感じる2
0
10/17 14:14
視線を感じる2
コカマキリくんでした。
0
10/17 14:16
コカマキリくんでした。
アッ……やっぱりおるんやな……
0
10/17 14:15
アッ……やっぱりおるんやな……
ふもとの五十島(いがしま)駅。
かつて持倉、五十島鉱山からの積み出しが行われたであろう構内は広い。
0
10/17 15:29
ふもとの五十島(いがしま)駅。
かつて持倉、五十島鉱山からの積み出しが行われたであろう構内は広い。
おめでとうございます🎉
静かだなぁ…と思ってた1人です笑
金曜日は秋晴れでしたね
〆沢?で満喫されて何よりでした
ありがとうございます。山登り系の情報発信者は発信が途絶えるとリアルに消息が懸念されるのはあるあるですね……笑
さすがに沢はこれで終わりですね。毎年10月のこの週は良い水遊び日和な気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する