ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8824268
全員に公開
沢登り
甲信越

五十母川持倉沢 持倉鉱山・五十島鉱山巡りの沢登り

2025年10月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
9.7km
登り
703m
下り
707m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:13
合計
7:10
距離 9.7km 登り 703m 下り 707m
6:42
10
スタート地点
11:41
110
13:31
13:44
8
13:52
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
持倉鉱山への林道は、フォレスターだとゴール地点まで入れたが車体に草こすりまくりのダート悪路。車によってはもっと手前に止めた方がよさげ
コース状況/
危険箇所等
五十母(いがも)川:これでも立派な本流遡行。下部ゴルジュはそこそこ威圧感あり。ゴルジュ内7m滝の左岸ルンゼ巻きは結構きびしい。
モグラ沢:たしかに難場はなく下れるのだが、地味にダルかった。
ただまあ正規の登山道・県道・林道を歩いて戻る方がよほどダルいので、ショートカットとしての価値は高い。

ヒルは五十島鉱山跡でうろうろしてるときに4.5匹に取り付かれたが被害なし
稜線登山道で2回スズメバチの周回に遭遇
その他周辺情報 県道17号から持倉鉱山への林道が別れる地点、帰路に熊のデッカいウンコがあった。五十島駅までの道でも目撃情報があったらしいので、この辺をうろついてるアーバンベアがいるのだろう
なかなかの悪路な林道を進み終点へ。車検したてのフォレスターくん、一気にドロドロに。
2025年10月17日 06:35撮影 by  802SO, Sony
10/17 6:35
なかなかの悪路な林道を進み終点へ。車検したてのフォレスターくん、一気にドロドロに。
昨日までの雨で一面しっとりとしている
2025年10月17日 06:37撮影 by  802SO, Sony
10/17 6:37
昨日までの雨で一面しっとりとしている
10分ほど進むと今日のハイライトが突如出現
2025年10月17日 06:47撮影 by  802SO, Sony
10/17 6:47
10分ほど進むと今日のハイライトが突如出現
「持倉鉱山跡」。これは正確には事務所の建物だったらしい。持倉鉱山は江戸〜大正期にかけて主に銅を採掘していたそう。
2025年10月17日 06:50撮影 by  802SO, Sony
1
10/17 6:50
「持倉鉱山跡」。これは正確には事務所の建物だったらしい。持倉鉱山は江戸〜大正期にかけて主に銅を採掘していたそう。
このレンガは銅の精錬過程で生じるスラグを固めた「カラミレンガ」。
2025年10月17日 06:51撮影 by  802SO, Sony
10/17 6:51
このレンガは銅の精錬過程で生じるスラグを固めた「カラミレンガ」。
対岸にもなにやら大規模な建物跡、選鉱場?
2025年10月17日 06:50撮影 by  802SO, Sony
10/17 6:50
対岸にもなにやら大規模な建物跡、選鉱場?
この豪雪地にあって100年近くを生き延びているのはしっかり積んであるからなのか、カラミレンガ自体の重さもあるのか
2025年10月17日 06:51撮影 by  802SO, Sony
10/17 6:51
この豪雪地にあって100年近くを生き延びているのはしっかり積んであるからなのか、カラミレンガ自体の重さもあるのか
もっと味わいたいが一応沢登りしにきたのでね、「行止り」「危険」をまたいで異常者に変身。
2025年10月17日 06:52撮影 by  802SO, Sony
10/17 6:52
もっと味わいたいが一応沢登りしにきたのでね、「行止り」「危険」をまたいで異常者に変身。
五十母川に降り立つ
2026年01月16日 00:50撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 0:50
五十母川に降り立つ
堰堤多数、川を歩いたり岸に上がって巻いたり
2026年01月16日 00:53撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 0:53
堰堤多数、川を歩いたり岸に上がって巻いたり
まれにピンテがあるが基本はないので、適当に藪を漕ぎながら。くまさんに出会いませんようにと願いつつ、無駄に2本持ってきたホイッスルを吹きつつ歩く
2026年01月16日 01:10撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 1:10
まれにピンテがあるが基本はないので、適当に藪を漕ぎながら。くまさんに出会いませんようにと願いつつ、無駄に2本持ってきたホイッスルを吹きつつ歩く
最終堰堤かな
2026年01月16日 01:19撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 1:19
最終堰堤かな
いよいよ本流遡行
2026年01月16日 01:35撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 1:35
いよいよ本流遡行
Co190の二俣 左
2026年01月16日 01:48撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 1:48
Co190の二俣 左
なかなか険しいV字の谷
2026年01月16日 01:49撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 1:49
なかなか険しいV字の谷
食えるやつ?
2026年01月16日 01:57撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 1:57
食えるやつ?
前日が一日雨だったからか、水量が多く意外に深い淵が白く泡立っている。油断ならない
2026年01月16日 02:04撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 2:04
前日が一日雨だったからか、水量が多く意外に深い淵が白く泡立っている。油断ならない
Co220の二俣(こっからが持倉沢と呼ぶのかな?)
2026年01月16日 02:19撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 2:19
Co220の二俣(こっからが持倉沢と呼ぶのかな?)
持倉沢に入るとさらに窮屈なゴルジュとなる
小滝が連続するが、この辺は難なく越せる
2026年01月16日 02:24撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 2:24
持倉沢に入るとさらに窮屈なゴルジュとなる
小滝が連続するが、この辺は難なく越せる
難なく
2026年01月16日 02:26撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 2:26
難なく
ちょっと難……(ステミングで越えた)
2026年01月16日 02:32撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 2:32
ちょっと難……(ステミングで越えた)
太陽は結構登ってきたが、底には射さぬ薄暗いゴルジュ
2026年01月16日 02:37撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 2:37
太陽は結構登ってきたが、底には射さぬ薄暗いゴルジュ
ゴルジュも極まってきたところで(一応2段)10m滝 直登は無理
2025年10月17日 08:58撮影 by  802SO, Sony
10/17 8:58
ゴルジュも極まってきたところで(一応2段)10m滝 直登は無理
2026年01月16日 02:39撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 2:39
わかりにくいが、滝の右岸側の壁がナイフリッジのようになっており、谷の壁とリッジの間にルンゼができている。そこから巻く
2026年01月16日 02:54撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 2:54
わかりにくいが、滝の右岸側の壁がナイフリッジのようになっており、谷の壁とリッジの間にルンゼができている。そこから巻く
ほぼ垂直のルンゼを這い登る、これが結構厳しかった。今にも腐り落ちそうな残置ロープがあったが釣り師のものか?ルンゼの端のナイフリッジに足を立ち込めてなんとか立ち上がった。
ほぼ垂直のルンゼを這い登る、これが結構厳しかった。今にも腐り落ちそうな残置ロープがあったが釣り師のものか?ルンゼの端のナイフリッジに足を立ち込めてなんとか立ち上がった。
そこからさらに右岸ナイフリッジを構成する岩塔の基部を回り込んで斜上しクリア。復帰に懸垂は不要。
2026年01月16日 03:02撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 3:02
そこからさらに右岸ナイフリッジを構成する岩塔の基部を回り込んで斜上しクリア。復帰に懸垂は不要。
いやなかなか大変だった。ここが間違いなく核心
2025年10月17日 09:16撮影 by  802SO, Sony
10/17 9:16
いやなかなか大変だった。ここが間違いなく核心
その後すぐに出る4mくらいの滝だが全く手が出ない、右岸から大きく回り込んで巻く。巻き自体は容易だが……
2026年01月16日 03:09撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 3:09
その後すぐに出る4mくらいの滝だが全く手が出ない、右岸から大きく回り込んで巻く。巻き自体は容易だが……
この滝のあたりはそこそこ不安定なガレ場だった。ネットの記録ではここにロープを出しての右岸ルンゼ巻きを要する7m滝があったそうで、たぶんそのルンゼが崩壊して滝を埋めたのかな?
2026年01月16日 03:13撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 3:13
この滝のあたりはそこそこ不安定なガレ場だった。ネットの記録ではここにロープを出しての右岸ルンゼ巻きを要する7m滝があったそうで、たぶんそのルンゼが崩壊して滝を埋めたのかな?
少し陰鬱なゴルジュ感は薄れてきたが、まだ壁は高い
2026年01月16日 03:29撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 3:29
少し陰鬱なゴルジュ感は薄れてきたが、まだ壁は高い
川の中にレール!
2026年01月16日 03:28撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1
1/16 3:28
川の中にレール!
谷筋にワイヤー!
林業遺構としてなら頻度は高いが、植林の気配はまったくないので鉱山の遺構で間違いないだろう。
2026年01月16日 03:32撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 3:32
谷筋にワイヤー!
林業遺構としてなら頻度は高いが、植林の気配はまったくないので鉱山の遺構で間違いないだろう。
まだステミングとかハイステップで越える小滝はある
2026年01月16日 03:33撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 3:33
まだステミングとかハイステップで越える小滝はある
Co340くらいの二股に着く。右が本流、左が人分山付近に至る枝谷
2026年01月16日 03:42撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 3:42
Co340くらいの二股に着く。右が本流、左が人分山付近に至る枝谷
右岸に石垣!このあたりが五十島鉱山跡のようだ。五十島鉱山は蛍石を採取していたらしい。こちらは戦後まで稼働していたとか
2026年01月16日 03:43撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 3:43
右岸に石垣!このあたりが五十島鉱山跡のようだ。五十島鉱山は蛍石を採取していたらしい。こちらは戦後まで稼働していたとか
この対岸のやや不自然に崩れた斜面は坑道跡?
2026年01月16日 03:44撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 3:44
この対岸のやや不自然に崩れた斜面は坑道跡?
これが現時点で最も五十島鉱山の象徴的な光景だろう
2025年10月17日 09:57撮影 by  802SO, Sony
1
10/17 9:57
これが現時点で最も五十島鉱山の象徴的な光景だろう
ところでこれは何でしょうね。レールがあったからにはトロッコ的なものがあったと推測されるが、どちらかというと索道っぽい。
2025年10月17日 09:57撮影 by  802SO, Sony
10/17 9:57
ところでこれは何でしょうね。レールがあったからにはトロッコ的なものがあったと推測されるが、どちらかというと索道っぽい。
蛍石っぽいのを2個選んで持って帰った(この辺は奥早出守門県立公園からギリギリ外れているので持って帰って良いはず)
2025年10月17日 09:58撮影 by  802SO, Sony
10/17 9:58
蛍石っぽいのを2個選んで持って帰った(この辺は奥早出守門県立公園からギリギリ外れているので持って帰って良いはず)
さて、本流を大池まで詰めるつもりではあったのだが、以降は凡流らしいのでここで枝谷に入り稜線に抜けることにする。小滝をシャワーで越す
2026年01月16日 03:56撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 3:56
さて、本流を大池まで詰めるつもりではあったのだが、以降は凡流らしいのでここで枝谷に入り稜線に抜けることにする。小滝をシャワーで越す
この標高でも植林全くなし、美しい自然林
2026年01月16日 04:00撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 4:00
この標高でも植林全くなし、美しい自然林
稜線に出るためだけの谷だがなかなか綺麗
2026年01月16日 04:07撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 4:07
稜線に出るためだけの谷だがなかなか綺麗
Co460くらいの二股、左へ
2026年01月16日 04:27撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 4:27
Co460くらいの二股、左へ
水量豊富なので洗髪できる
2026年01月16日 04:33撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 4:33
水量豊富なので洗髪できる
それもやがて最後の1滴を迎えて
2025年10月17日 10:55撮影 by  802SO, Sony
10/17 10:55
それもやがて最後の1滴を迎えて
藪になりました……
2026年01月16日 04:52撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 4:52
藪になりました……
沢筋を外れたらマシかと思ったがそんなはずもなく
2026年01月16日 05:10撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 5:10
沢筋を外れたらマシかと思ったがそんなはずもなく
強引に登山道まで復帰
登山道を歩いている人がいたらこっちが熊かと思われたかもしれん。
2025年10月17日 11:21撮影 by  802SO, Sony
10/17 11:21
強引に登山道まで復帰
登山道を歩いている人がいたらこっちが熊かと思われたかもしれん。
さて登山道を歩いて大池まで遊びに行ってもいいのだが、くまさんにも会いたくないし、なんか気も乗らないのでここまでにして帰ろう。
2025年10月17日 11:29撮影 by  802SO, Sony
10/17 11:29
さて登山道を歩いて大池まで遊びに行ってもいいのだが、くまさんにも会いたくないし、なんか気も乗らないのでここまでにして帰ろう。
気持ちいい雑木林
2025年10月17日 11:39撮影 by  802SO, Sony
10/17 11:39
気持ちいい雑木林
人分山の稜線へ。ちょっと秋色?
2025年10月17日 11:45撮影 by  802SO, Sony
10/17 11:45
人分山の稜線へ。ちょっと秋色?
恥ずかしながらぼけーっと歩いてたら460m付近で正しい尾根を外した。今日はどのみち変わらなかったと思うけど冬は要注意か。
2025年10月17日 12:07撮影 by  802SO, Sony
10/17 12:07
恥ずかしながらぼけーっと歩いてたら460m付近で正しい尾根を外した。今日はどのみち変わらなかったと思うけど冬は要注意か。
今日は気持ちいい秋晴れだなあ
2025年10月17日 12:13撮影 by  802SO, Sony
10/17 12:13
今日は気持ちいい秋晴れだなあ
さて、折角気持ちいい秋晴れですがここで稜線を外れて西の「モグラ沢」へ。標高差にして250mほどこの沢を下ることで5kmほどの短縮が可能。水流が出てくるまで我慢の藪漕ぎ
2025年10月17日 12:18撮影 by  802SO, Sony
10/17 12:18
さて、折角気持ちいい秋晴れですがここで稜線を外れて西の「モグラ沢」へ。標高差にして250mほどこの沢を下ることで5kmほどの短縮が可能。水流が出てくるまで我慢の藪漕ぎ
このモグラ沢に大きな難所はないが、一応こんな小滝はありました。上からみると結構大きなギャップに見えてびびったけど歩いて降りられる
2026年01月16日 06:26撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 6:26
このモグラ沢に大きな難所はないが、一応こんな小滝はありました。上からみると結構大きなギャップに見えてびびったけど歩いて降りられる
五十母川に復帰!
2026年01月16日 07:13撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 7:13
五十母川に復帰!
めっちゃ好天で水も気持ちいい。そういえば去年もこのくらいの時期に五頭山で水遊びしてたっけか。
2026年01月16日 07:19撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 7:19
めっちゃ好天で水も気持ちいい。そういえば去年もこのくらいの時期に五頭山で水遊びしてたっけか。
五十母川をそのままザブザブ下り持倉鉱山跡に帰還。
2025年10月17日 13:37撮影 by  802SO, Sony
10/17 13:37
五十母川をそのままザブザブ下り持倉鉱山跡に帰還。
朝はスルーした左岸側も見てみよう
2025年10月17日 13:37撮影 by  802SO, Sony
10/17 13:37
朝はスルーした左岸側も見てみよう
この階段登って大丈夫?鉱山現役時代にタイムスリップしたりしない?
2025年10月17日 13:38撮影 by  802SO, Sony
1
10/17 13:38
この階段登って大丈夫?鉱山現役時代にタイムスリップしたりしない?
しませんでした。
2025年10月17日 13:33撮影 by  802SO, Sony
10/17 13:33
しませんでした。
山肌に高さを持って建てられているからには選鉱場かなと思ったけど、違うのかな……
2025年10月17日 13:33撮影 by  802SO, Sony
10/17 13:33
山肌に高さを持って建てられているからには選鉱場かなと思ったけど、違うのかな……
塞がれた後なのかもしらん。
2025年10月17日 13:33撮影 by  802SO, Sony
10/17 13:33
塞がれた後なのかもしらん。
いやはや、こういうの大好物です。
2025年10月17日 13:35撮影 by  802SO, Sony
10/17 13:35
いやはや、こういうの大好物です。
こっち側、朝はしっとりぬれていたカラミレンガが乾いたからか日当たりが変わったからか、結構印象が異なる
2025年10月17日 13:39撮影 by  802SO, Sony
10/17 13:39
こっち側、朝はしっとりぬれていたカラミレンガが乾いたからか日当たりが変わったからか、結構印象が異なる
2025年10月17日 13:44撮影 by  802SO, Sony
10/17 13:44
名残惜しいが立ち去る
気持ちよい秋晴れの昼上がりに見ていた幻なのかもやしれぬ。
2026年01月16日 07:33撮影 by  HERO11 Black, GoPro
1/16 7:33
名残惜しいが立ち去る
気持ちよい秋晴れの昼上がりに見ていた幻なのかもやしれぬ。
さて帰ってきましたね。くまさんに遭遇せず帰って来れただけで感謝。
2025年10月17日 13:52撮影 by  802SO, Sony
1
10/17 13:52
さて帰ってきましたね。くまさんに遭遇せず帰って来れただけで感謝。
帰りの悪路を運転中、何か視線を感じる……
2025年10月17日 14:05撮影 by  802SO, Sony
1
10/17 14:05
帰りの悪路を運転中、何か視線を感じる……
視線を感じる2
2025年10月17日 14:14撮影 by  802SO, Sony
10/17 14:14
視線を感じる2
コカマキリくんでした。
2025年10月17日 14:16撮影 by  802SO, Sony
10/17 14:16
コカマキリくんでした。
アッ……やっぱりおるんやな……
2025年10月17日 14:15撮影 by  802SO, Sony
10/17 14:15
アッ……やっぱりおるんやな……
ふもとの五十島(いがしま)駅。
かつて持倉、五十島鉱山からの積み出しが行われたであろう構内は広い。
2025年10月17日 15:29撮影 by  802SO, Sony
10/17 15:29
ふもとの五十島(いがしま)駅。
かつて持倉、五十島鉱山からの積み出しが行われたであろう構内は広い。
撮影機器:

感想

8月の長岡花火鑑賞なんちゃって登山(まともなのに限れば7月末の飯豊山)以降ろくに記録が出ないので、病期でもしたか、滝から落っこちたか、クマに喰われたかと心配している方……は別にいないと思いますが、わたしは健在です。愛娘が誕生するなどの出来事がありしばらく山から遠ざかっていたというのが実際のところ。
とりあえずなんとか落ち着き、親がヘルプに来てくれたので登山のお許しが出たというわけで久々に山に。当日はすごく良い天気だが前日は一日中雨、本当は御神楽岳の蝉ヶ平ルートを行きたかったが流石に雨上がりはなぁというのでこちらへ変更。さてこちらの五十母川は、林道終点から10分ほどのところにある持倉鉱山は訪れる人は多いようだが、その先はネットを見ても2件しか記録がなかった。どこまで行けるかよう分からんけど、まあリハビリのつもりで気楽にやりましょうや。よっぽど余裕があれば日本平山まで行ったるか。

と思っていたら、のっけから濃密藪漕ぎ、水量それなりの本流遡行、ゴルジュ突破、かなりきわどい滝の高巻きなどてんこ盛りの歓迎を受けてしまった。これにはたまらず当初は「大池」のある稜線までの詰め上がりを予定していたものの五十島鉱山跡から枝谷で脱出してしまった。ま、まあ一番険しいところは突破できたし、五十島鉱山跡より上は凡沢らしいし……(といいつつ、こういった凡沢を最後まで詰めることに喜びを感じるタイプの人間なので少し残念。もう少し上流に鉱山の遺構とかもあったかもしれないしね。ただまあ確かにひたすらダルそうだ)。
しばらく気持ちの良い広葉樹林の稜線登山道歩きを楽しんだのち、再び藪に突入し五十母川へ下る。このモグラ沢というのはショートカットとしては優秀だが、まあ所詮は何も見所のない藪沢であり、そのわりに長くくまさんに怯えつつ下る道としてはつまらなかった。
五十母川に帰還し泥濘を洗い流したあと、再度持倉鉱山を堪能。月並みだが「ジブリ映画に出てきそう」「異世界につながってそう」などの感想が浮かんだ。自分、かつてたたら製鉄が盛んだった中国地方で製鉄の遺構を巡る原付旅をしたこともあるような鉱業史跡好きなのでこういうの大好きです。

☆ひさびさの山、小規模ではあるものの本流遡行ができて満足。新潟の低山沢登りは結局3,4回で終わってしまいましたが、標高のわりにどこも手強くて、新潟に永住してれば山登りに飽きる日は来ませんね。
日本平山は雪山で踏むとしましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まー😆
おめでとうございます🎉
静かだなぁ…と思ってた1人です笑

金曜日は秋晴れでしたね
〆沢?で満喫されて何よりでした
2025/10/18 20:18
いいねいいね
1
yamama0127さん
ありがとうございます。山登り系の情報発信者は発信が途絶えるとリアルに消息が懸念されるのはあるあるですね……笑
さすがに沢はこれで終わりですね。毎年10月のこの週は良い水遊び日和な気がします。
2025/10/19 21:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら