記録ID: 8824060
全員に公開
キャンプ等、その他
甲信越
鷽の口北の池から八千穂レイク cycling
2025年10月17日(金) [日帰り]

- GPS
- 03:18
- 距離
- 37.4km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:18
距離 37.4km
登り 1,057m
下り 1,057m
6:51
96分
スタート地点
8:27
8:57
64分
八千穂レイク
10:01
10:04
5分
鷽の口円形分水
10:09
ゴール地点
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
標高グラフデータ 出発時刻/高度: 06:51 / 1004m 到着時刻/高度: 10:09 / 1000m 合計時間: 3時間18分 水平移動距離: 37.38km 最高点の標高: 1570m 最低点の標高: 961m 累積標高(登り): 1023m (GPS標高) 八千穂レイク歩道には(自転車は持ち込まずに)徒歩で入った |
写真
装備
| 個人装備 |
Cyrusher Sonder (電動アシスト自転車)
|
|---|
感想
電動アシスト自転車 Sonder で北八ヶ岳を一周する試みの最後の部分。
今回のサイクリングで麦草峠から北の部分の一周がつながった。
すでに南八ヶ岳の一周は済んでいるので、全八ヶ岳の一周が完成した。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/showroute_rec.php?uid=933294
(この記事の掲載直後は今回のルートはまだ見えないが、2,3日で記載されるはず・・・)
当日は雨上がりの快晴で、気持ち良いサイクリングだった。
出発直後の林道は、濡れた路面に落ち葉がありスリップに注意した。
その後青空のもと、路面も乾いてきた。
標高が1300mを超えると、紅葉が始まって秋の風景が楽しめた。
八千穂レイクは、何度来ても美しい。
堰堤には徒歩で上がって散歩した。
出発地点の池も美しいところだ。名前はあるはずだが、わからない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する